「原体験」の飴、高校生と開発 カンロが市場減に危機感 - 日本経済新聞

  • 📰 nikkei_business
  • ⏱ Reading Time:
  • 28 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 15%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

「原体験」の飴、高校生と開発 カンロが市場減に危機感

は現役高校生のモデルやタレントと共同開発したアメの展開を始めた。第1弾として高校生などを主なターゲットにした商品を発売した。アメはグミを含むキャンディー市場の中でも若い世代の購入規模が小さく、将来的な市場縮小への危機感があった。今後も継続的に若い世代の感性や考えを商品開発に取り入れながら、新商品を打ち出す考えだ。

16日に「透明なハートで生きたい」(希望小売価格149円)を発売した。コンビニエンスストアや駅売店などで扱う。パッケージは青を基調としたデザインで6種類を用意。アメも透明感のある青色で10代の揺らぐ気持ちを表現し、青春をほうふつとさせる「クリアソーダ味」を採用した。中高生が学校への行き帰りに購入することなどを想定する。プロジェクトリーダーとなったカンロの河野亜紀氏は発表会で「10代の強さ、はかなさや『自分らしく生きていきたい』と願う気持ちを表現した」と商品に込めた思いを紹介した。 透明なハートで生きたいは若年層へのアメの浸透を狙って2022年夏に立ち上がった「飴の原体験共創プロジェクト」から生まれた商品の第1弾。開発や広報、マーケティングなどの部門の社員8人に加え、現役高校生(商品開発当時)のモデルやタレントなど3人を開発メンバーに迎えた。

「キャンディディレクター」の3人は22年7月から23年1月にかけて計6回、ほぼ毎月の企画会議に参加。商品コンセプトや商品名、パッケージデザインや販売形態などを社員らと検討した。会議に先だって「(アメを食べる時に)どんな気持ちになりたいか」などのお題をカンロ側が提示。「愛を感じる」など3人がそれぞれ考えたコンセプト案を持ち寄るなどした。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 29. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」(新田 哲史)日本経済新聞が27日付朝刊で、新興企業などで近年導入が進んでいた信託型ストックオプション(SO、株式購入権)譲渡の課税率を巡る報道が波紋を広げている。 株式報酬で税負担増も、税率最大55%に 国税庁が見解(日本経済新聞)
ソース: sakisiru - 🏆 33. / 63 続きを読む »

政策保有株削減「葛藤あった」 広冨りそな銀行元副社長 - 日本経済新聞りそなホールディングス(HD)は公的資金の注入を機に政策保有株(持ち合い株)の売却を一気に進めた。銀行と融資先の企業は関係強化の証しとして株式を持ち合っており、政策株の削減に踏み切れない銀行が多かった。りそな銀行の企画部長として改革に奔走し、後に副社長も務めた広冨靖以・共英製鋼社長に当時の状況と残された課題を聞いた。――なぜりそなは公的資金の注入に至ったのでしょうか。故細谷英二会長の改革は銀行
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

苦境深まる米メディアスタートアップ 「SNSで拡…(写真=AP) - 日本経済新聞米新興メディアの苦境が深まっている。最盛期には企業価値が円換算で8000億円に達したヴァイス・メディアは経営破綻し、バズフィードは報道部門を閉鎖した。SNS(交流サイト)各社の運営方針、読者のSNSへの接し方が共に変化したことで、インターネットの拡散力に頼った事業モデルは転機を迎えている。「市場環境の急速な悪化により新たな資金へのアクセスが制限を受け、適切な解決策を見いだすのが難しくなった」
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

アメリカの債務上限問題、下院議長「合意近づいてい…(写真=AP) - 日本経済新聞【ワシントン=高見浩輔】米政府の債務上限問題を巡り、バイデン米政権と野党・共和党の交渉担当者は27日、協議を継続した。共和のマッカーシー下院議長は同日、記者団に対して「合意に近づいている」と述べたが、合意時期などの見通しには言及しなかった。政権と共和が目指している合意案は、歳出削減を約束したうえで2年間の時限措置として現行の上限を上回る債務残高を認めるものだ。歳出額の抑制規模などで合意に達しつ
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

小麦の売り渡し価格とは 毎年4・10月に見直し - 日本経済新聞▼小麦の売り渡し価格 日本は小麦の8割以上を米国やカナダなどの海外から輸入している。安定供給のために、日本政府が商社などを通じて小麦を買い付け、製粉会社などに売り渡す仕組みだ。価格は国際相場や海上運賃などを加味し、毎年4月と10月に見直している。政府は輸入小麦の価格を3月第1週までの直近6カ月の買い付け価格の平均から算定。4月から前期比5.8%引き上げ、1トンあたり7万6750円(5銘柄加重平
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

藤井聡太の将棋七冠、長野で誕生なるか 「藤井荘」が対局の舞台に - 日本経済新聞最年少七冠、長野で誕生?――。将棋の藤井聡太六冠が次の名人戦対局で渡辺明名人に勝てば七冠となる可能性がでてきたなか、開催地となる長野で将棋への注目が高まっている。対局場所となる長野県高山村の老舗旅館は準備に奔走。同村も観光客を呼び込もうとイベントを企画する。今年2月に長野市内で行われた別の棋戦で話題を呼んだ「おやつ」がお客を呼ぶ名物メニューになりつつあるなど、将棋がもたらす経済効果も盛り上がり中
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »