発達障害の子どもを排除する厳格な「学校ルール」 | 「発達障害」は学校から生まれる

  • 📰 Toyokeizai
  • ⏱ Reading Time:
  • 14 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 9%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

通常学級は「普通に成長した子ども」しかいられない教室になりつつある――。発達障害の子を取り巻く学校の環境に、どんな課題があるのでしょうか。

子どもの特性や困りごとに応じて、学校側が環境を調整することを「合理的配慮」という。東京都公立小学校教員を務め、合理的配慮の実践事例集『つまり、「合理的配慮」って、こういうこと?!』の編集に携わる宮澤弘道教諭に、発達障害の子どもを取り巻く学校の課題を聞いた。教師たちが当たり前のように思っている教室の環境が、一定の子どもを排除するルールになっていると感じています。2006年に改正された教育基本法では規律や規範が重視され、各学校で学力向上のための「学習スタンダード」が導入され始めました。「◯◯小学校スタンダード」などと、独自の細かい決まりごとを作る学校が増えています。

例えば、授業の前に「気をつけ。これから◯時間目の挨拶を始めます」と言ってから、担任教師の目を2秒間見るといったルール。この儀式が苦手な子がいると、いつまでも授業が始まらず、「あいつのせいでまた待たされている」と周りの子も思うようになります。授業に集中できない子どもがいても、教師の授業の組み立て方が悪い、とはなりません。私は挨拶なしで授業を始めますが、面白い授業をすればスタート段階で一斉にこちらを向くし、つまらない授業をすれば、いつまでもざわざわしています。それは子どもの責任というより、プロとして私がだめだということです。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 47. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

発達障害の子どもを排除する厳格な「学校ルール」 | 「発達障害」は学校から生まれる――発達障害の子どもは、なぜ増えているのでしょうか。教師たちが当たり前のように思っている教室の環境が、一定の子どもを排除するルールになっていると感じています。2006年に改正された教育基本法では規律や規…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

発達障害の子どもを排除する厳格な「学校ルール」 | 「発達障害」は学校から生まれる――発達障害の子どもは、なぜ増えているのでしょうか。教師たちが当たり前のように思っている教室の環境が、一定の子どもを排除するルールになっていると感じています。2006年に改正された教育基本法では規律や規…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

5才の息子が感覚過敏で…「マスクが着用できません」バッジに賛否、周囲の視線に思い悩む母1才の頃から発達障害があり、感覚過敏も併発しているため、マスクやフェイスシールドの着用が困難な5才の息子さん。「感覚過敏のためマスクを着用することができません」というバッジを着用して外出している様子をお母さんがSNSで公開すると、賛否含め、大きな反響があった。子どものみならず、大人も様々な事情でマスクを着用できない人も一定数いる中、感染リスクを危惧する視線や声は止まない。批判も覚悟の上でバッジ着用の動画を投稿したというお母さんに、その思いを聞いた。 僕は、発達障害当事者です。音と光の感覚過敏があり 例えば、店内放送とBGMと同時に流れている店内を 買い物することが、できないので、この意思表示に対して、マスクをつけろと強制することは、アレルギー食材を無理やり食べさせることくらいやってはいけないこと ノーマスクの議員やデモの迷惑行為のせいで マスクをしたくてもつけれない人達の居場所を奪うのは。 マスクの着用は誰でもできるものではない。着用できても短時間しかできないとか、黙っていれば着用できるが声を発しているとは着用が辛くなるとか、鼻が出てないとダメだとか、人それぞれ。それが顕在化したのだから、マスクは任意。そして、マスクを外そう。マスクは危険 なのだから。
ソース: oricon - 🏆 36. / 63 続きを読む »