アウトドア系には「爽やかな人」が多く、インドア系には「いつもイライラしている人」が多い科学的な理由 最新研究で明らかになった「運動不足」の本当のリスク

  • 📰 Pre_Online
  • ⏱ Reading Time:
  • 33 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

ストレスを解消するにはどうすればいいのか。東京大学特任研究員の安川新一郎さんは「息が少し上がる程度の運動習慣をつけることが大切だ。近年の研究によって、低強度の運動は記憶力や発想力を高め、健やかな精神をもたらすことが科学的に明らかになってきている」という――。

会社員時代は私も、オフィスビルに吸い込まれるように出社した後はミーティングが続き、10時間後にビルを出たら外は真っ暗という日々が毎日続いていました。コロナ禍による自粛期間はリモートワークで、身体を動かさない日が多かったのではないかと思います。東京都顧問をしていた時に、オリンピック開催後に残す遺産(レガシー)の1つとして、いかにスポーツの習慣を都民に持ってもらうかについて東京都のオリンピック・パラリンピック準備局の方々と検討したことがあります。日本では成人の35.5%が運動不足(男性33.8%、女性37.0%)であり、特に若い年代の女性に全く運動習慣がないことが問題視されていました。

有酸素運動による健康上の効果は、内臓脂肪を減少させメタボリックシンドロームによる動脈硬化や心筋梗塞等様々な生活習慣病を予防・改善するとして、既に広く知られています。それ以上に、ここ10年の研究で注目されているのは、運動の脳の働きやメンタルヘルス改善への効果です。 運動して汗を搔くと爽やかな気持ちになる、これは誰しも経験したことがあると思います。近年の研究によって、「低強度の運動は、記憶力や発想力を高め、健やかな精神をもたらす」ことが科学的に明らかになってきました。私はロボット開発企業のアドバイザーをしていた時期に、趣味のロードバイクに乗りながら、人間の感覚器官・脳の働き・身体器官の連携のスムーズさについて改めて考えたことがあります。視界に入ってくる情報から、路面の小さな段差によるショックの強さを想定したり、ハンドルをわずかに傾けることで小石を回避したりするなど、刻々と訪れる感覚情報から一瞬先を予測しながらペダルを漕ぐ身体機能は、ロボットが簡単に真似できるものではありません。

神経科学者のジェフ・ホーキンスによる「1000の脳(Thousand Brains)」という説があります。脳が物体の位置とその変化を記述する「座標系」を持っていて、移動する毎に、大脳の皮質コラムの予測モデルが新しい環境を学習・予測し、思考と体験を生むという説です。このような「感覚運動学習」が、私達の日常生活の行動全て(目の前のコーヒーカップを取る、階段を走り下りるなど)において起きています。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 48. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

コロナ禍の負の影響、子どもの発達の個人差拡大コロナ禍は、子どもたちの生活を一変させた。ユネスコは190カ国以上で約16億人の子どもがコロナ禍による学校閉鎖の影響を受けたと推計。多くの研究で、メンタルヘルスの問題、睡眠の質の低下、運動不足、体重増加…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

働きやすさはあるが、仕事のやりがいがない…日本企業の業績低迷を招く「ぬるま湯職場」という大問題 日本企業が「働き方改革」に失敗し続ける根本原因なぜ日本企業の業績が低迷しているのか。従業員意識調査を行うGPTW Japan代表の荒川陽子さんは「現在の日本企業に最も多く見られるタイプは、『働きやすさはあるが、仕事のやりがいがない』という『ぬるま湯職場』。企業業績と働きがいには相関があるため、日本企業が低迷を脱するには、この問題を解決する必要がある」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

マスクしない客がいると「追い出さないお前たちは人殺し!」コロナ禍で急増した理不尽な'カスハラ'3類型 2020年、本当にあったひどいクレーム事例飲食店やスーパーなどで従業員に悪質なクレームを言ったり嫌がらせをしたりする行為をカスタマーハラスメント(カスハラ)という。犯罪心理の専門家である桐生正幸さんは「店員にキレる客を誰しも見たことがあるように、カスハラは日本で大量発生している。特に2020年、新型コロナウイルスの感染拡大期はカスハラが多発した」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

人口世界一のインドがもたらす繁栄と摩擦 午後1時から生配信 - 日本経済新聞南半球や北半球の南部に位置する新興・途上国「グローバルサウス」が存在感を増しています。人口の増加や経済成長が続く国々が多く、その代表格であるインドは1月に125カ国を集めて「グローバルサウスの声サミット」を開き、「人類の4分3が私たち『グローバルサウス』で暮らしており、未来に最大の利害関係を有している」(モディ首相)と訴えました。5月の主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)でも、先進国とグローバルサウスがどう連携を深めていくかが主要議題の1つとなりました。もっとも、地域紛争や貧困、環境汚染などの問題を抱えた国々も多く、光と同時に深い影を持つのがグローバルサウスの特徴です。新たに始まる「グローバルサウスが動かす世界」では、国際担当の高橋徹編集委員がグローバルサウスの光と影に迫ります。
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

3カ月間、週6日会社に泊まった…手取り16万円の広告デザイナーが「社畜すぎる働き方」に慣れたワケ 上司は「終電で帰られたら困るんだけど」と言ったブラック企業で働く人はどんな生活を送っているのか。デザイナー兼YouTuberの玄田小鉄さんは「デザインの仕事は時間で測ることが難しく、費用対効果を度外視して働きつづける。上司の命令は絶対で、3カ月間ほど週6回の泊まり込み勤務をしたこともある」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »