FRB、0.75%利上げ 今後は「引き締め効果の時間差考慮」(写真=ロイター)

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 29 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 15%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

FRB、0.75%利上げ 今後は「引き締め効果の時間差考慮」

【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)は2日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%の利上げを決めた。通常の3倍の利上げ幅で、6月に約27年ぶりに実施してからは4会合連続となる。引き締め効果が時間をかけて経済や物価に浸透することを考慮すると声明文に加え、今後の利上げペースの減速を示唆した。

利上げ幅は市場予想通りで、短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は3.75~4.0%となった。2008年1月以来、約14年半ぶりの水準だ。 FOMC参加者が9月に示した政策金利の見通しは年末の中央値が4.4%だった。12月に利上げ幅を0.5%に縮める予想になっている。 2日に公表した声明文では「金利目標の継続的な引き上げが適切」と前回までの表現を踏襲しつつ、今後の利上げペースの決定には「金融政策が経済活動や物価に影響を及ぼすのに時間差がある点を考慮する」と新たに加えた。急ピッチの利上げが時間をおいて深刻な景気後退を招く「引き締めすぎ(オーバーキル)」のリスクを意識した表現とみられる。

FRBが重視する個人消費支出(PCE)物価指数は9月に前年同月比6.2%上昇し、高い水準のまま伸びが前月から横ばいになった。賃金上昇に伴う幅広いサービス価格の上昇を受けており、エネルギーと食品を除くコア指数でみると伸びが加速した。高インフレのピーク越えは見通せていない。 背景にあるのは足元の米経済の底堅さだ。減少傾向にあった企業の非農業部門の求人数は9月に再び増加に転じ、4日に予定されている10月の雇用統計も失業率が3.5%と記録的な低水準のまま横ばいになると予想されている。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

The former is the job of the vaccine drug companies, the latter the job of the Department of Labor, not the Fed. Raising interest rates will not lower hourly wages.

The labor costs are caused by suppression of human flow due to the new coronavirus and the reduced incentive to work due to the absence subsidies paid to workers.

次がとても重要な気がする

このバカの発言から株が800ドル以上下がった 黙らせろ

パウエルさんのその発言によって、3:30の急騰が起きたんかな。 英語できたらその発言を聞いて直ぐに買って儲かるのかなあ

日本のバブル崩壊した頃の金利までいくのかな?

織り込み済み、円高に振れてる。

不景気になったら全責任を負うべき。

まだまだ利上げが続くねぇ来年以降はどうなんだろ? 円安がまだまだ続く?

rarara18181818 CPI悪化ということかい? 下がっていても同様なのかな?

gaitame_com インフレ退治。長引きそうですね。

日本も利上げしろと 煽るおバカな新聞が 日本には沢山ある。

織り込んでいたとは言え、やはりインフレ退治に並々ならぬ強い意志を感じるねぇ。😫 賃金上昇に伴って個人消費も強い。これでますます日米金利差が広がって投資マネーはドル買いに動くような予感…。😣

引き締め効果の遅行性とオーバーキル懸念に言及。鳩転期待キタ。需要超過のままクリスマス商戦を突っ走る

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

【旧統一教会問題】岸田首相、「推薦確認書」調査せずで「やる気なし」の大合唱…被害者救済新法も先送りへ - トピックス|Infoseekニュースオーストラリアでコアラを抱く岸田首相(10月22日、写真:代表撮影/ロイター/アフロ)自民党議員が、旧統一教会(世【トピックス】
ソース: Infoseeknews - 🏆 10. / 68 続きを読む »

米9月求人件数は43.7万件増の1070万件、労働需要の堅調さ示唆[ワシントン 1日 ロイター] - 米労働省が1日に発表した9月の雇用動態調査(JOLTS)は、求人件数が43万7000件増の1070万件となった。連邦準備理事会(FRB)の積極的な利上げにもかかわらず、労働需要が依然として堅調なことが示唆された。
ソース: ReutersJapanBiz - 🏆 128. / 51 続きを読む »

液晶モジュール、スマホ用2割安 世界の消費減退を映す(写真=ロイター)スマートフォンに使う液晶モジュールの取引価格が下落している。7~9月期の大口取引価格は前年同期比2割弱安い。前四半期比での下落率は直近で最大だ。物価高を受けたスマホ販売の縮小により、スマホメーカーのモジュール調達意欲が弱まった。液晶モジュールはサプライチェーン(供給網)全体で在庫が積み上がっており、下落基調が続く見込みだ。スマホの主要部材としてディスプレーに使う液晶モジュールは、液晶パネルに偏
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

英中銀、国債の市場売却開始 金利上昇リスクに警戒(写真=ロイター)英イングランド銀行(中央銀行)は1日、保有国債の売却を始めた。物価上昇率を抑え込むため、満期到来による償還を待つだけでなく積極的な処分も組み合わせて市場からの資金吸収を急ぐ。財政不安がくすぶるなかで国債の流通量が増えることになり、金利再上昇への警戒感は根強い。金利に続いて量についても金融引き締めをどう進めるか、インフレと財政不安の板挟み状況で難路を歩み出した。イングランド銀行は7.5億ポンド(
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

[FT]脱炭素投資にも南北格差 途上国向け「3年で2兆円」(写真=ロイター)11月にエジプトで開かれる第27回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP27)の参加者は問題のあるデータをいくつも検討しなければならない。そのうちの一つで、あまり知られていないのが、2019~21年に成立した発展途上国の気候変動対策支援を目的とする「ブレンドファイナンス」(公的資金を使って民間投資のリスクを軽減する仕組み)の合計がわずか140億ドル(約2兆円)だったことだ。これはその前の3
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

カナダ、25年の移民2割増の50万人 STEM人材に重点(写真=ロイター)【ニューヨーク=大島有美子】カナダ政府は1日、2025年に移民の受け入れ人数を21年より23%多い年間50万人に増やす計画を発表した。医療や製造業など将来に労働力不足が見込まれる分野でスキルを持つ移民を迅速に受け入れるプログラムを活用する。トルドー政権は積極的に移民を受け入れており、経済成長を支える重要政策と位置づける。カナダは21年に過去最高となる40万5000人の移民を新たに受け入れた。2 日本にはそういう発想はないの?私が知らないだけ?
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »