「Xperia 1 VI」が大きな変貌を遂げたワケ 実機に触れて感じた「進化」と「足りないところ」(1/3 ページ)

  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 45 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 24%
  • Publisher: 51%

トップニュース ニュース

Android

ソニーは5月17日、スマートフォンのハイエンドモデル「Xperia 1 VI(マーク6)」と、ミッドレンジモデル「Xperia 10 VI(マーク6)」の実機を報道関係者に披露。カメラ、ディスプレイ、オーディオのデモンストレーションを行った。Xperia 1 VIの光学7倍ズームや、ディスプレイのアスペクト比など、実機に触れて分かったことをまとめる。

ボディーカラーに合わせたソニー純正のケース「Style Cover with Stand for Xperia 1 VI」も用意される。背面のスタンドでXperia 1 VIを支える構造で、縦置きと横置きに対応する他、新たにリングストラップを取り付けられるようになった光学7倍ズームの鮮明さはいかほどか 人を追い続けることも可能に

まずはカメラから。超広角(16mm/1200万画素/F2.2)、広角(24mm/4800万画素/F1.9)、光学ズーム対応の望遠(85-170mm/1200万画素/F2.3-3.5)で構成されるアウトカメラは、スペックよりも体験にフォーカスし、Xperia 1 Vまでの課題を克服している。 その1つが望遠だ。Xperia 1 Vは可変式の望遠レンズを搭載し、3.5~5.2倍の光学ズームが可能だったが、Xperia 1 VIでは光学7倍と先代よりも光学域が広くなっている。倍率でいえばXperia 1 Vの最大5.2倍から最大7.1倍へと伸びている。 Xperia 1 VIのアウトカメラは超広角(16mm/1200万画素/F2.2)、広角(24mm/4800万画素/F1.9)、光学ズーム対応の望遠(85-170mm/1200万画素/F2.3-3.5)で構成される

広角カメラのイメージセンサーはXperia 1 Vと同じ2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー「Exmor T for mobile」。光を多く取り込めることに加え、暗所でのノイズを低減できる。超広角と望遠の2つのカメラには小型かつ高感度の「Exmor RS for mobile sensor」を引き続き採用している。撮影体験の場ではモデルが被写体となり、オートフォーカスの機敏さや、後述する「テレマクロ撮影」などを実機で確認できた一方で、望遠力を生かした「テレマクロ撮影」が可能なため、光学ズームのため画質の劣化を気にせずに、遠くの被写体でも大きく拡大して高精細に写し出すことが可能だ。最大倍率は約2倍となる。また、ズームレンズの構造を活用して接写するテレマクロ撮影では、花芯の状態などでも繊細さを表現し、鮮明な描写と大きなぼけ感のある撮影が可能だという。ソニーはこれまでもカメラ機能にAIを取り入れてきた。例えば、Xperiaや一眼カメラには人間や動物の顔だけでなく、瞳にまでフォーカスできる技術を他社に先駆けて導入した。Xperia 1...

Android

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 93. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

au、Xperiaの新モデル「Xperia 1 VI」と「Xperia 10 VI」を6月上旬以降に発売auは15日、ソニーのハイエンドスマホの新製品「Xperia 1 VI」と、ミドルレンジの「Xperia 10 VI」の取り扱いを発表した。Xperia 1 VIは6月上旬以降、Xperia 10 VIは7月上旬以降の発売を予定している。
ソース: asciijpeditors - 🏆 98. / 51 続きを読む »

ドコモ、「Xperia 1 VI SO-51E」と「Xperia 10 VI SO-52E」を発売ドコモは15日、ソニーのハイエンドスマホの新製品「Xperia 1 VI」と、ミドルレンジの「Xperia 10 VI」の取り扱いを開始。Xperia 1 VIは6月上旬以降、Xperia 10 VIは7月上旬以降の発売となる。
ソース: weeklyascii - 🏆 94. / 51 続きを読む »

ソフトバンク、「Xperia 1 VI」と「Xperia 10 VI」の取り扱いを開始ソフトバンクは15日、ソニーのハイエンドスマホの新製品「Xperia 1 VI」と、ミドルレンジの「Xperia 10 VI」の取り扱いを発表した。Xperia 1 VIは6月上旬以降、Xperia 10 VIは7月上旬以降の発売を予定している。
ソース: weeklyascii - 🏆 94. / 51 続きを読む »

トロンボーン奏者の中川英二郎氏が語る音楽/起源/進化、そしてテクノロジー:「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024」と「Apple Music Classical」の関係(1/4 ページ)Apple 丸の内のイベントで、トロンボーン奏者の中川英二郎氏が生演奏や対談を行った。自身も出場するクラシックの祭典「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024」やAppleとの関係を、林信行氏が聞いた。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

大きく変わったXperia最新機種を体験できるイベントでどこが変わったのかをチェック! (1/2)ソニーは5月17日、同社の最新スマートフォン「Xperia 1 VI」「Xperia 10 VI」を実際に体験できるイベント「Xperia SPECIAL EVENT 2024」を東京都内で開催した。
ソース: asciijpeditors - 🏆 98. / 51 続きを読む »

「Xperia 1 VI」は何が進化した? 21:9比率/4Kディスプレイ廃止の理由は? 「Xperia 1 V」と比較しながら解説(1/3 ページ)ソニーがスマートフォンXperiaのハイエンドモデル「Xperia 1 VI(マーク6)」を発表した。例年と同じく日本を含む世界各国で発売する。Xperia 1 VI(開発中)の実機に触れる機会を得たので、外観を中心に何が進化したのかをチェックした。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »