NYダウ小幅続落、43ドル安 インテルとディズニー下落

  • 📰 nikkei_plus1
  • ⏱ Reading Time:
  • 32 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【NQNニューヨーク=稲場三奈】3日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に3日続落し、前日比43ドル10セント(0.11%)安の3万9127ドル14セントで終えた。インテルやウォルト・ディズニーといった個別の材料が出た銘柄に売りが出た。半面、米長期金利の上昇一服でハイテク株が買い直され、相場を下支えした。ダウ平均の構成銘柄ではインテルが大きく下げ、8%安で終えた。半導体受託生産(ファウンド

ダウ平均の構成銘柄ではインテルが大きく下げ、8%安で終えた。半導体受託生産(ファウンドリー)事業の収益改善に時間がかかるとの観測が強まり、売りが膨らんだ。ディズニーは3日に開いた株主総会で、会社提案の取締役候補全員を選任したと発表。アクティビスト(物言う株主)による業績改善圧力が後退するとの見方から売りが優勢となり、3%安だった。

3日朝発表の3月のADP全米雇用リポートでは、非農業部門の雇用者数が前月比18万4000人増だった。ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(15万5000人増)を上回り、賃金インフレが物価を押し上げるとの見方が改めて意識された。 アトランタ連銀のボスティック総裁は同日の米CNBCの番組で、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策について、年内の利下げが1回にとどまるとの見方を改めて示した。米債券市場では長期金利が上昇。一時は4.42%と2023年11月下旬以来の高水準を付け、株式の相対的な割高感が意識された。 パウエルFRB議長は昼の講演で、最近の経済指標を受けてFRBの(インフレ沈静化への)見方を本質的には変えていないと語った。「我々は今後のデータが金融政策の方向性を決めるまでの時間がある」と、従来の姿勢を強調した。市場では「年内に3回の利下げを6月から始めるという基本シナリオは変わらない」(エバコアISIのクリシュナ・グーハ氏)と受け止められた。

米長期金利の上昇が一服すると、ハイテク株を中心に買い直す動きが広がった。同日発表の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業(サービス業)景況感指数は51.4だった。市場予想(52.7)を下回ったものの、好不況の境目とされる50を超えた。市場では「1日発表の製造業景況指数も50を上回り、良好なデータが米景気への楽観を強めた」(Bライリーのアート・ホーガン氏)との声が聞かれた。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 81. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

米国株、ダウ3日続落し43ドル安 長期金利の上昇一服が下支え ナスダックは反発【NQNニューヨーク=稲場三奈】3日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に3日続落し、前日比43ドル10セント(0.11%)安の3万9127ドル14セントで終えた。インテルやウォルト・ディズニーといった個別の材料が出た銘柄に売りが出た。半面、米長期金利の上昇一服でハイテク株が買い直され、相場を下支えした。ダウ平均の構成銘柄ではインテルが大きく下げ、8%安で終えた。半導体受託生産(ファウン
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

米国株、ダウ続伸し47ドル高 最高値更新 米経済への楽観が支え ナスダックは小反落【NQNニューヨーク=稲場三奈】28日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、前日比47ドル29セント(0.11%)高の3万9807ドル37セントで終え、1週間ぶりに最高値を更新した。米経済への楽観や米利下げ観測が相場を支えた。ただ、29日からの3連休を控え薄商いとなるなかで、方向感を欠く場面もあった。朝発表の2023年10〜12月期の実質国内総生産(GDP、確定値)は前期比年率3.4%
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

NYダウ高値、47ドル高 利下げ観測支えも上値限定【NQNニューヨーク=稲場三奈】28日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、前日比47ドル29セント(0.11%)高の3万9807ドル37セントで終え、1週間ぶりに最高値を更新した。米経済への楽観や米利下げ観測が相場を支えた。ただ、29日からの3連休を控え薄商いとなるなかで、方向感を欠く場面もあった。朝発表の2023年10〜12月期の実質国内総生産(GDP、確定値)は前期比年率3.4%増
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

NYダウ反発、75ドル高 パウエル議長証言は想定内【NQNニューヨーク=稲場三奈】6日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反発し、前日比75ドル86セント(0.19%)高の3万8661ドル05セントで終えた。前日までの2日間で500ドルあまり下げた後で、値ごろ感からの買いが先行した。午前のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言は、市場の想定の範囲内だったとの受け止めも買い安心感につながった。朝発表の2月のADP全米雇用
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

米国株、ダウ反落し40ドル安 過熱感からの売り優勢 ナスダックは9日続伸【NQNニューヨーク=横内理恵】8日の米株式市場でダウ工業株30種平均は8営業日ぶり反落し、前日比40ドル33セント(0.11%)安の3万4112ドル27セントで終えた。前日までの急ピッチの上昇で過熱感が意識された。半面、米国の利上げ観測の後退を背景にハイテクやディフェンシブ株などに物色が入り、相場を下支えた。ダウ平均は前日までの7営業日の間に1700ドルあまり上昇し、短期間に大きく水準を切り
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

NYダウ、一進一退で始まる FOMC控え様子見広がる【NQNニューヨーク=稲場三奈】1日の米株式市場でダウ工業株30種平均は一進一退で始まり、午前9時35分現在は前日比5ドル90セント高の3万3058ドル77セントで推移している。米長期金利の低下が株式相場の支えとなっている。半面、午後には米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表がある。様子見の姿勢から持ち高を一方向に傾ける動きは限られ、ダウ平均は下落に転じる場面がある。朝発表の10月のADP
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »