100年前の東京の映像を、AIがカラーの4K画質でよみがえらせた。それは修復なのか、“創作”なのか?

  • 📰 wired_jp
  • ⏱ Reading Time:
  • 22 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 53%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

いまから100年以上も前のサンフランシスコや東京の映像が人工知能(AI)によってカラー化され、しかも4K画質に高解像度化されてよみがえった。機械学習による推測で生成されたのは色だけではない。元のフィルムではぼやけて見えなかった当時の日本人の表情まで鮮やかに描写されたのだ。果たしてこれは映像の“修復”なのか、それとも“創作”なのだろうか?

いまから110年以上も前の1906年4月14日。マイルズ兄弟はサンフランシスコのマーケット通りにあるスタジオから街を走るケーブルカーに乗り、のちに有名になる短い映像を撮影した。「A Trip Down Market Street」と題されたこのドキュメンタリー映像は、当時の街の様子を生き生きと伝えている。 ケーブルカーがゆっくりと近づいてくると、ヴィクトリア朝時代に特有の大きな羽根飾りの付いた帽子をかぶった女性が、急ぎ足で線路を横切る。警察官が警棒を振り回し、新聞売りの少年は声を張り上げる。自動車がケーブルカーの前に割り込んでくる様子も映っており、オープンカーのように屋根のないモデルだとドライヴァーの体が揺れているところまではっきりと映っている。 映像が12分ほど続くと、ケーブルカーは美しい時計台のあるフェリービルディングの前にたどり着く。ここでケーブルカーはターンテーブルに乗り、方向転換するのだ。 この映像から4日後。4月18日早朝にサンフランシスコは大地震に襲われ、壊滅的な被害を受けている。 1世紀前の街の様子がカラーの4K映像に...

loveという企業のプロダクトディレクターであるシリヤエフは、AIによる動画の高画質化サーヴィスを提供している。これまでに、リュミエール兄弟による『ラ・シオタ駅への列車の到着』(1896年)や、1911年のニューヨークを撮影した動画の修復などに取り組んできた。1972年にアポロ16号の月面車がとらえた月の映像もある。いずれも驚くほど鮮明に、はるか昔の世界を伝えている。 人工知能について詳しく知りたい? 会員限定のコンテンツも公開中! はたしてAIに倫理や哲学は必要だろうか。ダイヴァーシティやインクルージョンを理解できるだろうか。汎用型AIか特化型AIかという二元論を超えて、技術的特異点の真のインパクトを読み解く。 修復ではなく「拡張」と呼ばれる理由 厳密に言えば、シリヤエフは単なる“修復”を施したわけではない。フィルムの傷を取り除くだけでなく、AI技術を駆使して高画質化するために必要なデータをつくり出し、もとの動画に付け加えているからだ。...

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 73. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ひきこもりは「甘え」なのか? NHK『ひきこもりラジオ』が伝えるNHKのラジオ番組『ひきこもりラジオ』が、ひきこもりの実態や問題について取り上げ、ひきこもりが「甘え」なのかについて考察している。
ソース: ExciteJapan - 🏆 125. / 51 続きを読む »

「三つ子の魂百まで」ってどう解釈する?抱きグセがつくって本当なの?親世代と祖父母世代の“常識”の違いにみる子育ての今と昔|日テレNEWS NNN時代と共に子どもと親を取り巻く環境や情報も変化し、子育ての“常識”も「昔」と「今」とで変化しています。筆者も今年第一子を生み、自分の親から聞かされてきたこととは全く違う価値観に戸惑う瞬間が多くあります。産婦人科での育児指導でまず驚いたのは、赤ちゃんのスキンケアについてでした。昔はお風呂上がりなどにベビーパウダーをまぶすのが一般的でしたが、今はベビーパウダーの多用は汗腺を塞いでしまうとして、ローションやクリームで保湿することが“常識”となっています。古くから言われる「三つ子の魂百まで」ということわざについても、だからこそ幼少期から「しっかりとしつけをすることが大切」なのか、「たっぷりと愛情を注ぎ、親と子の絆をより深めることが大切」なのか、解釈が多様化してきているような気がします。
ソース: news24ntv - 🏆 51. / 63 続きを読む »

ネットの投稿が“ネタ”か本気かを判断するには、「ポーの法則」が役に立つインターネット上のコミュニケーションにおいて語られる言葉は、「ウソ」なのか「ホント」なのか──。不快な発言に腹を立てれば「過敏である」と笑われ、人種差別を指摘すれば、「冗談なのに、差別主義者に仕立てられた」と名誉棄損で訴えられる。顔の見えない相手の真意を見抜くために、かつて話題になった「ポーの法則」と呼ばれるものが注目されている。
ソース: wired_jp - 🏆 73. / 53 続きを読む »

台頭するグローバル・サウス インド ブラジル…日本の外交戦略 | NHK政治マガジン「グローバル・サウス」国際社会で影響力を増している新興国や途上国を指すことばだ。日本は「グローバル・サウス」との関わりをG7広島サミットの主要テーマに掲げた。なぜ、いま「グローバル・サウス」なのか。極秘文書も紐解き、日本の外交戦略に迫る。(岩澤千太朗、森田あゆ美)...
ソース: nhk_news - 🏆 22. / 63 続きを読む »

土佐市「移住者カフェ」ここまで大炎上した真因「たかがSNS」か、それとも「されどSNS」なのか──。とあるカフェの「立ち退き」をめぐって起きたトラブルをきっかけに、高知県土佐市が大きな注目を集めている。ことの発端は、2023年5月10日にツイッターへ投稿…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

深層告知:ロシアに打撃? クリミア“軍事施設”情報が丸裸にウクライナによる反転攻勢が迫る中、注目されるのがロシアに一方的に占領されたクリミア半島。ここで先月末から相次ぐ火災や爆発は「反転攻勢の準備の一環」なのか。
ソース: news24ntv - 🏆 51. / 63 続きを読む »