Appleの“Mシリーズチップ”から秘密鍵を盗む攻撃「GoFetch」 米研究者らが発表:Innovative Tech

  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 49 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 23%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校やテキサス大学オースティン校などに所属する米研究チームは、AppleのMシリーズチップなどの脆弱性を用いて秘密鍵を復元するサイドチャネル攻撃を提案した研究報告を発表した。

この脆弱性は、CPUに搭載しているハードウェア機構の一種「DMP」(Data Memory-Dependent Prefetcher)に起因する。DMPとは、プログラムが将来必要とするであろうデータを先読みして、アクセス時間を短縮する役割を担う。このDMPの脆弱性を巧みに突いて暗号の秘密鍵を盗み出す攻撃が今回のアプローチ「GoFetch」になる。

攻撃者はまず、標的となる暗号プログラムが使用するメモリ領域に、細工した入力データを忍び込ませる。このデータは一見ポインタのように見えるが、実際には攻撃者が仕組んだ巧妙な値である。暗号プログラムが細工したデータを含むメモリ領域にアクセスすると、DMPがその領域を解析対象とみなし、細工したデータをポインタと誤認する。こうして、本来守られるべき秘密鍵の断片が、DMPによって外部にさらされてしまう。攻撃者は、CPUのキャッシュメモリを監視することで、DMPが先読みした秘密鍵の断片を検知できる。これを繰り返していけば、最終的に秘密鍵の全貌を復元可能という。 研究者らは、M1プロセッサを搭載したAppleハードウェア上で、4つの暗号実装(OpenSSL Diffie-Hellman、Go RSA、CRYSTALS-Kyber、CRYSTALS-Dilithium)に対するエンドツーエンドのGoFetch攻撃を実施し、実際に機能することを示した。

また、他のAppleプロセッサ上でのDMPの活性化パターンもテストし、M2とM3も同様の攻撃可能なDMPの動作を示すことが分かった。さらにインテルの第13世代Raptor Lakeマイクロアーキテクチャもまた、DMPを特徴としていると判明。しかし、そのアクティベーション条件はより制限的であり、この攻撃に対して堅牢であった。 GoFetch攻撃が恐ろしいのは、プログラムの実行時間を一定に保つ「定数時間実装」など、従来のサイドチャネル攻撃への対策が通用しないこと。攻撃の成否がプログラムの挙動ではなく、メモリ上のデータの値に依存するからである。Source and Image Credits: Boru Chen, Yingchen Wang, Pradyumna Shome, Christopher W. Fletcher, David Kohlbrenner, Riccardo Paccagnella, and Daniel Genkin. GoFetch: Breaking Constant-Time Cryptographic Implementations Using Data Memory-Dependent Prefetchers.

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 93. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

Amazonにて「MacBook Pro」&「MacBook Air」がお買い得Amazonは、Appleの「MacBook Pro」および「MacBook Air」をお買い得価格で販売するセールを3月15日0時から4月1日23時59分まで開催する。
ソース: game_watch - 🏆 121. / 51 続きを読む »

周期性のない図形「ペンローズ・タイル」が量子コンピュータのエラーを訂正? カナダの研究者らが発表:Innovative Techカナダの研究所Perimeter Institute for Theoretical Physicsとエジンバラ大学に所属する研究者らは、繰り返さないパターンであるペンローズ・タイリングが、量子コンピュータの誤り訂正に応用できることを提案した研究報告を発表した。
ソース: itmedia_news - 🏆 54. / 63 続きを読む »

「耳ぴく」で操作できるメガネ機器 “ダブルぴくぴく”や“3秒ロングぴく”などで入力 神戸高専が開発:Innovative Tech神戸市立工業高等専門学校の髙田研究室に所属する研究者らは、耳を動かす“耳ぴく”を操作入力に活用する眼鏡型デバイスを提案した研究報告である
ソース: itmedia_news - 🏆 54. / 63 続きを読む »

明るい場所と“異常にくっきり投影”を両立するプロジェクションマッピング その仕組みは? 東工大が開発:Innovative Tech東京工業大学 渡辺研究室に所属する研究者らは、明るい環境と対象物を明るくフルカラーで投影できるプロジェクションマッピングを両立した研究報告を発表した。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

Appleの「探す」の精度が低いせいで無実の人がSWATの突撃を受ける事件が発生したとの報道Appleが提供している「探す」機能により、犯罪とは無関係な人がSWATによる強制捜査を受けたことが報じられました。
ソース: gigazine - 🏆 80. / 51 続きを読む »

MUSE、“EY Innovative Startup 2024” を受賞MUSE、“EY Innovative Startup 2024” を受賞 株式会社MUSEのプレスリリース
ソース: PRTIMES_BIZ - 🏆 115. / 51 続きを読む »