2024年版カオスマップ発表から考える、リテールメディアのこれから 発展には10ステップが必要だ(1/3 ページ)

  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 6 sec. here
  • 7 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 23%
  • Publisher: 51%

トップニュース ニュース

最近の注目ニュース,卸売業・小売業,連載

2024年版のリテールメディアカオスマップが発表となった。そうそうたる顔ぶれが並んでおり、まさにリテールメディア業界の幕開けといえる状況にあるといえるだろう。筆者は今後さらにリテールメディアが発展するには、10ステップが必要だと説く。

リテールメディアは、小売企業の膨大な顧客接点量を強みに、売場やアプリ、ECなどの顧客接点力を広告の価値に転換し、メーカーや地域の企業から広告収入を得てマーケティングに貢献していく ビジネス です。世界一の小売業である米ウォルマートは、リテールメディア事業の売り上げが既に5000億円を突破しているといわれています。売上高全体が約65兆円のウォルマートにとって、5000億円は1%ほどに過ぎませんが、インパクトは決して小さくありません。なぜなら、広告売り上げに原価がほぼかかっていないため、粗利に近しい数値だからです。ウォルマートの粗利率(24%)で考えると、売り上げとしては2兆円(構成比3.

カオスマップ作成をきっかけに、リテールメディア市場を各社で盛り上げていこうという大きな契機になっていることは想像に難しくありません。これらの企業が本腰を入れてビジネスを創り上げれば、必ずや大きな潮流が起きることでしょう。

最近の注目ニュース 卸売業・小売業 連載 ビジネス リテール大革命

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 93. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

日本人はなぜこれほどまでに「学ばない」のか 背景にある7つのバイアス(1/2 ページ)びの習慣があまりにも低い日本の就業者の心理をより詳細に分析すると、学びから遠ざかる「ラーニング・バイアス(偏った意識)」が7つ明らかになった。日本人はなぜこれほどまでに「学ばない」のか。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

スマホの電話番号を乗っ取られる「SIMスワップ」被害が増加 求められる対策とは?:房野麻子の「モバイル新時代」(1/3 ページ)ここ最近、「SIMスワップ」「SIMハイジャック」といった言葉が世間を騒がせている。一般に知られるようになったきっかけは、4月に起こった東京都の都議会議員と、大阪府八尾市の市議会議員の被害だ。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

マイナカードをAndroidスマホに入れてみた 何が便利で何ができる? iPhone対応は?(1/3 ページ)5月11日に、マイナンバーカードのスマホ用電子証明書搭載サービス、いわゆる「カード機能のスマホ搭載」がスタートした。「マイナカードがスマホに入る」なんて言われているが、何ができて何ができないのか。実際にスマホにマイナカードを搭載してみた。
ソース: itmedia_news - 🏆 54. / 63 続きを読む »

小売業が「値引き」以外で売れる体制を作るには? 現地調査をして分かったこと(1/3 ページ)値上げが話題になることも多い昨今、小売業において価格設定はかなり重要なテーマだ。一方で、ただ値引きをする以外にも売れる体制を作る方法はある。識者が現地調査などを交えて解説していく。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

令和の今、「根性論」を再定義する 営業パーソンに求められる“バランス感覚”とは?(1/3 ページ)勘や精神論、根性論、はたまたオレ流の営業は、多くのメディアで旧来型と揶揄(やゆ)され、否定されています。今の時代に根性論は不要なのでしょうか? 今回の記事では、根性論から無駄で無意味な部分を排除し、より大きな成果につなげる要素として有効に活用できないかを考えてみましょう。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

なぜ日本の組織は「学び合わない」のか リスキリングを成功させる「コミュニティ・ラーニング」とは?(1/3 ページ)今、社員のリスキリングについて取り組む企業の中で、学び合い続ける組織をいかにつくれるかが重要課題として改めて議論されている。それぞれのキャリアに合わせて選択的・自律的な学習をいかに促進しても、多くの企業で「笛吹けども踊らず」状態が続いている。いくら研修プログラムの改定を続けても、学び続ける組織を開発できなくては、いつまでたっても一部の従業員のための施策にしかならない。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »