NYダウ反落、50ドル安 債務上限合意も解けぬ警戒 - 日本経済新聞

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 7 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 6%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

NYダウ反落、50ドル安 債務上限合意も解けぬ警戒

【ニューヨーク=竹内弘文】30日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅反落し、前週末比50ドル(0.2%)安の3万3042ドルで引けた。バイデン大統領と野党・共和党のマッカーシー下院議長は27日に債務上限の一時停止で合意したが、市場参加者は米議会での採決の行方を注視しており、なお警戒を解いていない。米オアンダのエドワード・モヤ氏は、政府資金が底をつく「Xデー」の前の議会通過が大方の市場参加者の一致した見方であると説明する。ただ「金融危機直後に『不良債権救済プログラム(TARP)法案』を1回否決したような事態が繰り返される可能性も残る」とも指摘した。08年9月、大勢の予想に反してTARP法案が初回採決で否決されると市場は混乱した。

債券市場では過度な警戒感が後退する様子も見られた。6月6日に償還を迎える財務省短期証券(Tビル)利回りは一時5.3%近辺まで低下(債券価格は上昇)した。前週は債務不履行リスクに対する警戒から7.5%近くまで上昇する場面もあった。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

対中国「リスク管理」新時代 「切り離し」論と一線 - 日本経済新聞主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)は中国との向き合い方を巡り新たな共通認識を形成する舞台となった。「切り離し」論と一線を引き、リスク管理を重視する考え方だ。覇権主義的な行動をとる中国へ実効性のある行動をとれるのか。サミット後の「岸田外交」の命題となる。ウクライナのゼレンスキー大統領の電撃来日で沸いた20日、中国を巡る新表現を盛る首脳宣言が採択された。「我々は『de-coupling―デカッ
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

今週の予定 5月28日〜6月3日 - 日本経済新聞■28日(日)◦青森市長選告示(6月4日投開票)◦競馬 日本ダービー(東京競馬場)◦トルコ大統領選決選投票■29日(月)◦プラスチック汚染交渉会合(パリ、6月2日まで)◦本社景気討論会◦メモリアルデーで米市場休場■30日(火)◦新浪経済同友会代表幹事会見◦4月の完全失業率(総務省)◦4月の有効求人倍率(厚労省)◦5月の米消費者信頼感指数◦3月の米連邦住宅金融庁(FH
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

米債務上限引き上げ、大統領ら合意案の議会通過に自…(写真=AP) - 日本経済新聞【ワシントン=高見浩輔】バイデン米大統領と野党・共和党のマッカーシー下院議長は28日、米政府の債務上限を引き上げるための合意案について、それぞれ議会通過に自信を示した。合意案の詳細は同日の夕方の時点でまだ判明しておらず、両党議員らの反応は限られている。バイデン氏は同日、法案の成立を確信しているかと記者団に聞かれ「はい」と応えた。マッカーシー氏と電話で会談すると明らかにして「我々はよい状態にある
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

ミャンマー、クーデターから約2年 高まる投資除外圧力 - 日本経済新聞【ヤンゴン=新田裕一】インドの新興財閥アダニ・グループがミャンマーで開発中の港湾事業をわずか3000万ドル(約40億円)で売却すると発表した。クーデターを起こした国軍の傘下企業に資金が流れていると非難されていた。米欧政府の制裁だけでなく、ESG(環境・社会・企業統治)を重視する投資家の厳しい目が財務上の損失を伴う撤退に追い込んだ。ESG重視の投資家を無視できずアダニ傘下のアダニ・ポーツ・アン
ソース: nikkei_business - 🏆 29. / 63 続きを読む »

「原体験」の飴、高校生と開発 カンロが市場減に危機感 - 日本経済新聞カンロは現役高校生のモデルやタレントと共同開発したアメの展開を始めた。第1弾として高校生などを主なターゲットにした商品を発売した。アメはグミを含むキャンディー市場の中でも若い世代の購入規模が小さく、将来的な市場縮小への危機感があった。今後も継続的に若い世代の感性や考えを商品開発に取り入れながら、新商品を打ち出す考えだ。16日に「透明なハートで生きたい」(希望小売価格149円)を発売した。コンビ
ソース: nikkei_business - 🏆 29. / 63 続きを読む »

デロイト、危機管理対応を支援 企業向け専門チーム - 日本経済新聞デロイトトーマツグループは6月1日、企業が予期せぬ有事に直面した際の対応を支援する「危機管理センター」を開設する。当局による立ち入りや役職員の逮捕、会計不正やサイバー攻撃といった様々な相談を受け付け、初動対応をワンストップで支援する。平日の場合、原則、受け付けから24時間以内に危機管理やサイバーセキュリティーの専門家、弁護士といったグループ内の担当に取り次ぎ、支援体制を構築する。同グループはサ
ソース: nikkei_business - 🏆 29. / 63 続きを読む »