[社説]大幅に拡充するNISAの活用を促そう

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 11 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 8%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

16日にまとまった2023年度の与党税制改正大綱で少額投資非課税制度(NISA)の大幅な拡充が決まった。制度を恒久化するうえ投資枠も大幅に引き上げ、預貯金に偏る家計資産を投資へと流す「器」が整う。幅広い国民にNISAの活用を促す官民挙げた取り組みを進めていきたい。私たちはNISAについて①制度の恒久化と非課税投資期間の無期限化②投資上限額の思い切った引き上げ③仕組みの簡素化――の3点を訴えてき

16日にまとまった2023年度の与党税制改正大綱で少額投資非課税制度(NISA)の大幅な拡充が決まった。制度を恒久化するうえ投資枠も大幅に引き上げ、預貯金に偏る家計資産を投資へと流す「器」が整う。幅広い国民にNISAの活用を促す官民挙げた取り組みを進めていきたい。NISAは現在、低コストの投資信託に毎月一定額を積み立てる「つみたてNISA」と、株式などにも自由に投資できる「一般NISA」の2種類がある。投資枠はつみたて型を年120万円と3倍、一般型を年240万円と2倍に増やす。両者の一本化で併用できるようになり、仕組みが分かりやすくなる。上限額は合計で年360万円と、モデルとなった英国の年2万ポンド(約340万円)と比べても遜色ない。英国は利用状況を調べながら、何度も仕組みを見直してきた。金融庁は1800万円の生涯投資枠のあり方を含め、使い勝手を不断に改善してもらいたい。

NISAの実際の利用者は成人人口の1割強にすぎない。より広い国民に活用を促す証券会社や銀行、運用会社の努力が問われる番だ。まずはシステム変更を早急に進め、2024年1月の新制度開始に万全を期してほしい。投信の積み立ては月100円から実施でき、国民が自分のできる範囲で投資へと一歩を踏み出すのが重要だ。そのうえでNISAをさらなる投資の呼び水にし、分厚い中間層の形成を通じた格差問題の解決につなげたい。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

元本保証。

マイナスになることも周知してほしい。

問答無用だろう、活用せず現金を銀行に預けているだけの日本国民は沈んで行くだけ

あとは上場会社の持株会についても非課税を検討していただきたいですね。従業員も自社株を持ち、資本主義社会の利点を活かしましょう。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

INPEXの採用担当が選んだ就活生必読記事企業の採用担当者に、自分の企業や業界への就職を希望する学生向けの「必読記事」を選んでもらった。INPEXの人事ユニット採用チームリーダー、堀研一郎氏が選んだ記事は以下の通り。(1)[社説]エネ供給と脱炭素の両立は待ったなし【選んだ理由】現在ロシアのウクライナ侵攻などで歴史的なエネルギー危機に直面するなか、エネルギーの安全保障が注目されています。気候変動対応を乗り越えるためにも、エネルギーの安
ソース: nikkei_business - 🏆 29. / 63 続きを読む »

<社説>知床事故報告書 運航会社の責任追及を:北海道新聞 どうしん電子版知床半島沖で小型観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で運輸安全委員会が調査経過報告書を公表した。 船首甲板の開口部であるハッチのふたが確実に閉まらない状態で運航したため、船の揺れでふ...
ソース: doshinweb - 🏆 31. / 63 続きを読む »

<社説>安保3文書閣議決定 戦後平和主義覆す暴挙だ:北海道新聞 どうしん電子版戦後の平和主義が、重大な岐路に立たされている。 政府は外交・安全保障政策の指針「国家安全保障戦略」など安保関連3文書を閣議決定した。 ロシアのウクライナ侵攻を機に東アジアの安保環境も変化し、... なんで中国や北朝鮮やロシアには言わないの? 道新は北海道全体の代表の新聞なんだから,左に偏っていいの? この文章が「赤旗」に書かれていたとしても 自分には判別がつきませんね。 平和を好み戦争を嫌う事と、戦争に備えることを放棄する事はイコールにならないんですよ 戦争が否が応でも差し迫る事は実際に有るんです 外交だけで回避できるほどの知恵がこの世界にあるなら有史以来の戦争はすべて回避できていましたが実際にはそうなっていません その事実に気付きましょう
ソース: doshinweb - 🏆 31. / 63 続きを読む »

[社説]FRBは米経済の軟着陸へ柔軟な対応を(写真=共同)米連邦準備理事会(FRB)は14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%の利上げを決めた。11月まで4会合連続で0.75%の大幅利上げに動いたが、利上げペースを減速させる。急速な利上げが続き、米景気は後退懸念が強まる。経済の軟着陸へ手堅い政策運営を求めたい。3月からの金融引き締め局面で利上げ幅の縮小は初めてだ。短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は4.25~4.
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

<社説>防衛増額財源に国債 軍事膨張の歯止め失う政府は防衛費増額の財源に建設国債を充てる方針を固めた。国債を防衛費に使うことを認めてこなかった従来の方針を転換し、建設国債の発行による借金で自衛隊施設の整備費の一部を賄う方向だという。戦前のよう... 防衛力増強にハンタイなら 国債を買わなきゃいいだけ。 増税されるよりいいんじゃないですか。 そうなったのも、中国やロシアの野望に歯止めがかからないからでしょ? なんで原因と結果を入れ替えて、日本側が悪いような風潮にするのですか? 知事や平和センター得意の「話し合いの姿勢」が何の成果も出してない、責任は? 平時の文句ほど無意味なものはない 中国が攻めてきたら、この新聞が止めてくれるの?
ソース: ryukyushimpo - 🏆 13. / 68 続きを読む »

<社説>物価高と賃上げ 消費支える水準必要だ:北海道新聞 どうしん電子版連合は来年の春闘で、28年ぶりの高水準となる5%程度の賃上げを求める方針を決定した。 物価上昇が止まらない状況を踏まえ、労働者の生活を守るには大幅な賃上げが欠かせまい。 10月の消費者物価指... >政府は経済界に物価上昇を考慮した改善策を促すことが肝要だ。 道新は何をすれば良いのかわからないんだね。政府がやる景気対策は減税しかないんだけど、道新も絶対に財務省には逆らえないんだね。軽減税率を財務省様に適用していただいているからかな。性根が腐ってるんだよ新聞社は。
ソース: doshinweb - 🏆 31. / 63 続きを読む »