円債残高を積み増し、ヘッジ外債は縮小継続へ=太陽生命・24年度運用計画

  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 25 sec. here
  • 11 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 44%
  • Publisher: 51%

ニューズウィーク日本版 ニュース

ニューズウィーク,Newsweek,Newsweek Japan

Mariko Sakaguchi[東京 18日 ロイター] - T&Dホールディングス傘下の太陽生命保険は、2024年度一般勘定資産運用計画で、ヘッジコストの高止まりを背景に引き続き為替ヘッジ...

4月18日、T&Dホールディングス傘下の太陽生命保険は、2024年度一般勘定資産運用計画で、ヘッジコストの高止まりを背景に引き続き為替ヘッジ付き外債から円債にシフトする方針を示した。写真は円紙幣。都内で2010年8月撮影(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)[東京 18日 ロイター] - T&Dホールディングス傘下の太陽生命保険は、2024年度一般勘定資産運用計画で、ヘッジコストの高止まりを背景に引き続き為替ヘッジ付き外債から円債にシフトする方針を示した。超長期国債や事業債を中心に円債を積み増す一方、外国債券は残高を削減していく。また、政策保有株を中心に内外株式の残高を減少させる。国内債券は残高の増加を予定している。23年度は、為替ヘッジ付き外債から円債へのシフトを進めたため円建て資産の残高は増加。24年度も引き続き、国債および事業債の残高を積み増していく方針だ。

今年度の日本国債10年債利回りのレンジは0.60―1.10%と想定し、緩やかな金利上昇を見込む。ただ「10年債利回りは節目の1%、それに伴い20年債が2%まで上昇した局面は(投資家の)買いニーズが高まる水準とみており、同水準を超えて大きく金利が上昇してくことは難しい」として、年度末は0.90%と予想している。<ヘッジ外債の残高削減を継続> ただ、米経済失速による株価の急落リスクに備えて「ヘッジ外債はゼロにはしない」(清友氏)という。ヘッジコストを踏まえると米国債はネガティブキャリーとなるものの、事業債であれば上乗せ金利(スプレッド)が付くことで、ヘッジコストを賄えるとみる。米10年債利回りのレンジは3.0%─5.0%で、年度末は3.7%を想定。米連邦準備理事会(FRB)の金融政策については年内2回の利下げ実施を見込みつつ、インフレ率の高止まりが続けば1回にとどまる可能性もあるとしている。足元の原油価格の上昇でインフレ懸念が強まる一方、いずれ政策金利の引き上げの影響が個人消費に出てくるとみており、「このまま強い米経済が続くのか疑問だ」(清友氏)という。

ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 131. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

円債残高を積み増し、ヘッジ外債は縮小継続へ=太陽生命・24年度運用計画T&Dホールディングス傘下の太陽生命保険は、2024年度一般勘定資産運用計画で、ヘッジコストの高止まりを背景に引き続き為替ヘッジ付き外債から円債にシフトする方針を示した。超長期国債や事業債を中心に円債を積み増す一方、外国債券は残高を削減していく。また、政策保有株を中心に内外株式の残高を減少させる。
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

円債残高を積み増し、ヘッジ外債は縮小継続へ=太陽生命・24年度運用計画T&Dホールディングス傘下の太陽生命保険は、2024年度一般勘定資産運用計画で、ヘッジコストの高止まりを背景に引き続き為替ヘッジ付き外債から円債にシフトする方針を示した。超長期国債や事業債を中心に円債を積み増す一方、外国債券は残高を削減していく。また、政策保有株を中心に内外株式の残高を減少させる。
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

金利上昇の影響を主体別に分析、金融機関は「耐性が改善」=日銀Takahiko Wada[東京 18日 ロイター] - 日銀は18日、半期に一度の金融システムリポートを公表し、経済主体ごとの金利上昇への耐性の分析結果を示した。金融機関については、円債ポジションの...
ソース: Newsweek_JAPAN - 🏆 131. / 51 続きを読む »

午後3時のドルは154円前半で底堅い、介入警戒で一時は下落Shinji Kitamura[東京 18日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の終盤とほぼ変わらずの154円前半で取引されている。円買い介入への警戒感などから一時15...
ソース: Newsweek_JAPAN - 🏆 131. / 51 続きを読む »

日経平均は4日ぶり反発、米株先物の底堅さが支援Hiroko Hamada[東京 18日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比117円90銭高の3万8079円70銭と、4営業日ぶりに反発して取引を終えた。前日の米株安の流れを...
ソース: Newsweek_JAPAN - 🏆 131. / 51 続きを読む »

午後3時のドルは上昇153円後半、34年ぶりの高値圏Mariko Sakaguchi[東京 15日 ロイター] - 午後3時のドルは、前週末のニューヨーク市場終盤(153.28/31円)から上昇し153円後半で推移している。この日のドルは実需の...
ソース: Newsweek_JAPAN - 🏆 131. / 51 続きを読む »