食糧危機をハエで救う 29歳「暫定」CEOの挑戦|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 16 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 10%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

食糧危機をハエで救う 29歳「暫定」CEOの挑戦

食料危機を救うともいわれるハエを扱う企業で、暫定的に最高経営責任者(CEO)を務める流郷綾乃さん(29歳)。ハエの幼虫を使って飼料や肥料を作り出す技術を開発している。なぜハエなのか、なぜ暫定CEOなのか。その詳細を流郷さんに聞いた。暫定CEO――こんな聞き慣れない肩書を持つのが流郷綾乃さんだ。流郷さんが暫定CEOを務めるのがムスカというハエを扱う企業。優良種の選別交配を重ねたイエバエがふん尿などの有機廃棄物を食べて、1週間で高品質な肥料に変えるだけでなく、ハエそのものも養殖や畜産の飼料になるというゴミを生み出さない循環システムを構築している。高品質な飼料と肥料を安定的に供給できる仕組みとして、世界の食料危機の一助になるのではと期待が寄せられている。流郷さんは広報やPRの専門家。現在、ムスカは海外展開を見据えていて、それを推進できる経営者を募集しており、そのことを幅広く告知するために流郷さんが「暫定CEO」というポジションを名乗っているのだ。「ユニークな肩書で、CEOのポジションは空いてますよと伝えるPR戦略です。肩書を採用のために利用する、というチャレンジングなことをしてみました」

シングルマザーとして「子どもの将来にとってプラスになる事業」を手掛けることにしているただ、もちろん中途半端な気持ちでCEOを担っているわけではない。「この事業は世界にとって絶対に不可欠になる。事業が成長するステージに合わせて、できる限りのことをして、次のCEOへしっかりとバトンタッチしたい。だからこそ、CEOとしての職務を全うしています。今は本当に多忙を極めていて、昨日も帰れませんでした」と言う。 寝る間も惜しんで働くCEOと聞くと、押しの強い、発言力がある人物像を想像しがちだが、流郷さんは全く異なるタイプだ。「自分からあいさつしたり、電話したりするのが怖い」と語るほどで、それが今のビジネスの原点にもなっている。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

kyodo_official ハエじゃないですけど、川の近くに大量発生してるプンプン虫みたいなやつを圧縮してバイオ燃料に出来たらいいなといつも思ってます。

参ったな、凄いですねぇ。発想が面白そうです、是非推進してください…

NikkeiScience 蜂の子がうまいんだから、ウジも油で炒めたら美味しいと思うんだけど。。

ハエの幼虫とは、ウジ虫ですよね。ウジ虫は、大自然を浄化するために、日夜頑張っているのです。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「24時間営業」の次へ現場行脚 ファミマ・沢田社長|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE24時間営業の問題で注目を集めるコンビニエンス業界。ファミリーマートでは2016年に沢田貴司社長が就任以来、次々と業務改革を手がけています。現場でレジ打ちまで体験した経営者がコンビニエンスストアの24時間営業と人手不足の問題などにどう取り組んでい…
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

東京五輪の公式映画は導かれた使命 河瀬直美監督|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE2007年に『殯(もがり)の森』でカンヌ国際映画祭グランプリ(審査員特別賞)を受賞するなど、世界的に高い評価を受ける映画監督の河瀬直美さん。昨年は東京2020オリンピック(五輪)大会公式映画の監督に就任したことも話題になりました。「正しい生き方な… イノーチヲーマモーリータイー RT 東京五輪の公式映画は導かれた使命 河瀬直美監督
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

米中摩擦「どういう世界を目指すのか」 丹羽宇一郎氏|ブック|NIKKEI STYLE現実と謙虚に向き合い不条理には毅然と立ち向かう真の強さを持とう――米国と中国の貿易摩擦が昨年来、世界経済の大きな懸念材料になっています。伊藤忠商事の社長・会長を歴任し、駐中国大使も務められた丹羽さんは、米中貿易戦争の展開をどう見ていますか?… 何故よりによってその売国奴に話を聞こうと思ったのか 買収済み 自由貿易も必要ですが国の自立のため他国に影響されないインフラの確保、食料自給率のアップは必須だと思う AI技術は少子高齢化を問題にしないぐらいの進化を期待できる分野、人の労働環境は様変わりする エネルギー問題も技術進化が解決するはず 情勢に左右されるライフラインで有ってはいけない
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

タクシー、なぜ日本は自動ドア? きっかけは東京五輪|エンタメ!|NIKKEI STYLE初めて来日した外国人の多くが戸惑ったり、驚いたりするのがタクシーのドア。海外だと客がドアを開け閉めするのが通例だが、日本では運転手が遠隔操作で自動開閉する方式が定着しているためだ。そんな「おもてなし文化の象徴」とも言える自動開閉ドアが日本… 香港のタクシーに自動ドアと書かれた日本のタクシーと同じ日本語で書かれたステッカーがドアに貼ってあって微笑んでしまいました。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

家族で口座・カード明細共有 家計簿アプリ使いこなす|マネー研究所|NIKKEI STYLEかつてない長期休暇となった10連休で財布のヒモが緩み、家計の見直しに本腰を入れようと考える人もいそうだ。スマートフォン(スマホ)の家計簿アプリを使えば、家計の状態を効率よく把握できる。上手な使い方をまとめた。■家計の弱点明らかに「うちはボー…
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

絶滅と思われた花を再発見 ハワイ断崖絶壁の秘境|ナショジオ|NIKKEI STYLE米国ハワイ州、カウアイ島のカララウ渓谷にある人里離れた険しい断崖絶壁に人が近づくことはほぼ不可能だ。2009年に見られたのを最後に絶滅したと考えられてきたハイビスカスの仲間(Hibiscadelphus woodii)が、その断崖絶壁に生えているのが2019年1月下旬… ライフル構えたスナイパーかと 不味そう。😐別に採ってこなくてもいいんじゃない?
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

「うつ」と「うつ病」は違う 大事な受診のタイミング|ヘルスUP|NIKKEI STYLEうつ病の人が増えている。社会生活や仕事が複雑なものになっていることに加え、以前よも精神科受診に対する心理的ハードルが低くなっていることも原因とみられている。誰でも耳にするうつ病だが、正確に診断し正しく治療することが難しい病気でもある。うつ… 勉強になります。 キャッチーなタイトルを付けたいのは分かるけど。内容からすると「うつ病かなと思ったら早めの受診を!」じゃないかしら。 8年以上続いていた症状が図の「気分(日常的な憂鬱感)」に割とよく当てはまる気がするんだけど,鬱病じゃないのに抗鬱薬飲んでた所為で治らなかった疑惑。 QT : 「うつ」と「うつ病」は違う 大事な受診のタイミング
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

50分働けば1食無料 家出少女が行き着いた未来の食堂|U22|NIKKEI STYLE50分働くと1食無料の「まかない」、好みの食材と調理法で注文できる「あつらえ」など、ユニークな仕組みの食堂を切り盛りする小林せかいさん。東京工業大学を出た元システムエンジニアが、「どんな人でも受け入れる」という理念の食堂経営にたどり着いたの… 時給に換算して600円かな👍 給料くれないの? 発想は良いのかもしれないけれど、色々もにょる。 開店以来黒字と言うのは、仕組みから納得する。 手伝いに来た人に、店で出してるメニューを出してるなら、理屈上は最低賃金より高いだろうけど。 仮に50分手伝ってくれた人に、東京都の最低賃金との差額を払っても経営が成り立つのかな? とも思う。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

母親になった土佐礼子さん、もう一つのマラソンに挑む|オリパラ|NIKKEI STYLE実業団でのレース活動を終えた土佐礼子(42)は2010年に長女を出産した。その時、北京五輪での棄権で負った痛みがやっと消えたという。さらに新たなチャレンジへの意欲も湧いた。アテネ、北京と2大会連続で五輪に出場したマラソンランナー、土佐の最終回は…
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

石で貝割るラッコは右利き 考古学的手法で判明|ナショジオ|NIKKEI STYLEラッコは貝を石に叩きつけて食べる。ラッコは道具を使用する数少ない動物の一種だ。ラッコが使った石の摩耗具合や、捨てられた貝殻の割れ具合を分析した結果、米カリフォルニア州沿岸に生息するカリフォルニアラッコの多くが右利きであることがわかった。石…
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

上司は何歳で課長に 出世速度は昇格年齢で想定できる|出世ナビ|NIKKEI STYLEゲームのルールを知らずにゲームで勝つことは難しい。そういうと誰もがあたりまえだと思うでしょう。けれども、多くのビジネスパーソンは、人生を賭けたゲームのルールを意外なほどに知りません。この連載ではあらためて、あなた自身が人事の仕組みをどう出… style そんな価値観もこれからの20年で消滅するよ。ハラスメント黙認時代なら旨味もあったろうけど自分らしい生き方多様性が尊重される社会へパラダイムシフトして行こうしている時代に責任だけ押し付けられる役職なんて足かせでしかなくなるよ。 仕事って歳で出来るの? 役職って年齢で決まるの? アホくさ 制度設計上はいつどのポジションになれるか分かるように設計するのがセオリーですが、運用はブラックボックス。その不透明さが社員にとって希望に思われるか、本当に闇だと思われるか。後者だと優秀な人材が抜けやすい。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »