<社説>沖縄に離島即応部隊 負担軽減の道理に反する

  • 📰 ryukyushimpo
  • ⏱ Reading Time:
  • 1 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 4%
  • Publisher: 68%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

米政府が在沖米海兵隊を改編し、離島有事に即応する「海兵沿岸連隊(MLR)」を創設する方針だ。基地負担軽減の道理に反し、到底容認できない。 沖縄の負担軽減の名目で、海兵隊約9千人のグアムやハワイへ...

沖縄の負担軽減の名目で、海兵隊約9千人のグアムやハワイへの移転で日米が合意している。訓練についても国内の演習場への分散移転が進められてきた。沖縄に置くMLRは、ハワイの部隊と同程度の2千人前後の規模とされる。このため、約1万人の海兵隊員を沖縄に残す米軍再編計画に変更はないとの見立てがある。数字のまやかしではないのか。南西諸島周辺の緊張の高まりを理由とした配備強化は自衛隊も同様だ。那覇市の陸自第15旅団は師団へと格上げされる。安保関連文書への敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有明記に伴い、長射程ミサイルの県内配備も想定される。これらの軍備強化は中国の離島侵攻を想定している。南西諸島への配備強化の動きは、中国をより刺激することにしかならない。国民への説明抜きに、まずは米国と協議して推し進める姿勢は日本の安全保障政策に一貫している。在沖基地の整理縮小をうたったのは日米特別行動委員会(SACO)合意である。その本質が負担軽減ではなく、県内移設による機能強化にあることは、普天間飛行場や那覇軍港の返還条件で示されてきた計画などからも明らかだ。

沖縄の負担軽減の名目で、海兵隊約9千人のグアムやハワイへの移転で日米が合意している。訓練についても国内の演習場への分散移転が進められてきた。沖縄に置くMLRは、ハワイの部隊と同程度の2千人前後の規模とされる。このため、約1万人の海兵隊員を沖縄に残す米軍再編計画に変更はないとの見立てがある。数字のまやかしではないのか。南西諸島周辺の緊張の高まりを理由とした配備強化は自衛隊も同様だ。那覇市の陸自第15旅団は師団へと格上げされる。安保関連文書への敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有明記に伴い、長射程ミサイルの県内配備も想定される。これらの軍備強化は中国の離島侵攻を想定している。南西諸島への配備強化の動きは、中国をより刺激することにしかならない。国民への説明抜きに、まずは米国と協議して推し進める姿勢は日本の安全保障政策に一貫している。在沖基地の整理縮小をうたったのは日米特別行動委員会(SACO)合意である。その本質が負担軽減ではなく、県内移設による機能強化にあることは、普天間飛行場や那覇軍港の返還条件で示されてきた計画などからも明らかだ。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

辺野古の反基地活活動資金はどこから来るんだろうと不思議だったのですが、なんと県民の税金の可能性。 写真はNPO法人の仁藤さん。 慰安婦像のまわりでもチョロチョロしてます。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 13. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

米、沖縄に離島即応部隊「海兵沿岸連隊」創設方針 日米2プラス2で確認へ米、沖縄に離島即応部隊「海兵沿岸連隊」創設方針 米ワシントンで11日に開かれる外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)で確認する見通し。複数の日米両政府関係者が明らかにした 米国ですから工作員や人工衛星などを駆使してあらゆる情報を集めているでしょうから、この海兵隊の組織新設も台湾有事が近く起こると見ているんだろうか。 沖縄には勿体よねぇ アメリカに感謝です。
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »

社説[初の18歳「成人の日」]自立見守る社会であれ | 社説 | 沖縄タイムス+プラス成人年齢が18歳に引き下げられて初の「成人の日」を迎える。 改正民法が昨年4月に施行されたことを受け、全国の新成人は2022年中に18~20歳に達した計341万人となる。このうち県内の18歳新成人は1万6017人、19歳は1万5345人、20歳は1万6028人だ。
ソース: theokinawatimes - 🏆 85. / 51 続きを読む »

[社説]認知症新薬を見据えた医療体制の確立をエーザイはアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」について米食品医薬品局(FDA)から迅速承認を得た。日本でも3月までに製造・販売の承認申請をする。2023年中にも国内の患者に使える可能性が高まってきた。認知症の半数以上を占めるアルツハイマー病は、長い年月をかけて脳の細胞がダメージを受け、次第に自立した生活を送れなくなる。薬の投与で「不治の病」の進行を緩やかにする意義は大きい。米バイオジェンと共
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

[社説]米議会の機能不全を懸念する(写真=ロイター)米連邦議会の下院で議長の選出が混乱し、15回の投票の末にようやく決着した。共和党の内紛が原因で、一部のグループの動向で党全体の方針が左右されるリスクが鮮明になった。米議会の機能不全を懸念せざるを得ない。米議会は昨年11月の中間選挙で上院が与党の民主党、下院は野党の共和党がそれぞれ過半数を占める「ねじれ議会」となった。定数435の下院で共和党は過半数をわずかに4上回る222議席だ。混乱の原因は 日国会の機能不全は?
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

<社説>札幌冬季五輪招致 白紙から考え直すべきだ:北海道新聞 どうしん電子版札幌市が招致を目指す2030年冬季五輪・パラリンピックについて北海道新聞社が札幌市民を対象に実施した電話世論調査で反対派が67%に達し、賛成派の33%の倍となった。 道民対象の調査も、反対派が6... 世論調査のサンプルサイズ。 市内515人、 全道504人、 全国1815人。 立派な社説書くには、ちと少な過ぎませんかね。 北海道民、札幌市民という主語を道新の別報道では使っていたが、母集団としてそれぞれ522万人、197万2千人に聞いたのですか?本当の標本数はどの程度なんでしょうか?電話調査という恣意的に聞ける質問手法ですね。母集団、母数、標本数という統計学を理解して記事を書いてますか? はぁ?何を今さら糞新聞😡 開催望んでるのは貴様ら、道新じゃないのか?🤔
ソース: doshinweb - 🏆 31. / 63 続きを読む »

<社説>対外問題研究会の提言 「台湾有事」回避へ実践を県内の研究者やジャーナリストでつくる対外問題研究会(代表・我部政明琉球大名誉教授)が「沖縄からの主張」と題する提言を雑誌「世界」に発表した。「台湾有事」が喧伝(けんでん)される中、戦争を回避しよ... あいかわらず中国様に都合のよいことしか言いませんね。 しかも自分と同じ意見で肩書きのある人間に喋らせる卑屈さ😃 台湾有事は日本有事とか、勝手に日本国民巻き込むようなトンデモな言説がなぜ批判されないのか。
ソース: ryukyushimpo - 🏆 13. / 68 続きを読む »