[社説]米議会の機能不全を懸念する(写真=ロイター)

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 24 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 13%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

[社説]米議会の機能不全を懸念する

米連邦議会の下院で議長の選出が混乱し、15回の投票の末にようやく決着した。共和党の内紛が原因で、一部のグループの動向で党全体の方針が左右されるリスクが鮮明になった。米議会の機能不全を懸念せざるを得ない。混乱の原因は、党下院トップである院内総務のマッカーシー議員の議長選出に保守強硬派を中心とする20人ほどが反対したためだ。トランプ前大統領に近い議員も多い。マッカーシー氏は事態収拾にあたって彼らの要求に応じ、議長の解任動議を提出しやすくするなどの譲歩を迫られたとされる。

下院議長は大統領職の継承順位が副大統領に次ぐ2位の要職である。1回の投票で選出できなかったのは100年ぶりという異例の事態だ。米議会はほぼ4日間にわたって政策の議論が停滞し、時間を空費する失態を演じた。 党派の分断が深まり、もともと米議会は超党派で政策合意を得にくい状況にあった。今回の混乱を通じて共和党のごく一部のグループが発言力を高め、合意形成の道筋は一段と狭まったといえる。政府支出やウクライナ支援の縮小を唱える彼らの主張に振り回されれば、影響は計り知れない。 バイデン大統領が「共和党と協力する用意がある」と声明で呼びかけたのは当然だ。ただ、民主党も人ごとではない。バイデン政権発足からほぼ2年間、中道派の一部の上院議員は政権が目玉に据えた気候変動対策などに反対し、政策実現が滞った。

民主主義国家のリーダーである米国で内向きの政争が激しくなり機能不全が常態化すれば、中国やロシアといった権威主義国家を利するだけだ。民主、共和両党は世界の安定への影響も考慮し、立場の違いを乗り越えて合意点を見いだすよう努めてほしい。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

日国会の機能不全は?

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

[社説]大国としての責任が増すインドネシア(写真=ロイター)インドネシアが東南アジア諸国連合(ASEAN)の今年の議長国に就いた。人口は世界4位で2億7千万人を超え、域内で唯一、20カ国・地域(G20)メンバーでもある大国だ。インド太平洋地域の真ん中に位置する東南アジアは米中対立の最前線にあり、国際秩序の安定に向けてインドネシアの責任は増している。議長国は加盟10カ国が1年ずつ輪番で務める。年に2度のASEAN首脳会議のほか、日米中やロシア、インドなど
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

[社説]開かれた教科書の採択に(写真=共同)自社の教科書が採択されるよう便宜を図ってもらう見返りに学校関係者に現金を渡す。そんな事件が大阪府藤井寺市の公立中学で発覚した。教科書の選定委員だった元校長が加重収賄の罪などで在宅起訴され、贈賄側の教科書会社の元役員らが罰金の略式命令を受けた。全国でも同様の癒着はないか。厳正な対応が必要だ。教科書の採択では、2015年に複数の出版社が教員らに検定中の教科書を見せ、助言を求める対価に謝金を渡す不
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

アジア系初の英首相 スナク氏は「少数派の希望の星」か(写真=ロイター)両親がインド系のリシ・スナク氏が英国の政治史上初のアジア系の首相に就任し、2カ月半がたつ。在英のインド人やヒンズー教徒コミュニティーでは、スナク氏の親インド政策への期待が高まる。一方でインド人や人種的マイノリティー(少数派)に有利な政策を打つとは限らないとの見方もある。スナク氏が「少数派出身の名宰相」となるかどうか。その歩みは始まったばかりだ。スナク氏は2015年の総選挙で英議会下院議員に初当 英印関係って微妙なので、インド系の首相って、意義がある
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

ウクライナ、ロシア発表の600人殺害を否定(写真=ロイター)【ロンドン=佐竹実】ウクライナ軍報道官は8日、ロシア軍がウクライナ兵600人以上を殺害したと主張したことについて「プロパガンダだ」として事実を否定した。英BBCなどが報じた。ウクライナのゼレンスキー大統領は「世界はまたロシアが噓をつくことを目撃した」と述べた。ロシア国防省は8日、東部ドネツク州のクラマトルスクをミサイルで攻撃し、ウクライナ兵600人以上を殺害したと発表していた。8日未明にかけて
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

ブラジル政治、「南米のトランプ」ボルソナロ氏分断(写真=ロイター)【ブラジリア=宮本英威】ブラジルで議会などが8日襲撃された事件の背景には同国政治の分断がある。「南米のトランプ」と呼ばれたボルソナロ前大統領は、ルラ現大統領を支持する左派との対立をあおり、選挙の敗北を明確に認めなかった。インターネットで根拠のない情報が拡散し、熱狂的な支持者が過激化した構図は2年前の米議会襲撃事件とも重なる。「狂信的なファシストだ」。ルラ氏は同日、襲撃の実行者らを激しく批判した
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

NYダウ、続伸で始まる 金融引き締めの長期化懸念後退(写真=ロイター)【NQNニューヨーク=戸部実華】9日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸して始まり、午前9時35分現在は前週末比112ドル41セント高の3万3743ドル02セントで推移している。前週末の12月の米雇用統計を受けて、米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めが長期化するとの懸念が和らぎ、買いが先行した。ただ、前週末にダウ平均は700ドル高となった反動もあり、目先の利益を確定する売りが上値を抑
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »