住宅ローンを「急いで繰り上げ返済」してはいけない…マイナス金利解除の今こそ知るべき'家買いの新常識' 2024年日本におけるマイホーム'最強の買い方'

  • 📰 Pre_Online
  • ⏱ Reading Time:
  • 40 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 26%
  • Publisher: 63%

住宅ローン ニュース

プレジデントオンライン,PRESIDENT Online

日銀がマイナス金利を解除した。これから家を買う人や、すでに住宅ローンを組んでいる人が注意すべきことは何か。スタイルアクト代表の沖有人さんは「住宅ローンを組んでいる人には、今は繰り上げ返済をおすすめしない。これから買う人には金利の影響よりも着目してほしいポイントがある」という――。

日銀が17年ぶりに利上げを行った。これからマイホームを購入する人も、既に 住宅ローン を組んで購入している人も今後の金利の動向が気になるところだ。金利に敏感である人は情報感度の高い人だ。なぜなら、金利が1%上がると、 住宅ローン の返済額は約18%も増えるからだ。金利による返済額の変化はこれだけ大きい。毎月の返済額は物件価格と金利の組み合わせで決まる。これからは物件価格の高騰と金利高の二重苦に悩まされるかもしれないが、それ以上の戦略を立てて対処しよう。

私は住宅ローンの借り方を指南する立場にある。不動産購入ではローンは最重要事項である。その指南方法は「金利を低く、金額を多く、期間を長く」と説明している。金利は低い変動金利を選び、頭金をなるべく入れずにできれば全額ローンとして、期間は最長の35年で借りた方がいいという考えだ。まずこれが基本だと心得よう。 今回の日銀の政策により、住宅ローンの変動金利が上がる可能性が高まった。これに先立ち2022年12月から長期金利の上昇を容認していた。これは長期固定金利の上昇を招き、変動(約0.4%)と固定(約1.9%)の金利差は1.5%程度に開いていた。ここまで開いていると、固定を選ぶ人がほぼいない状態となる。同じ借入額でありながら、月の返済額が28%も差がつくからだ。これから購入する人の今後の焦点は、「変動金利が上がるか」のように言われているが、そうではない。もし、変動金利が0.3%上がったら、家を買うことをやめるのだろうか? マイホームを取得する人は多くの場合、家族がいて、家が欲しくなるタイミングは、結婚や子どもの小学校入学前などが多い。欲しいタイミングで最も有利なローンを選ぶだけの話である。

だからこそ、焦点は「変動と固定の金利差がどうなるか」に尽きる。そこで、2つの金利の特徴を把握しておこう。変動金利は短期プライムレート、固定金利は10年国債の利回りを基準として決定されるケースが多い。期間が1年以内の短期と長期の違いで金利の変動幅は3倍以上異なる。金利は上がるにしても短期金利は長期金利のように大きく上がることはない。また、金利が下降局面ではこの差が縮まりやすいが(以前は金利差が0.5%くらいまで縮まったことがある)、上昇局面では広がりやすい傾向にある。現時点でその差が1.5%もあり、金利上昇局面の時にその差が広がりこそすれ、縮まるとは考えにくい。

プレジデントオンライン PRESIDENT Online

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 48. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

これから頭のいい人と悪い人の格差はさらに広がる…和田秀樹「AI時代こそ学力が求められる当然の理由」 AIを使いこなすための勉強をしているかAI時代を生き抜くには何が必要か。医師の和田秀樹さんは「情報化社会では基礎学力の有無により『頭のいい人』『悪い人』の格差が拡大する。それはAIの浸透した時代でも同じで、言ってみれば誰もが『ドラえもん』を持つような時代になると、『こんなものを出してほしい』という『のび太』のように発想力のある人の価値が高まる」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

「深夜のラーメン」に罪悪感をもってはいけない…「70代でも老けない人」が実践している食生活の意外な事実 「悪い食生活を習慣化しない」さえ守れば、神経質に考える必要はない健康的な食生活とはどのようなものか。脳科学者の瀧靖之さんは「生活全般において、『絶対に○○してはいけない』ということは、あまり考えないほうがいい。『ダメ』と言われればやりたくなるのが人間であり、そのたびに落ち込むことになる。ときには夜中にラーメンを食べても、それが習慣化しないことだけ守ればいい」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

【緯度経度】「暴暑」でも反日ストレス後退 黒田勝弘【緯度経度】「暴暑」でも反日ストレス後退 黒田勝弘 李舜臣をかついだ野党陣営の〝フクシマ反日扇動〟も広がりはいまいちのようだ。この夏、在韓日本人は「暴暑」ながら反日ストレスは免れている。
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »

働きやすさはあるが、仕事のやりがいがない…日本企業の業績低迷を招く「ぬるま湯職場」という大問題 日本企業が「働き方改革」に失敗し続ける根本原因なぜ日本企業の業績が低迷しているのか。従業員意識調査を行うGPTW Japan代表の荒川陽子さんは「現在の日本企業に最も多く見られるタイプは、『働きやすさはあるが、仕事のやりがいがない』という『ぬるま湯職場』。企業業績と働きがいには相関があるため、日本企業が低迷を脱するには、この問題を解決する必要がある」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

マスクしない客がいると「追い出さないお前たちは人殺し!」コロナ禍で急増した理不尽な'カスハラ'3類型 2020年、本当にあったひどいクレーム事例飲食店やスーパーなどで従業員に悪質なクレームを言ったり嫌がらせをしたりする行為をカスタマーハラスメント(カスハラ)という。犯罪心理の専門家である桐生正幸さんは「店員にキレる客を誰しも見たことがあるように、カスハラは日本で大量発生している。特に2020年、新型コロナウイルスの感染拡大期はカスハラが多発した」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

「マイホームが高すぎて買えない」という報道が増えたら要注意…不動産価格が急落する直前に起きる'変化' 売りにくいマンションはタイミングを逃すと手遅れになる首都圏の新築分譲マンション平均価格が1億円を突破した。一方で、中古マンションの売れ行きは悪化している。売却を急ぐべきなのか。スタイルアクト代表の沖有人さんは「不動産価格が下がるきっかけは『令和版総量規制』になる可能性が高い。見極めるにはメディア報道に注目するといい」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »