[社説]実効あるAI国際ルールの構築へ知恵を - 日本経済新聞

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 17 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 10%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

[社説]実効あるAI国際ルールの構築へ知恵を

群馬県高崎市で開いた主要7カ国(G7)のデジタル・技術相会合が、人工知能(AI)の開発と利用に関する国際ルール作りを進めることで合意した。「チャットGPT」など巧みに文章や画像を作れる生成AIが急速に普及するなか、規制の必要性で一定の共通認識ができたことを評価する。規制の形態についてG7の足並みはそろっていない。欧州連合(EU)はAI規制専用の法律を制定すべく2021年から法案の検討を進めている。日本はガイドラインと自主規制による規律を志向する。米国は既存の法律・制度の手直しに動いている。

そこで会合が出した閣僚宣言は、各国・地域で異なる規制・制度の「相互運用性」の確保を提唱した。AIを使った製品・サービスのリスクを評価・管理する国際的な枠組み作りや、国際技術標準の構築を進めるという。現段階で考えうる現実的な解といえる。 技術標準については国際標準化機構(ISO)のような、産官学が参加する団体による策定・運営を念頭に置いている。国際標準が浸透すれば製品・サービスの市場が地球規模になるため、民間企業が自主的に踏襲するインセンティブが働く。国境や政治体制をまたぐ規律の形成に有効なはずだ。人権やプライバシーを侵害するようなAIの広がりを防ぐには、理念を説くだけでなく、貿易管理など強制的に執行できる統治の仕組みが必要になろう。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

[社説]トヨタグループは不正撲滅を徹底せよ - 日本経済新聞トヨタ自動車の中核グループ企業で、また看過できない不正が見つかった。100%出資するダイハツ工業が海外向けに開発した車で、安全試験の認証手続きを欺いたという。日本を代表するメーカーがグループ内にどんな病根を抱えているのか。原因究明を徹底した上で、トヨタはグループを挙げて再発防止に取り組まなければならない。日本企業全体の信用力にも関わる問題だ。トヨタグループでは2022年に日野自動車がトラック
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

[社説]反スパイ法は中国離れを広げるだけ…(写真=新華社・共同) - 日本経済新聞中国でスパイ行為を摘発する改正「反スパイ法」が7月に施行される。当局が「国家の安全と利益」に関わると判断する動きを幅広く摘発できるようになる。スパイの定義が広がれば、在中国の外資系企業で働く外国人の安全に影響が及ぶ。対象拡大は国境をまたぐ経済活動を停滞させ、外資の中国離れを広げるだけだ。今回の改正では、国家の安全や利益に関わる文書、データ、資料、物品の窃取や提供をスパイ行為の定義に加えた。一
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

[社説]対韓輸出の正常化を歓迎する(写真=ロイター) - 日本経済新聞経済産業省は輸出優遇措置の対象となる「グループA(旧ホワイト国)」に韓国を再指定する政令案をまとめた。一般からの意見聴取を経て、正式に決める。日本が対韓輸出管理の厳格化を決めた2019年の夏以降、日韓関係は経済面でも不透明感が漂い、企業経営の現場でも相手国への投資や共同開発などをためらう空気が一部にあった。もともと両国の産業構造は補完性が高く、信頼関係が回復すれば双方にとってメリットが大きい
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

[社説]学術会議の改革は原点回帰を - 日本経済新聞政府は日本学術会議法改正案の今国会への提出を断念した。会員の選び方などを変える内容に学術会議が猛反発し、岸田文雄政権はいったん矛を収める政治判断をした。強行していれば決裂が避けられず、見送りは妥当といえる。この仕切り直しを好機として、政治とアカデミアが学術会議の役割や在り方を徹底的に議論し、改革につなげていくべきだ。2年半に及ぶ対立の発端は2020年秋、当時の菅義偉首相による会員候補6人の任
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

【社説】ロシアがもたらした食料危機が深刻化世界の食料供給を阻害しようとするロシアの行動を抑止するため、世界と米バイデン政権はさらなる対策を採らざるを得なくなるかもしれない。
ソース: WSJJapan - 🏆 66. / 59 続きを読む »

トヨタ、FCV技術の水素貯蔵装置を公開 工場などに供給 - 日本経済新聞トヨタ自動車は燃料電池車(FCV)「ミライ」での技術を生かした水素貯蔵モジュール(複合部品)を報道陣に公開した。ミライに使われている水素タンクが内蔵されており、車両や建機、工場などに直接水素を供給することができる。実用化できれば水素ステーションがない地域でも水素が活用しやすくなるという。愛知県東郷町で開かれた男子ゴルフツアー「中日クラウンズ」で、テレビ局の燃料電池中継車に水素を充塡した。水素貯
ソース: nikkei_business - 🏆 29. / 63 続きを読む »