男性の育休希望の理想と現実 休まない理由は日本人らしい考え方 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 32 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

9割の男性が育休希望も、取得者は1割弱 理由は日本人らしい考え方

2022年10月から「産後パパ育休制度」が設けられ、男性は子の出生後8週間以内に4週間までの休みを分割して取得できるようになった。さらに同育休取得期間中は現状、通常の育休と同様に賃金の67%が支給されているが、政府はそれを80%に引き上げ。社会保険料の支払いを免除することで、休業前の賃金を実質的に100%保障する予定だ。

法改正によって政府は男性の育児休業取得を促しているが、男性が育児休業を取得しづらい理由は、他にもあるようだ。エン・ジャパンは3月9日〜5月8日、運営する転職サイトのユーザー、35歳以上の男女2066名を対象に実施した「男性育休」実態調査の結果を発表した。 その中で男性に、もしこれから子供が生まれるとしたら育休を取得したいかを尋ねると、合計89%が「取得したい」と回答(積極的に取得したい:47%、できれば取得したい:42%)。前回(2019年)調査と比べ、「積極的に取得したい」が6%増加したものの、合計では微増となった。続けて男性で子供がいる回答者に、これまでに育休を取得したことはあるかを聞くと、「ある」の回答は8%にとどまり、「ない」が9割超(92%)を占める結果に。「ある」と答えた人に育休を取得した期間を質問すると、最多が「1日~5日未満」で43%。取得経験、取得期間ともに、前回から大きな変化は見られなかった。さらに、男性育休の取得率が低い理由について質問すると、トップは「育休を取得しづらい雰囲気がある」で61%。次いで「職場が人手不足」(54%)、「収入を減らしたくない」(52%)、「昇給・昇格等キャリアに影響が出る」(49%)の順番に。最も男女差があった回答は、「育児は女性の役割という考え方が根強い」で女性が男性を27ポイント上回ったほか(男性:34%、女性:61%)、「職場が人手不足」(男性:56%、女性:38%)、「昇給・昇格

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

SNSコラボサービス「Castee」が1.5億調達、人気インフルエンサーの参加を予定 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)近年、SNSを創作の舞台とするクリエイター達の存在感が増している。そうした中、クリエイターが他のクリエイターや企業、ファンとコラボレーションすることで新たなコンテンツを生み出すケースは当たり前になっており、コラボの依頼や募集、企画のやり取り...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

今秋iPadはユーザーの「健康」も支えるデバイスに進化する | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)iPadのオペレーティングシステムとして、2019年にiOSから独立したiPadOSの最新バージョン「iPadOS 17」がこの秋に正式リリースを迎える。今回はiOS 17と共通の進化が数多く採り入れられている。さらにiPadの用途がまた大...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

ChatGPTで露呈した「今も変わらない」企業セキュリティの根本的課題 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)生成型AIの1つ「ChatGPT」が世界を席巻し始めて数カ月が経過した。その回答のスピード、網羅性、文章力から大きな話題となり、生成型AIをどのようにビジネスに活かすことができるかを検討し始める企業や組織が増えている。人材不足を補完するだけ...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

アマゾン、プライム・ビデオで広告付きプラン検討か ネトフリなどに追随 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは7日、Amazon(アマゾン)が、動画配信サービス「プライム・ビデオ」で広告付きプラン導入を検討していると報じた。Netflix(ネットフリックス)などストリームサービス各社は、収益の増加と顧客の囲い込...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

工場のCO2からカーボンナノチューブ、究極のマテリアルが目指すもの | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ナノカーボン素材の研究開発から製造を行うカーボンフライは、二酸化炭素を回収してカーボンナノチューブ(CNT)を製造するカーボンリサイクル事業の検討を開始しました。CNTは、炭素原子がハニカム状に平らに並んだシートを丸めて筒にしたものです。直...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

2023年「観測史上最も暑い年」になる可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)アメリカ海洋大気庁(NOAA)によると、南半球では4月は記録上最も暖かかっただけでなく、過去最も暖かい月となりました。今年は、多くの国で最高気温の記録が更新され、気候科学者によると、2023年は観測史上最も暑い年になる可能性があります。炭素...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »