アングル:ロマンス詐欺に手を染めるガーナの若者、貧困からの転落

  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 14 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 9%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

[アクラ(ガーナ) 15日 トムソン・ロイター財団] - 西アフリカ・ガーナの首都アクラで暮らすカシムは、10代の頃には学校のサッカーチームのエーストライカーで「スターフレックス」の愛称で呼ばれていた。しかし、22歳の今は学業もサッカーも捨て、夜通しオンラインで国際ロマンス詐欺の被害者を見つけては、誘惑することで生計を立てている。寝室では、スターフレックスとその友人のスレイマン(19)、パトリック(18)の3人が携帯電話やノートパソコンの周りに集まり、出会い系サイトで知り合った被害者候補の「友達」と親密なメッセージをやり取りしていた。フェイスブックやインスタグラムを渡り歩いてインフルエンサーや女優などの写真を失敬し、出会い系サイトの偽アカウントを作り、結婚相手を探している男性をひっかける。スターフレックスは、トムソン・ロイター財団に「買い物や料理、友達と遊んでいるところの写真や動画を使って、アカウントを維持している」と手口を明かした。ガーナでは学校を中退した若者がソーシャルメディア上で個人情報を盗んだり、国際ロマンス詐欺に手を染めるケースが増えている。ガーナのサイバーセキュリティ当局によると、今年に入ってからのなりすまし詐欺による被害額は、推計4950万セディ(約6億4000万円)に上る。スターフレックスはトルコ出身の23歳の女子大学院生ジョーンを装い、出会い系サイトで知り合った米国人の不動産業者とチャットしている。不動産業者はジョーンの両親が新型コロナウイルスで亡くなったと信じ、彼女が国外追放されないように5000ドル(約73万円)の学費を負担する気だ。スターフレックスは「やつは米国から毎月500ドルの生活費を送ってくる。ガーナで1日に50ドルも稼げる仕事なんてあるか?」とほくそ笑む。送られてきたお金は仮想通貨ウォレットで現金化し、シフト制で詐欺を働く仲間と分け合うという。こうした詐欺が広がる背景には、数十年にもわたるガーナの経済危機がある。貧困が続き、若者の失業率は30%を超える。「アクラ周辺のスラムでは、子どもの10人に8人がネット詐欺に足を踏み入れている」と、アクラの公立校でITの教師をしているクワドォ・アゲマム氏は話す。「彼らの携帯電話を調べるだけで、ネット上で男性を誘惑するために使うヌード写真が見つかる」─。<貧困の痛み>スターフレックスとスレイマンは、アクラ周辺の貧困地区で育った。2人とも経済的苦難のため10代の頃に自活を余儀なくされ、詐欺に手を染めたと話す。父親が脳卒中で倒れ、小さな商売を営んでいた母親だけでは一家の食事代に事欠いた時に、スレイマンはスターフレックスから詐欺グループに誘われた。「学校に行くのは大変だった。朝食代も昼食代もなかった」と言う。「スターフレックスは、白人から金を引っ張っていると言っていた。自分も真似をして金を稼ぐことができた」という。政府は7月、ソーシャルメディアの利用とサイバーリスクについて生徒に教えるための全国的な学校プログラムを始動した。ガーナとナイジェリアは今年、国境を越えた犯罪、特にオンライン詐欺などのサイバー犯罪への取り組みを強化する方針を打ち出した。両国ともサイバー法が導入されており、定期的に捜査を実施しているが、サイバー犯罪捜査を専門とするレックスフィールドの創業者、マイク・ロバーツ氏によると、起訴されることはまれだ。「詐欺行為に対する最大の抑止力は法の裁きだ。人をだまして捕まることはないと思えば、詐欺をやめることはない」と述べる。<詐欺の手口>ガーナのサイバーセキュリティ当局は2022年の報告で、オンライン詐欺の摘発件数の大半をなりすましが占めており、これはソーシャルメディアのアカウント作成が容易になったためだと分析した。英国のサイバーセキュリティ企業ソフォスX―Opsの研究者、ショーン・ギャラガー氏は、ガーナなど西アフリカ地域の犯罪者は仮想通貨のアカウントを使って送金するなど、中国のロマンス詐欺のテクニックを真似ていると指摘した。同氏によると、フェイスブックやツイッター(現X)のハッキングされたアカウントを売買する市場があり、仮想通貨や現金で購入することができる。他のソーシャルメディアのアカウントからコピーした写真などを使い完璧なプロフィールを作り上げる場合もあり、こうした仕組みは既に産業レベルに達しているという。ニューヨーク州で医療費請求会社を経営するシングルマザーのティナさん(57)は、2019年に出会い系サイトでレイ・ディクソンと名乗る宝石の専門家と知り合った。航空券や家賃、生活費などのためにお金が必要だと言われ、2年以上にわたり計20万ドルをだまし取られた。友人や銀行からお金を借りまくり、送金をやめたのは何もかも無くしてからだった。相談を受けたロバーツ氏が捜

西アフリカ・ガーナの首都アクラで暮らすカシムは、10代の頃には学校のサッカーチームのエーストライカーで「スターフレックス」の愛称で呼ばれるようになった。2018年撮影(2023年 ロイター/Dado Ruvic)

スターフレックスはトルコ出身の23歳の女子大学院生ジョーンを装い、出会い系サイトで知り合った米国人の不動産業者とチャットしている。不動産業者はジョーンの両親が新型コロナウイルスで亡くなったと信じ、彼女が国外追放されないように5000ドル(約73万円)の学費を負担する気だ。 ニューヨーク州で医療費請求会社を経営するシングルマザーのティナさん(57)は、2019年に出会い系サイトでレイ・ディクソンと名乗る宝石の専門家と知り合った。航空券や家賃、生活費などのためにお金が必要だと言われ、2年以上にわたり計20万ドルをだまし取られた。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 131. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

アングル:ロマンス詐欺に手を染めるガーナの若者、貧困からの転落 - 記事詳細|Infoseekニュース[アクラ(ガーナ)15日トムソン・ロイター財団]-西アフリカ・ガーナの首都アクラで暮らすカシムは、10代の頃には学
ソース: Infoseeknews - 🏆 10. / 68 続きを読む »

アングル:ロマンス詐欺に手を染めるガーナの若者、貧困からの転落西アフリカ・ガーナの首都アクラで暮らすカシムは、10代の頃には学校のサッカーチームのエーストライカーで「スターフレックス」の愛称で呼ばれていた。
ソース: ReutersJapan - 🏆 90. / 51 続きを読む »

アングル:プラごみ再利用に挑む女性起業家、インドネシアの理想と現実[ジャカルタ 17日 トムソン・ロイター財団] - インドネシアの女性起業家オビー・サブリナさん(37)は毎日、プラスチックごみと格闘している。彼女が行っているのは、麺のパックやコーヒーの小袋、ストローなどを材料の一部に取り入れた環境にやさしいレンガを製造し、国内各地に供給する作業だ。日ごろからリサイクルや環境問題への意識が高かったサブリナさんは5年前、インドネシアを悩ませている環境汚染や、大量の温室効果ガスを排出する首都ジャカルタの建設ブームへの対策として、使い捨てプラスチックを使ったレンガを作り出す、というアイデアを思いついた。そこで、従来型のレンガを製造する実家の工場にあった機械を利用する形で、2018年に友人のノビタ・タンさんとともにグリーン建材のスタートアップ企業、レブリックスを立ち上げた。アジアでは、より豊かになった人々が快適な生活を求めるとともに都市部の人口が急増し、インフラ整備や公共サービス、手頃な価格の住宅建設といった分野で、膨大な需要への対応を強く迫られている。約1000万人を抱えるジャカルタでも、至る所で新しい鉄道やショッピングモール、複合レジャー施設、集合住宅、オフィスなどの建設現場に遭遇する。一方で、住民と露天商が空き地を取り合い、市内の道路は渋滞することで知られ、定期的な洪水に見舞われる上に、息の詰まるような汚い空気が漂っている。特にジャカルタの発展とともに追いつかなくなってきたのが、ごみ収集とリサイクルサービスだ。ストローや菓子の包装などの使い捨てプラスチックは通常、とっくに満杯となっている埋立地に送られるか、非正規の収集業者によって燃やされるか、あるいは単純に市内の水路に捨てられてしまう。そうした中でレブリックスは、2019年後半に使い捨てプラスチックを利用して業界基準を満たしたレンガ製造に成功。ごみと都市発展による環境汚染というインドネシアが抱える2つの課題に取り組むための突破口を切り開いた。このレンガは、火山灰と山岳地帯の岩石、国内各地の家庭から寄付されたプラスチックごみにセメントを混ぜ合わせて造られる。従来のレンガと違って砂は含まれない。供給先は、手頃な価格の住宅や貧困層向けの公衆衛生施設を建設する慈善団体など。サブリナさんによると、価格は相応の競争力を持つ水準に抑えられ、従来のレンガと同じぐらいの耐用性や強度を持ち、燃えないし濡れても滑らない。レブリックスのウェブサイトには、1日当たり100平方メートル分の生産能力があると記されている。ただ、同社の基礎的な製造技術や人手を要する機械のために生産量は限られ、レンガ需要よりも寄付されるプラスチックごみの方が多いという事態にもしばしば直面する、とサブリナさんは述べた。それでもレブリックスはソーシャルメディアを使ってプラスチックごみの有効活用をアピールし、インドネシア政府との間では補助金付き住宅建設プロジェクトに同社のレンガを供給する方向で話し合いを進めている。サブリナさんは「途上国として『開発するな』とは言えない。開発は続いていくだろう。だが、少なくともごみをリサイクルできれば、プラスに働く」と訴えた。<建設セクターの責任>建造物・建設セクターは世界全体のエネルギー関連の温室効果ガス排出量の約40%を占めており、各国にとってこれを減らすことは、気候変動対策として国際的に公約した目標を達成する上で重要になる、と業界の専門家らは述べている。同セクターからの排出量の約半分が建設分野で、残りは建物が稼働した後の冷暖房や電力使用に由来する。国連人間居住計画(ハビタット)の気候変動チームに属するリー・ラナルダー氏は、セメント生産だけでも世界の温室効果排出量の7%に相当すると説明。同セクターで消費された原材料の9%弱しかリサイクルないし再利用されない状況は「建設して廃棄する」という考え方につながると指摘する。ラナルダー氏は「建造物と建設の業界は、気候変動問題やその対策を話し合う際に看過されてきた巨大な存在だ。気候危機を話題にする際に、このセクターへの現実的な対処がなされない限り、解決はできない」と言い切った。ただ、数多くの事業者が乱立する業界を変革するのは簡単ではない。また、アジアの多くの開発事業者は利益や利便性を重視し、環境にやさしい設計や建材を導入すればコストが割高になるとの見方をしている、と専門家は解説する。国連環境計画(UNEP)の建造物・建設専門家、ジョナサン・デュウィン氏は、環境にやさしい建材の使用は、ビルの種類によって3-5%のコスト増をもたらすと試算した。もっとも同氏によると、ビルの運営コストが長期的には割安になるため、総合的なコストは決して大きく跳ね上がらず、環境対策を進めるほど、むしろコストは下がるだろうという。循環型経済推進団体のニック
ソース: Newsweek_JAPAN - 🏆 131. / 51 続きを読む »

アングル:減速中国、若者も失業者も運転手に 配車サービス飽和上海で運転手として働くチュー・ジミンさんの最近の労働時間は1日15時間。それでも数カ月前に通常のシフトで働いていた頃と稼ぎは同じだ。配車サービスに参入する運転手が増加し、競争が激化しているためだ。
ソース: ReutersJapan - 🏆 90. / 51 続きを読む »

アングル:減速中国、若者も失業者も運転手に 配車サービス飽和 - 記事詳細|Infoseekニュース[上海16日ロイター]-上海で運転手として働くチュー・ジミンさんの最近の労働時間は1日15時間。それでも数カ月前に
ソース: Infoseeknews - 🏆 10. / 68 続きを読む »

アングル:減速中国、若者も失業者も運転手に 配車サービス飽和[上海 16日 ロイター] - 上海で運転手として働くチュー・ジミンさん...
ソース: Newsweek_JAPAN - 🏆 131. / 51 続きを読む »