米為替報告書、日本の介入を批判せず 「透明性高い」

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 14 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 9%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

【ワシントン=高見浩輔】米財務省は10日、外国為替政策報告書を公表した。日本が実施した為替介入について批判せず、「介入は適切な事前協議を経て、極めて例外的な状況にのみ留められるべきだ」と念押しした。為替操作の可能性を検証する「監視リスト」には中国などと一緒に残った。報告書は半期ごとに公表され、日本が9月に介入に踏み切ってからは初となる。日本について「過度の変動と無秩序な為替レートの動きを理由に

、円安のペースを止める目的で介入した」と説明した。為替介入の実績を毎月公表している点を「透明性が高い」と評価した。介入を批判する表現はなかった。

米財務省は日本側が説明した介入の理由を受け入れたうえで「日本は主要7カ国(G7)のパートナーと協議を続けてきた」(高官)とも認めている。報告書が「極めて例外的な状況に限る」という以前から示してきた表現を踏襲したのは、過度な介入にならないようクギを刺すためとみられる。 「監視リスト」には日本と中国のほか、韓国、ドイツ、マレーシア、シンガポール、台湾が含まれた。前回の報告書に入っていたイタリア、インド、メキシコ、タイ、ベトナムは除外された。不当な為替操作を実施したとして制裁の対象になり得る「為替操作国」の認定はなかった。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

批判なんてイエレン(言えない)

ストレス爆食いしたのかちょっと太ってませんか?

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

米就業者26.1万人増 10月雇用統計、失業率は3.7%に上昇【ワシントン=高見浩輔】米労働省が4日発表した10月の雇用統計によると、非農業部門の就業者数は前月から26万1000人増えた。失業率は3.7%と、歴史的低水準だった前月から0.2ポイント上昇した。労働需給の逼迫は企業の雇用コストの増大を通じたインフレ圧力になる。過熱が収まらなければ利上げの到達点がさらに高まる可能性もある。10月の就業者数は市場予想を上回った。9月の就業者数も26万3000人増 勝本さん(papa_fx_no1 )が指標時のトレードは得意で間違いない。 好景気はインフレ・利上げにつながる、次回FOMCは12/13~14
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

米中間選挙、税制で綱引き 格差是正か引き下げか(写真=ロイター)【ワシントン=高見浩輔】米中間選挙を直前に控え、税制を巡る与野党の対立が際立っている。大企業や富裕層への増税を目指してきた与党の民主党に対し、共和党からは減税を求める声が相次ぐ。妥協点は見いだしにくく米議会の与党優位が崩れた場合、バイデン政権は手詰まりに陥りかねない。高インフレ下の景気減速という難しい経済環境で税財政のかじ取りを封じられ、景気低迷が長引く懸念もある。格差是正を訴えるバイデン政権
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

FRB0.75%利上げ、金利5%超え視野 世界8割で不況予測【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は2日の記者会見でインフレ抑制への強い意志を改めて示した。政策金利は2023年前半の5%超えが視野に入る。約40年ぶりの速度で進む金融引き締めが経済にもたらす負荷への警戒が強まっている。景気後退に陥る兆しが世界の8割の国々に広がっている。「実際のところ、現代経済においてこれほど高いインフレ率のデータがあまりない」「景気後退が起こる 人もカネも海外に流れるわな… やり過ぎると効果が出すぎて止められなくなるんじゃないかな〜? 今のうちに日本でも賃上げを決定してくれるといいが
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

米財務省、国債買い戻し議論 FRBの資産圧縮で取引低迷【ワシントン=高見浩輔】米財務省は2日、米国債を市場から買い戻す措置について議論していると公表した。米連邦準備理事会(FRB)が保有資産を圧縮する量的引き締め(QT)を進めており、市場で買い手が細って取引が薄くなっているためだ。「運用は複雑で十分な検討が必要」(高官)としており、導入の可否の判断や事前の周知に時間をかける考えだ。米国債の取引が低迷すると長期金利などのボラティリティー(変動率)が
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

FRB、0.75%利上げ 今後は「引き締め効果の時間差考慮」(写真=ロイター)【この記事のポイント】・通常の3倍の利上げ幅で、6月に約27年ぶりに実施してからは4会合連続・引き締め効果が時間をかけて経済や物価に浸透することを考慮すると声明文・今後の利上げペースの減速示唆【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)は2日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%の利上げを決めた。通常の3倍の利上げ幅で、6月に約27年ぶりに実施してからは4会合連続となる。引き締め効 引き締め効果の遅行性とオーバーキル懸念に言及。鳩転期待キタ。需要超過のままクリスマス商戦を突っ走る 織り込んでいたとは言え、やはりインフレ退治に並々ならぬ強い意志を感じるねぇ。😫 賃金上昇に伴って個人消費も強い。これでますます日米金利差が広がって投資マネーはドル買いに動くような予感…。😣 日本も利上げしろと 煽るおバカな新聞が 日本には沢山ある。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

米大統領報道官「ドル高、米経済の強さ反映」 円安受け(写真=AP)【ワシントン=高見浩輔】ジャンピエール米大統領報道官は20日、記者団から円安や日本の為替介入について聞かれ「ドル高は米経済の強い立場を反映している」と述べた。円は同日、約32年ぶりに1ドル=150円台まで下落したが、利上げに伴うドル高を容認する従来通りの主張を繰り返した。「大統領の経済政策は引き続き、米経済の強力な成長と米国への投資のために位置づけられている」と話した。新型コロナウイルス禍から
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »