【仙ペン】だから、せめて、少しは…

  • 📰 SportsHochi
  • ⏱ Reading Time:
  • 35 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 24%
  • Publisher: 63%

巨人 ニュース

巨人コラム,仙ペン

子供の「野球離れ」が指摘される今日この頃。そもそも子供には野球のルールって難しすぎないか。例えばサッカーとラグビー。オフサイドとかややこしい設定はあっても、基本的にはゴールとトライ。詳しくなくても「

にわか」でも、見てれば分かる…と言ったら乱暴でしょうか。

それに比べて野球は複雑すぎる。子供にとってだけじゃない。大人や現役選手も苦労している。「サヨナラ・インフィールドフライ事件」なんていうのもありました。この時期になると忘れたくても思い出す。困ったもんだ。 2015年5月4日の広島・巨人戦。我らがトラブルメーカーこと、フランシスコの「しくじり」に端を発した珍事ですが、これを説明すると行数が尽きてしまう。興味のある方はネットなどで記事を探してください。もし一度読んだだけで理解できたら、野球ルールに関しては「黒帯」を自称していいと思います。 そんなんだから、今の子供はスマホでゲームをしたり動画を見る方が楽しめるよね。面倒くさいこと覚えなくてもいいし。僕らの時代は選択肢がなかった。夜になったら親に付き合い野球中継を見る、その一択のみ。最初は退屈というか苦痛だった。でも石の上にも3年。小学校の高学年になる頃には自然とルールも覚え、すっかり「NOベースボール NOライフ」な体質になっていました。ただ「こどもの日」にしては玄人好みというか、少し地味な展開だった気もする。ここは未就学児でもグッとくる本塁打やファインプレーを、もっと見せてほしかった。偉いぞ、近本さん。オカサカはどうした。

それにしても心配なのは大勢。すでに中川もいないし。野球って、うまくできたゲームだと思う。ルールも含め、神様が作ったのでは…とさえ言いたくなるけど不条理もある。投手の負担がケタ違いに大きいということ。別に酷使されなくても、このポジションにいる以上、負傷は避けられない。何とキツい宿命なのだろうか。だから、せめて少しは打ってやろうよ。

巨人コラム 仙ペン

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 53. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

阪神・糸原健斗、今季初のスタメンで3安打1打点「久しぶりにこの超満員の甲子園で野球ができた」(セ・リーグ、阪神4ー3ヤクルト、6回戦、3勝3敗、28日、甲子園)このときが来るのを待っていた。だから、驚きも焦りもない。今季初めてコールされた「6番・三塁い...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

「私から電話があったことをおっしゃらないでください」森喜朗元首相が、岸田首相「事情聴取」の全容を明かした!(文春オンライン)「総理は早く結論を出して(4月8日からの)訪米にそなえたい気持ちが強かったのでしょう。だから、私にも真実を確認するためにやむをえず電話をかけてきて、それで済んだ、という形をつくろうとしたのだと思いま
ソース: YahooNewsTopics - 🏆 79. / 51 続きを読む »

【仙ペン】ほほ笑んでいるけど鉄仮面ついに初失点、そして初黒星。我らが背番号17、西舘です。プロ11試合目の登板となった26日のDeNA戦。杉内投手コーチによると、降板後のベンチで「死にそうな顔」をしていたという。
ソース: SportsHochi - 🏆 53. / 63 続きを読む »

【仙ペン】勝つ人。打つ人、打てない人岡本さんにホームランが出れば巨人は負けない。1票…じゃなくて1点の重みが違うんだから。「勝負弱い」とか僕らは好き勝手に言ってるけど、それははたから見ただけの話。
ソース: SportsHochi - 🏆 53. / 63 続きを読む »

【仙ペン】プラザホテルで素振りを円相場が荒れている。ただ考えてみれば、固定相場制だった頃の1ドルは360円。調べたら、200円を突破したのは1970年代後半だったようです。
ソース: SportsHochi - 🏆 53. / 63 続きを読む »

【仙ペン】寂しいと言わせたい…のか今季は「言葉力」が一味違う。大谷翔平です。もちろん、これまでだってメディアには真摯(しんし)に対応してくれた。「憧れるのをやめましょう」のような名フレーズもあったし。
ソース: SportsHochi - 🏆 53. / 63 続きを読む »