「スナック菓子やカップ麺は体に悪い」という人は何もわかっていない…美容と健康のために本当に重要な事 「おやつの代わりに毎日ナッツ」はむしろ太る

  • 📰 Pre_Online
  • ⏱ Reading Time:
  • 7 sec. here
  • 5 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 63%

食生活 ニュース

書籍抜粋,プレジデントオンライン,PRESIDENT Online

年齢より若く見られる人は、どんな食生活を心がけているのか。医学博士の北條元治さんは「スナック菓子やカップ麺が最悪といわれるが、私はそうは思わない。美容と健康のうえで重要なのは食材よりも食べ方だ」という――。

患者さんのなかには美容のために「ナッツはお肌にいいから沢山とっている!」「海藻類は多めにとっている!」という方も多くいらっしゃいました。しかし、基本的に美容に関して1つの食べ物を「食べすぎる」ことはお勧めできません。結論から言いますと、節度と自制心をもって食べれば、最悪な食べ物はありません。皆さん、「ジャンクフード、清涼飲料水・スナック菓子や、カップ麺は、悪い!」「ナッツやドライフルーツは美容に良い!」と何となく思われていると思います。なぜならば、健康にいいと思われているものでも、何事も摂りすぎは良くないからです。食べ続けたり大量に摂ったりしてしまうと、どんな食品もカロリーオーバーするなどの悪いことしか起きません。ジャンクフード・清涼飲料水・スナック菓子や、カップ麺は健康に良くないという認識は良いと思いますが、一口もらったり、たまに食べるのもダメ!...

もちろんこれらは食物繊維やナイアシン、ビタミンなどの美容にいい成分も含まれていると言いますけれども、それらは薬ではないので、美容効果を期待して食べるみたいな思考は良くないかなと思います。節度と自制心をもって食べれば、食べてはいけないものはありません。

書籍抜粋 プレジデントオンライン PRESIDENT Online

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 48. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「本当に頭がいい人」はなぜ数字に強いのか…「平凡な知能レベルの大学生」が82ケタの数字を覚えた驚きの方法 「837268927」を20秒以内に覚えられるか成功している人は、他の人よりも才能があるのか。フォーチュン誌上級編集長のジョフ・コルヴァン氏は「私はそうは思わない。アメリカで偉業を成し遂げた著名人に取材をしてきたが、彼らの特別な能力は生まれつき備わっているわけではない」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

これから頭のいい人と悪い人の格差はさらに広がる…和田秀樹「AI時代こそ学力が求められる当然の理由」 AIを使いこなすための勉強をしているかAI時代を生き抜くには何が必要か。医師の和田秀樹さんは「情報化社会では基礎学力の有無により『頭のいい人』『悪い人』の格差が拡大する。それはAIの浸透した時代でも同じで、言ってみれば誰もが『ドラえもん』を持つような時代になると、『こんなものを出してほしい』という『のび太』のように発想力のある人の価値が高まる」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

【緯度経度】「暴暑」でも反日ストレス後退 黒田勝弘【緯度経度】「暴暑」でも反日ストレス後退 黒田勝弘 李舜臣をかついだ野党陣営の〝フクシマ反日扇動〟も広がりはいまいちのようだ。この夏、在韓日本人は「暴暑」ながら反日ストレスは免れている。
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »

働きやすさはあるが、仕事のやりがいがない…日本企業の業績低迷を招く「ぬるま湯職場」という大問題 日本企業が「働き方改革」に失敗し続ける根本原因なぜ日本企業の業績が低迷しているのか。従業員意識調査を行うGPTW Japan代表の荒川陽子さんは「現在の日本企業に最も多く見られるタイプは、『働きやすさはあるが、仕事のやりがいがない』という『ぬるま湯職場』。企業業績と働きがいには相関があるため、日本企業が低迷を脱するには、この問題を解決する必要がある」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

マスクしない客がいると「追い出さないお前たちは人殺し!」コロナ禍で急増した理不尽な'カスハラ'3類型 2020年、本当にあったひどいクレーム事例飲食店やスーパーなどで従業員に悪質なクレームを言ったり嫌がらせをしたりする行為をカスタマーハラスメント(カスハラ)という。犯罪心理の専門家である桐生正幸さんは「店員にキレる客を誰しも見たことがあるように、カスハラは日本で大量発生している。特に2020年、新型コロナウイルスの感染拡大期はカスハラが多発した」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

ミイラのような遺体で発見された母、自殺した父…大人になってわかった両親の命を奪ったものの正体 母は20代ギャルが着るような服を部屋いっぱいに遺して拒食症で亡くなった「男はこうあるべき」「女はこうあるべき」という「型」を押し付けられることは、どんな悲劇を生むのか。コラムニストのアルテイシアさんは「私の母は、50代のときに拒食症で亡くなった。大人になり、フェミニズムに出会ったことで、『母は、若く美しい女が男に選ばれてハッピーエンド』というジェンダーの呪いに殺されたのだと理解するようになった」という――。(第1回/全3回)
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »