致死率3割の劇症型溶連菌、患者最多 感染力強い株確認

  • 📰 nikkei_plus1
  • ⏱ Reading Time:
  • 32 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

急速に症状が悪化し、致死率が3割とされる「劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)」の患者が2023年に過去最多の941人となった。感染力の強い株が国内でも確認され、今年も前年を上回るペースで患者が報告されている。厚生労働省は手の消毒やマスク着用など基本的な感染対策の徹底を呼びかけている。「朝起きたときは足の先が腫れている程度だったのに、4時間ほどで膝まで腫れて壊死(えし)し始めていた」。感染

急速に症状が悪化し、致死率が3割とされる「劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)」の患者が2023年に過去最多の941人となった。感染力の強い株が国内でも確認され、今年も前年を上回るペースで患者が報告されている。厚生労働省は手の消毒やマスク着用など基本的な感染対策の徹底を呼びかけている。

「朝起きたときは足の先が腫れている程度だったのに、4時間ほどで膝まで腫れて壊死(えし)し始めていた」。感染症に詳しい東京女子医科大学の菊池賢教授はSTSSで死亡した70代男性の症状をこう振り返る。男性は40度以上の高熱が出て、病院に搬送された際には意識がもうろうとした状態だった。原因となるのは溶連菌だ。通常は感染しても一般的な風邪症状にとどまるが、まれに重症化してSTSSを発症する。初期の症状は咽頭痛や発熱で、組織の壊死や多臓器不全などが起こる。発症後、数十時間で死に至ることもあるという。国立感染症研究所によると、新型コロナウイルス禍で一時減少したものの、23年は現在の調査方法となった1999年以降、過去最多の941人(速報値)に上った。高齢者の患者が大半を占める。患者の増加の背景について、菊池教授は「新型コロナの5類移行による感染対策の緩和や、海外から持ち込まれた毒性の強い株の流行が要因ではないか」と分析する。感染研によると、英国で10年代に流行した病原性や感染力の強いとされる株が、日本国内でも23年夏から増えているという。溶連菌が劇症化するメカニズムは不明な点は多い。飛沫や接触によ

菊池教授によると、STSSはけがや水虫の傷口から感染したとみられる事例も少なくない。菊池教授は「足を清潔に保ち、入浴時によく観察して確認することが重要。足の腫れと40度近い高熱が同時に出た場合は、速やかに救急車を呼んでほしい」と話している。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 81. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

特発性大腿骨頭壊死症の診断 画像検査、保存療法や手術整形外科医今泉佳宣氏前回、股関節が痛くなる病気の一つである特発性大腿(だいたい)骨頭壊死(えし)症の話をしました。今回は特発性大腿骨頭壊死症の診断と治療についてお話しします。特発性大腿骨頭壊死症...
ソース: gifushimbun - 🏆 92. / 51 続きを読む »

沖縄コロナ感染、推計週1万人 重点8医療機関でクラスターも 入院744人、病床65%沖縄県は29日、19~25日に定点医療機関54カ所から報告を受けた新型コロナウイルスの患者数が2132人となり、定点1医療機関あたり39・48人となると発表した。総数(推計値)は前週比1・37倍の1万人となった。感染...
ソース: ryukyushimpo - 🏆 13. / 68 続きを読む »

前立腺肥大症の最新治療機器 岐阜県内で初導入 高温水蒸気で肥大組織を壊す 県立多治見病院 | 岐阜新聞Web岐阜県立多治見病院(多治見市前畑町)は、前立腺肥大症の最新治療機器「Rezum(レジューム)システム」を県内で初めて導入した。高温の水蒸気で前立腺の肥大組織を壊死(えし)させる治療法。切除を伴わ...
ソース: gifushimbun - 🏆 92. / 51 続きを読む »

病床逼迫回避へ体制強化を 感染増で知事会緊急提言:北海道新聞 どうしん電子版政府は17日、新型コロナウイルス感染症対策本部を18日に開き、感染「第8波」に備えた新たな対応策を正式決定することを決めた。東京都などの感染再拡大が顕著になる中、急きょ開催を決め、これにより都道府県...
ソース: doshinweb - 🏆 31. / 63 続きを読む »

沖縄・国内最大のサンゴ礁で白化進む 高水温影響か(写真=共同)沖縄県・石垣島の近海で7月以降、海水温上昇などの影響で大規模なサンゴの白化が進んでいる。台風で水温が低下した後も目立った回復は見られず、死滅したサンゴも確認されている。環境省関係者は「壊死(えし)が進めば、観光や漁業への影響は甚大だ」と危機感を募らせる。9月末、潜水して海の異変を追った。漂白したかのように色を失ったサンゴ礁が一面に広がり、青や黄色の熱帯魚との対比が際立つ――。崎枝湾沖合の水底で まーた強引に地球温暖化に結びつけようとしてる(-。-)y-~ 昨日の寒さを忘れたらしい(-。-)y-~笑 現在の5倍以上の二酸化炭素濃度だった古生代には、2度も氷河期が訪れたんだぞ?(-。-)y-~ッタク 初めて沖縄で潜った時、一面真っ白なサンゴ礁を見て「綺麗!」と思ったが、全部死滅で白化したことを知り、感情がねじれた。 そのうち東京湾辺りでサンゴや熱帯魚求めてのダイビングが流行るのかね、、、?🤔 、、、まぁ既に東京湾にはサンゴが増えてるらしいけど、、、😓
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

「第7波」緊迫状況続く 千歳・恵庭の病院、施設 発熱外来混雑 インフルも見据え対策:北海道新聞 どうしん電子版【千歳、恵庭】千歳、恵庭両市内の新型コロナウイルス感染者数は減少傾向にあり、感染「第7波」のピークを越えたとみられるが、医療機関や高齢者施設は陽性者や疑いのある患者の対応に追われ、緊迫した状況がなお...
ソース: doshinweb - 🏆 31. / 63 続きを読む »