「小学生からスマホや携帯を持たせる」と約5割の親が回答 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 26 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 14%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

子どもを持つ親の約50%が 「小学生からスマホや携帯を持たせる」 と考えている

2023年も早いもので、もう立春も過ぎて新生活の始まる季節となりました。子供を持つ親としては、進学シーズンになるため、いろいろとお金のかかる時期にもなります。進学シーズンでもっとも家族の議題に上がるのは、スマホやキッズ携帯を持たせるかどうかではないでしょうか。子供を見守るためにスマホを持たせたい反面、SNSや動画視聴など子供にどう影響を与えるのかという不安もあります。子供にスマホを持たせる理由としては、「連絡手段のため」が圧倒的に多く、続いて「防犯のため」「子供の友達がもっているから」となっており、親の目から離れて友達だけで遊ぶようになる時期に、スマホを持たせていつでも連絡がとれるようにしたいという親心が大きく働いているようです。

子供に持たせるならスマホかキッズ携帯かの問に対しては、スマホが過半数を超えています。ただ、これは年齢との関係が示されていないため、おそらく中学生以上から持たせるならスマホで一部小学生から持たせるから、こうした結果なのではないでしょうか。小学生から持たせると答えた人にどっちをもたせるかの回答が知りたかったですね。 また、子供がスマホを利用するときにあるといい機能としては、「子供のゲームやSNSのアプリの利用や、インストールに関する制限を親が設定できる機能」がトップで、「子供がどこにいるかを親が把握できる機能」「子供が見る情報を親が取捨選択をできる機能」と続いています。やはり、使えるアプリは子供と決めて勝手にインストールできないようにしたり、ネットでどういったものを閲覧しているのか知ったり、それを制限する機能を設けたいなど、親と子供のルール作りが重要になってきそうです。

筆者も小学生の息子が2人いますが、キッズ携帯は使っていて、スマホはカメラ機能を使うために与えています。今後、進学するときにSIMを差してキッズ携帯から移行する予定ですが、使い方のルール作りに子供とのバトルになりそうな予感です。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

迫力満点!シビック・タイプ R の韓国版とも呼べそうな「ヒョンデ・コナN」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ズバリ言うと、「ヒョンデ・コナN」は韓国のホンダ・シビック・タイプRと呼んでも良い。タイプRと同等の加速で、0-100km/hは4.9秒! また、同じ前輪駆動で同じ排気量の2.0リッター・ターボを搭載。類似点はこのようにたくさんあるけど、異...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

海の酸性化で20%の海洋生物が危機に 「ブルーカーボン」の活用がカギか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)大気中の二酸化炭素が深刻な問題を招いていますが、海もまたその影響で酸性化という問題が引き起こされています。海洋酸性化すると貝の殻やサンゴが溶け、小魚の餌がなくなり、大型の魚も減るという悪循環が海の中で静かに進行しているのです。それを防ぐため...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

ネットで話題の「オイルプリング」で本当に歯は白くなるのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)「オイルプリング(Oil Pulling)」とは、少量のオイル(たいていはココナッツオイル、ゴマ油、ヒマワリ油)で、マウスウォッシュと同様に20分ほど口をすすいで吐き出す口腔ケア法だ。この手法はTikTok上で口コミで広がっており、TikT...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

米最高裁の高官職、名門大出身者がほぼ独占 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)米最高裁判所で過去40年間に採用された裁判官付き調査官の3分の2以上が、ハーバード、エール、スタンフォード、コロンビア、シカゴの五大ロースクールのいずれかの卒業生だったと指摘する研究結果が発表された。94%が、米誌USニューズ&ワールド・レ...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

中国Eコマース、2023年の10大トレンド | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)中国のEコマース市場は現在、不透明なマクロ経済環境のために苦戦していますが、3Dショッピングや拡張現実、仮想現実(それぞれAR、XR、VR)の提供など、没入型テクノロジーの採用が増加しています。今後はこれらの技術により、数年前に比べ、よりソ...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

なぜフランス人の子どもは、テムズ川を「セーヌ川」と言ったのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)近隣の外国まで比較的容易に旅ができるのが、ヨーロッパの良さだ。パリからだったらスペイン、オランダ、スイス、イギリス、ドイツ、イタリアなど気楽に、日本と比べても安価に出かけることできる。数時間、電車に乗るだけで簡単に海外旅行ができるのだ。そん...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »