逆求人の「OfferBox」はなぜ伸びているのか 人気の秘密は反「数打ちゃ当たる理論」:就活生25万人が利用(1/5 ページ)

  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 21 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 15%
  • Publisher: 51%

トップニュース ニュース

取材

就職活動の日々を送る大学生も多いだろうが、学生はどのようなサービスを利用しているのか。その昔、学生が企業にエントリーして内定を得るという流れが多かったが、いまは違うようで……。

就職活動といえば、学生が企業にエントリーして内定を得る流れが一般的だった。しかし、今では多くの学生が企業からのオファーを待つ「逆求人」スタイルのサービスを利用している。就職活動における「マッチングのあり方」を変えた新卒向けダイレクトリクルーティングサービスの中で、多くの学生と企業に支持されているのが、i-plug(大阪市)が運営するOfferBoxだ。

OfferBoxは、2024年度卒業予定の学生のうち24万6751人、新卒を募集する企業1万7469社が登録する。企業の採用担当者はサイト内で学生のプロフィール情報を閲覧でき、採用したい学生に対して「オファー」を送ることができる。オファーが承認されると、選考やインターンシップの案内に進む仕組みだ。学生は無料で利用でき、企業側も内定承諾をベースとした成功報酬制が基本となっている。1人採用につき38万円(※一部プランを除く)に設定されており、コストとリスクを抑えられる点が評価されている。「就職活動が大変だと話す学生が多かったが、『就職先がない』というより、『行きたい会社を見つけるのが大変』という声が大半だった」新卒採用市場が、学生から企業にエントリーする一方向の流れのみだったことが背景にある。「当時は、なぜ企業側から学生に声をかける必要があるのかという反応が一番多かった」(中野氏)

取材

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 93. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

退職代行を頼る新卒社員 入社後すぐ辞める若手のリアルな声(1/2 ページ)新入社員からの退職代行依頼が相次いでいるという。退職代行サービス「モームリ」を管理するアルバトロス(東京都大田区)の代表取締役・谷本慎二氏に話を聞いた。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

ワークマン、働く女性向けシリーズ「DAYS」を発表 780~980円のアイテムで女性需要を獲得へ(1/2 ページ)ワークマンは4月10日、働く女性や子育てママ世代に向けた女性用低価格ウェア「DAYS」シリーズを発表した。働く女性の仕事着として購入しやすさを重視した商品ラインアップで、売り上げ拡大を狙う。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

甲子園球場100年前のビールが復刻 当時、商品が生まれたきっかけは?(1/3 ページ)100年前に愛飲されていたビールをアサヒビールが再現し、8月に開場100年を迎える甲子園球場で今季限定販売されている。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

本格派幕末ゲーム「Rise of the Ronin」をプレイしたマンガ家、自由すぎるラブロマンスにときめく:サダタローのゆるっとマンガ劇場(1/7 ページ)ボクが今ハマっているのが、幕末を舞台とするオープンワールドアクションRPGの「Rise of the Ronin」。実は歴史ゲームや恋愛ゲームが好きな人にこそ遊んでほしいゲームなんです。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

Googleが生成AI向け独自CPU「Google Axion」プロセッサを発表/Intel N100を採用した超小型コンピューティングモジュール「LattePanda Mu」:週末の「気になるニュース」一気読み!(1/3 ページ)うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、4月7日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

スマートグラス「XREAL」ユーザーが「Rokid」に浮気した理由 実機比較で分かったこと(1/3 ページ)「メガネのように軽くて、かければ目の前に大画面」──このような製品が増えている。筆者は「XREAL Air 2 Pro」ユーザーだが、Android TV搭載デバイスの「Rokid Station」、スマートグラス「Rokid Max」に浮気しそうだ。なぜそう感じたのか、実機を交えてレビューする。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »