日本武道館、再び五輪の舞台に 柔道の国際化映す|オリパラ|NIKKEI STYLE

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 33 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本武道館、再び五輪の舞台に 柔道の国際化映す

1964年の東京五輪で名勝負の舞台となった競技会場のなかには、2020年大会で再び使用されるものもある。前回大会後、建築的な価値の高さやイベント会場としての使い勝手の良さが着目され、東京の「ランドマーク」となった競技会場たち。20年大会に向け、バリアフリー化など時代にあわせた改修を急ピッチで進めている。前回東京五輪で柔道の試合が行われた日本武道館(1964年10月22日)=共同「時間切れのカネが意外に大きく会場にひびいた。(中略)『ああ』――といったため息があちこちからもれる」(64年10月24日の日本経済新聞)因縁の場所でリベンジ、かと思いきや、同館の事務局長、三藤芳生さん(70)の受け止めは少し違う。「柔道が日本だけの競技ではないことを示し、国際化が進むきっかけになった。当時は日本中がショックを受けたけど、何が幸せかわからないね」。男子4種目だった柔道はその後発展し、20年大会は男女体重別と団体戦の計15種目に。参加国も全世界に広がった。

日本武道館の建設が決まったのは大会前年の63年、着工から完成までわずか11カ月の突貫工事だった。法隆寺の夢殿をモデルにした八角形の建築物は、アリーナを360度どこからでも見られるユニークな構造で、イベントでも重宝された。大会2年後にビートルズのコンサートに使われるなど「武道の聖地」にとどまらず、「バンドの聖地」という顔も持つようになった。 完成から半世紀超となり、大会に合わせて大改修に取り組む。64年には不要だったドーピング検査室を新設し、車いす席や女性用トイレを大幅増設するなど、20年を迎える準備を進める。三藤さんは「2大会の会場となるのは誇り。時代にふさわしい施設になる」と胸を張った。日本を代表する建築家、丹下健三が手掛けた国立代々木競技場も、64年に続く登場となる。前回は競泳などが繰り広げられ、20年はハンドボールの会場に。特徴はなんと言っても独特のつり屋根構造だ。

世界でもほとんど例がなく、その形状は大会後も多くの建築家に影響を与えた。新国立競技場(東京・新宿)の設計を手掛けた建築家の隈研吾さんも、父に連れられて代々木競技場を見に行ったことがきっかけになり建築家を志したといい、今も国内外から見学者が訪れている。所有者の日本スポーツ振興センターの国立競技場運営調整課長、清水章敬さん(45)は「文化的な価値のある建物で、スポーツ振興の役割を果たしていく。『リビングヘリテージ』(生きた遺産)と考えている」と説明する。使われるなかで価値を高めている、というわけだ。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

学生の本分守れない 大学スポーツ協、有力校が不参加|オリパラ|NIKKEI STYLEスポーツ庁の肝煎りで3月1日に発足した大学スポーツの統括組織「大学スポーツ協会(UNIVAS)」。学業の充実、学生の安全・安心、スポーツの収益化を目的に掲げていますが、複数の有力大学が参加を見送りました。そのうちの一つ、筑波大の永田恭介学長は「競…
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

心技体「心が足りなかった」 篠原さん五輪決勝の悔恨|オリパラ|NIKKEI STYLEまさかの誤審で敗れた銀メダリスト――。柔道の篠原信一(46)には悲劇のイメージがつきまとう。だが本人の受け止め方は違う。「心が弱かったから負けた」。騒然とした決勝の舞台で、彼は何を考えながら戦っていたのか。今回はスポーツ史に残る、あの試合に迫…
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

半角入力って何? 外国人、日本の英語サイトに困惑|オリパラ|NIKKEI STYLE2019年のラグビーワールドカップ(W杯)、20年の東京五輪・パラリンピックという二大イベントを機に、大勢の外国人が日本を訪れる。自治体や企業にとってはまたとないPRの機会だが、訪日外国人たちが最初に触れる日本といえる英語のウェブサイトの出来はど… それくらい覚えてくれよ たいしたこっちゃないだろ 私は日本人ですが、非常に混乱しております そもそも「全角」の存在理由が不明ですしね
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

勝つ確率を極める USJ変えた「数学マーケター」|出世ナビ|NIKKEI STYLE2010年度に700万人台にまで落ち込んでいたユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)の入場者をV字回復させ、「数学マーケター」と呼ばれる森岡毅氏。パークの運営会社ユー・エス・ジェイのチーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)として、「成功… USJという最強の器があっての話であって、一般的には、勝つ人がいれば、負ける人がいるはず。日本企業は組織は成熟しているので、世界で勝つにはノウハウだけだと思いますが。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

「飲み放題」を世界はどう見る キリンHD社長の視線|グルメクラブ|NIKKEI STYLE14年続くビール類の市場低迷は、「ビールだけ売ろうとしてきたメーカーにも責任がある。これからは食とのマリアージュを考えた、クラフトビールの販売に力を入れたい」と磯崎社長は語る。食とのマッチングを考える場合、検討の大前提となるのが日本人の食の…
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

東急も西武も京王も 通勤ラッシュ、有料指定席で快適|MONO TRENDY|NIKKEI STYLE通勤をいかに快適にするか……。首都圏の鉄道各社が、追加料金を支払えば座って通勤できる座席指定列車を相次ぎ走らせています。2018年12月には新たに東急電鉄が有料座席指定サービスを開始しました。利便性はどれほど向上しているのでしょうか。東急電鉄が大… 快適って勝手な言い回しだな 通勤ラッシュの解決策を考えろよ 新幹線の指定席みたいにお金払ってないけど自分は辛いんだからお前席譲れよって人出てきそう このダイヤ分、他の一般列車に人が詰め込まれて混雑が酷くなる。金持ってる年配に媚びた列車。働き盛りの若者には逆効果。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

70歳定年まで働きたい? 50歳代は延長疑問視が優勢|出世ナビ|NIKKEI STYLE少子高齢化と人口減少による働き手の不足への対策として、政府は雇用機会を70歳まで拡大する検討を始めた。企業は現在、希望する人については「定年延長」などで65歳まで雇うよう義務付けられている。多くの人が70歳まで働く時代は来るのか。ミドル世代への… その頃にもっと機械部分のコストダウンが出来ているなら、衰えた体力+機械のサポートで働ける様になってるかもね。 どうしたって今後、公共の縮小は免れないだろうし、ある種の個人主義に徹するべきかもしれないわねー。 健康寿命はあまり変わっていないね。男性約72歳なら定年後にすぐにどこにも行けなくなるね。子供いない、または、18歳になっていたら、50歳半ばでセミリタイアすべきだね。軽く働きながら、残りの人生はやりたいことをやる。 働きたくありません。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

花粉症の目のかゆみ 人工涙液と目薬の二刀流で|ヘルスUP|NIKKEI STYLE今年も多くの人が悩まされているスギ花粉症。鼻水と並んで、代表的な症状が「目のかゆみ」だろう。ドラッグストアに行くと花粉症向けの点眼薬もたくさん並んでいるが、処方薬とどこが違うのか? 使用上の注意点は何か? 目のアレルギーに詳しい、みさき眼…
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

ひとり親向け児童扶養手当引き上げ 所得制限も緩和|マネー研究所|NIKKEI STYLE離婚や死別など様々な理由で1人で子どもを育てるひとり親家庭に国が経済的に支援する「児童扶養手当」。児童手当などほかの子育て支援と併用して受け取れます。収入が少ないなか、子どもを育てる家庭にとってセーフティーネットともいえる児童扶養手当が近… 月単位(手当額)と年単位(所得)が、期間の単位の表示なく表示されててちょっと分かりづらかったな
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »