「AI失業」米国で現実に 松原実穂子さんらとThink!

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 1 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 4%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日経電子版「Think!」は、各界のエキスパートが注目ニュースにひとこと解説を投稿する機能です。9月22〜29日の記事では、NTTチーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジストの松原実穂子さんが「『AI失業』米国で現実に」を読み解きました。このほか「企業保険、100社超で事前調整か」「野村HD幹部、中国当局捜査で出国禁止に」といったテーマの記事に投稿が寄せられました。振り返ってみましょう。(投稿の

私自身、公正取引委員会独占禁止懇話会メンバーを務めていますが、損保の事前価格調整については、1994年に公正取引委員会が警告を出した事例があります。損保業界、企業向け保険は4社でシェアが9割を超える寡占状況となっています。そもそも業界構造として競争が制限されやすい状況にあるなかで、損保各社には、普段からより慎重な競合他社との情報交換等が求められていると思います。ちなみに独禁法では、情報交換自体についても、価格や数量など、その業界やマーケットにおける競争にとって重要な情報交換などが状況によって違反の対象となってくるので要注意です。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は25日、中国当局が野村ホールディングスの香港法人幹部の中国本土からの出国を禁止したと報じた。中国の別の投資銀行、華興資本控股(チャイナ・ルネサンス・ホールディングス)に関する捜査に関連したものだという。中国経済が困難に直面して、よりいっそう主要国などとの関係改善が不可欠となるなかでの報道です。今回のロシアのウクライナ侵攻が、ロシア連邦保安庁(FSB)が重要な役割を担っていることが保坂三四郎さんの『諜報国家ロシア』で論じられて

私自身、公正取引委員会独占禁止懇話会メンバーを務めていますが、損保の事前価格調整については、1994年に公正取引委員会が警告を出した事例があります。損保業界、企業向け保険は4社でシェアが9割を超える寡占状況となっています。そもそも業界構造として競争が制限されやすい状況にあるなかで、損保各社には、普段からより慎重な競合他社との情報交換等が求められていると思います。ちなみに独禁法では、情報交換自体についても、価格や数量など、その業界やマーケットにおける競争にとって重要な情報交換などが状況によって違反の対象となってくるので要注意です。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は25日、中国当局が野村ホールディングスの香港法人幹部の中国本土からの出国を禁止したと報じた。中国の別の投資銀行、華興資本控股(チャイナ・ルネサンス・ホールディングス)に関する捜査に関連したものだという。中国経済が困難に直面して、よりいっそう主要国などとの関係改善が不可欠となるなかでの報道です。今回のロシアのウクライナ侵攻が、ロシア連邦保安庁(FSB)が重要な役割を担っていることが保坂三四郎さんの『諜報国家ロシア』で論じられていましたが、中国政府の中でも国家安全部が他の部局とおそらく十分に調整をせずに、自らの論理に基づいてこのような措置をとっていることに深刻な不安を感じます。これまで日本の多くの企業が、中国を、あたかも法の支配や民主主義、言論の自由などが確立した先進民主主義諸国と同様の国家のごとくみなして、経済関係を強化してきましたが、経済安全保障をこれまで以上に意識する時代となりました。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「AI失業」米国で現実に 1〜8月4000人、テックや通信【この記事のポイント】・米でAIの活用を理由にした解雇が始まった・代替可能な職を削減、8月までに4000人・IBMは学び直しの機会設け、配置転換促す米国企業が人工知能(AI)の活用を理由にした従業員の解雇に動いている。大手通信会社などはAIで代替できる事務部門の雇用を削減。IBMはリスキリング(学び直し)の機会を提供し、配置転換を加速する。AIが理由の人員削減は全米で今年8月までに約4000人に
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

日銀、金融政策を現状維持 白井さゆりさんらとThink!日経電子版「Think!」は、各界のエキスパートが注目ニュースにひとこと解説を投稿する機能です。9月15〜22日の記事では、慶應義塾大学総合政策学部教授の白井さゆりさんが「日銀、金融政策を現状維持」を読み解きました。このほか「薬の価格引き下げへ」「軍長老、習氏に無言の圧力」といったテーマの記事に投稿が寄せられました。振り返ってみましょう。(投稿の引用部分はエキスパートの原文のままです)「日銀、金融政策を現状維持」をThink!
ソース: nikkei_plus1 - 🏆 81. / 51 続きを読む »

ロシア、禁断の北朝鮮接近 小泉悠さんらとThink!日経電子版「Think!」は、各界のエキスパートが注目ニュースにひとこと解説を投稿する機能です。9月8〜15日の記事では、東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠さんが「ロシア、禁断の北朝鮮接近」を読み解きました。このほか「内閣支持率横ばい、改造効果乏しく」「Apple時価総額28兆円減」といったテーマの記事に投稿が寄せられました。振り返ってみましょう。(投稿の引用部分はエキスパートの原
ソース: nikkei_plus1 - 🏆 81. / 51 続きを読む »

国産ロケットH2A打ち上げ成功 山崎直子さんらとThink!日経電子版「Think!」は、各界のエキスパートが注目ニュースにひとこと解説を投稿する機能です。9月1〜8日の記事では、一般社団法人スペースポートジャパン代表理事で元JAXA宇宙飛行士の山崎直子さんが「H2Aロケット成功、国産の信頼つなぐ」を読み解きました。このほか「止まらぬ円安、広がる金利差22年ぶり」「世界シェア、中国勢18品目で拡大」といったテーマの記事に投稿が寄せられました。振り返ってみ
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

ワグネルのプリゴジン氏死亡の見方 植木安弘さんらとThink!日経電子版「Think!」は、各界のエキスパートが注目ニュースにひとこと解説を投稿する機能です。8月18〜25日の記事では、上智大学グローバル・スタディーズ研究科教授の植木安弘さんが「プーチン氏、プリゴジン氏死亡の見方」を読み解きました。このほか「機会損失2000兆円、運用立国に挑む」「中国、日本産の水産物を全面禁輸」といったテーマの記事に投稿が寄せられました。振り返ってみましょう。(投稿の引用
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

中国恒大集団、米国で破産申請 中空麻奈さんらとThink!日経電子版「Think!」は、各界のエキスパートが注目ニュースにひとこと解説を投稿する機能です。8月11〜18日の記事では、BNPパリバ証券グローバルマーケット統括本部副会長の中空麻奈さんが「中国恒大集団、米国で破産申請」を読み解きました。このほか「コロナ派生型『エリス』」「労働時間、若者ほど減少」といったテーマの記事に投稿が寄せられました。振り返ってみましょう。(投稿の引用部分はエキスパートの
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »