早死とも関連し多くの人がリスクを抱える「サルコペニア」とは?

  • 📰 gigazine
  • ⏱ Reading Time:
  • 16 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 10%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

加齢により筋力や身体能力が低下する「サルコペニア」によって、転倒やケガのリスクが増加するだけでなく、早死リスクが高まるともいわれています。多くの人が症状を抱えるリスクを持ちながらも認知度がまだまだ低いサルコペニアについての原因や予防法が公開されています。

一方で、筋肉量と筋力は40代から落ち始め、運動を行わなければ、筋力の低下スピードは年齢と共に加速していきます。何もしないと70代になるまでに筋肉量のうち最大半分が失われ、運動量が少ない人は筋肉が脂肪に置き換わりやすいといわれています。これによりサルコペニア肥満が生まれるわけです。

またサルコペニアはがん、二型糖尿病、慢性腎臓病、慢性閉塞性肺疾患といった症状を持つ人に特によくみられますが、これは、病気の治療に使われる薬が筋肉の代謝に影響を及ぼし、筋肉量のコントロールがうまくいかなくなるため。多くの医師はサルコペニアについての知識がないので、筋力の低下を考慮した治療が行われにくいという実情があります。骨格筋は体重の40%を占め、血糖値の調整など運動と代謝の両方にとって重要な役割を果たしています。このため、サルコペニアは転倒や骨折といった運動に関わること以外にも多くの面で健康に悪影響を及ぼすとのこと。虚弱や手術後の回復不良によって生活の質が低下したり早死と関連したりといったことも報告されています。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 80. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「希少なダイヤモンド」という幻想はどのようにして作り上げられていったのか?アメリカの調査報道ジャーナリストでマサチューセッツ工科大学の政治学教授でもあったエドワード・J・エプスタイン氏は、「ダイヤモンドの『発明』とは、ダイヤモンドは希少で価値があるというアイデアの創造」だと形容しました。そんなエプスタイン氏が、19世紀のダイヤモンド鉱山発見から巨大カルテルの隆盛に至るまでの、ダイヤモンドのきらびやかな歴史をつづっています。 『広告代理店J. Walter Thompsonと組んだデビアスは、「給料の3カ月分」というスローガンとともに、日本市場に徹底的な売り込みを仕掛けます。』 ユダヤ人の賢さじゃない?
ソース: gigazine - 🏆 80. / 51 続きを読む »

SDGsとは?今知るべき地球が抱える課題(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース「持続可能な開発目標」を意味する「SDGs」、17の目標からなります。国連サミットで採択された達成期限は2030年。達成には全ての人が協力し合う必要があります。(映像提供:日テレNEWS24) >SDGsで取り組もうとしているのは地球規模の問題でもあり、私たちの身近な問題でもあります。またそれらは関わりあっていて、17の目標を同時に進めて行く必要があります。 >国連サミットで採択された、SDGsの達成期限は2030年。達成のためには全ての人が協力し合う必要があります。 ちょっと映像見てみたけど 「貧困をなくす」ホウホウ 「日本の子供の7人に1人が貧困」アッハイ 即終了。 国連の決議の威を借りてデマ流すなよ…w
ソース: YahooNewsTopics - 🏆 79. / 51 続きを読む »

ショートムービー共有SNS「TikTok」が大きな成功を収めた理由とは?「TikTok」とは、5~15秒程度のショートムービーが共有できるSNSです。TikTokは2018年第1四半期において世界中で最も多くダウンロードされたアプリとなり、2018年6月には1億5000万人のアクティブユーザーを記録するなど、主にアジア圏の若者の間で爆発的な人気を誇っています。そんなTikTokが成功した理由について、Facebookのエンジニアであるショーン・ワン氏が分析した内容が公開されています。
ソース: gigazine - 🏆 80. / 51 続きを読む »