「食パン」ブーム。北海道では食パンを「角食」とよぶ!?(tenki.jpサプリ 2020年03月15日) - tenki.jp

  • 📰 tenkijp
  • ⏱ Reading Time:
  • 9 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 7%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【「食パン」ブーム。北海道では食パンを「角食」とよぶ!?】 今、食パンがブームになっています。食パン専門店が増え、高級食パンが売られたりして..

食パンを作る時は、四角い型に生地を入れて焼きます。この時、型にフタをして焼くと四角い角型食パンが、フタをしないで焼くと山型食パンができあがります。パン業界ではこれらをそれぞれ、角食(かくしょく)、山食(やましょく)とよんで使い分けをしていますが、一般的にはあまり使われない業界用語です。食パンブームで、日本中に食パン専門店が増加していますが、札幌には食パン専門店だけでなく、店名に「角食」がつく“角食専門店”も存在しています。でも、他府県から訪れた人が角食専門店という文字を目にした時、それがパン屋であると理解できるかどうかはわかりませんが…。山型食パンは、イギリスパンという呼び名でもおなじみです。生地を四角い型に入れてからフタをしないで焼くので、上が山型になります。ホームベーカリーで普通に焼くと、このような形になりますね。山食はフタをしないで焼くので、その分、気泡が多くなり、角食よりも大きくふくらみます。また、一般的に、生地に砂糖などの甘みや乳製品を加えない場合が多いので、焼くと、パリパリ、サクサクとした軽い食感になります。

食パンには材料や形の細かい定義は特になく、食パンというと、四角い型に入れて焼いたパンのことをさします。角食のほうが四角いので、大量生産・流通に向いているかもしれません。なぜ北海道民が角食、山食という言葉を使っているのか、その詳細はよくわかりませんが、世間は今、空前の食パンブーム。いろいろな食パンを食べ比べてみるのも楽しいかもしれませんね。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

焼いた後、バターとハチミツつけて 'なんちゃってホットケーキ'も 悪くない。 食パン

呼ばない

えっ、普通に使ってる

kzko_neo 角食ですよ

「角食」は言うけど「山食」は初めて知った。

「角食?」初めて知りました。 食パンブームですね・・・。 僕も週末は食パンでバタートーストですよ。

缶詰のあずきはさんで食べたらおいしかった。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 133. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

日本の美のエッセンス、完結編。桜を詠んだ歌-「新古今和歌集」の桜へ-(tenki.jpサプリ 2020年03月13日) - tenki.jp以前の記事で、「古今和歌集」(905年成立。以下、古今集)以来の和歌では、春の代表である桜をどのように詠んできたかを見てきました。ほとんど恋人のように親しんで詠むことから、人から離れているものとして近づこうとしたり、人とは別の対象として美を見つめて描くという変化がありました。そうした表現の変化には、桜への関心や愛着が増すことはあっても減ずることはありません。時代は、平安時代の末へと進みます。そこで桜の詠み方は、もう一度変わるように思います。◆合わせて読みたい!日本の美のエッセンス、その出発点とは?-「古今和歌集」の桜-日本の美のエッセンス、花見文化のはじまりは?-「古今和歌集」の後の桜- PontaKizun
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

いつも美味しいものを作ってくれるアノ人にプレゼントも◎。木のまな板がおすすめです(tenki.jpサプリ 2020年03月14日) - tenki.jp今日はホワイトデー。昔と違って最近では、自分へのご褒美としてはもちろん、友人同士など、男女問わずにプレゼントを贈り合うようになってきましたよね。今回は、そんなご褒美やプレゼントにもなる、「木のまな板」の良さに注目してみたいと思います。まだ使ったことのない人はぜひ、木のまな板を使ってみてくださいね。
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

菜の花が満開!春を明るく彩る菜の花を、身近で楽しむ方法(tenki.jpサプリ 2020年03月14日) - tenki.jp3月も半ば、春の気配は寒さと暖かさをくり返してやって来ます。散歩道にも花の気配が多く見られるようになりました。木の枝の芽もふっくらと赤味を増しているようです。木々も春のきざしに応えているのでしょう。春になると逢いたくなるのが菜の花畑です。一面に咲いた黄色の花が風にゆられている景色を見ると、少々寒くてもなんだか心が温かくなって、元気が出てきますよね。春の歌としても歌われている菜の花を、身近な生活の中で楽しんでみませんか? 菜の花は、食用可能品種と不可品種に分かれます
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »