特定技能拡充、バス・鉄道各社は外国人採用に慎重「受け入れ環境が未整備」

  • 📰 goonewsedit
  • ⏱ Reading Time:
  • 14 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 9%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

政府が外国人労働者を受け入れる特定技能制度の対象に自動車運送業や鉄道など4分野を追加する背景には、「2024年問題」に代表される深刻な人材不足を解消したい狙いが...

政府が外国人労働者を受け入れる特定技能制度の対象に自動車運送業や鉄道など4分野を追加する背景には、「2024年問題」に代表される深刻な人材不足を解消したい狙いがある。ただ、バスやタクシー運転手らには他の分野より高い日本語スキルなどが必要で、採用拡大には教育制度の充実などが課題になる。だが外国人運転手の採用は容易ではない。西武バスは「前向きに検討していきたいが、受け入れ環境の整備ができていない」。非常時対応などで高い日本語能力などが求められることもあり「正直、個社で対応するのは難しい。国や協会の支援がほしい」と訴える。

タクシー大手の日本交通も「働き手が多くなって業界の裾野が広がるのを前向きに受け止めている」というが、現時点では積極的に採用する方向ではないという。教育を含め受け入れ環境の整備に腰を据えて取り組む必要があり「実際に運転できるようになるのはそう簡単ではない」ようだ。私鉄大手の京浜急行電鉄は「人材は不足しており、選択肢の一つとして検討するが、採用の可能性があるとしてもまだ先の話だ」としている。一方でJR東日本は積極的で、日本的な仕事などを学ぶプログラムを活用し「車両などの分野で受け入れたい」という。(万福博之、中村智隆)

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 40. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

佐川急便は積み降ろしで革新的車両 物流業界「2024年問題」を変革の好機にできるか4月からの時間外労働の上限規制導入によってトラック運転手不足が深刻化する「2024年問題」。法施行から5年の猶予期間があったが、問題の根底にある「長時間の荷待…
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »

物流2024年問題、新潟は中継拠点で農産物加工も 政投銀日本政策投資銀行は「地域における2024年問題を中心とした物流課題調査」と題したリポートをまとめた。トラックドライバーの時間外労働の上限引き下げにより物流への影響が懸念される「2024年問題」を受け、新潟県の物流の課題や今後のあり方などを盛り込んだ。中継拠点の整備などを通じ、物流網維持や地域の産業振興につなげることを提言した。調査ではトラック輸送の割合が高いコメなど農水産物の輸送を分析した。労
ソース: nikkei_plus1 - 🏆 81. / 51 続きを読む »

2024年問題とは 安定輸送へ政府が指針 - 日本経済新聞▼2024年問題 2019年施行の働き方改革関連法で時間外労働時間の上限などが定められたが、物流など一部業界では24年3月末まで猶予期間がもうけられていた。同年4月以降はトラック運転手の時間外労働時間が年間960時間と制約が求められる。物流業界は慢性的な人手不足が続いており、労働時間の上限が加わることで安定輸送がさらに困難になるとの懸念があることから「2024年問題」と呼ばれる。政府は6月の関
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

船会社の4割が「25年度は貨物量が2割増」と強気な予測をする理由港湾、空港でも「2024年問題」への対応が加速してきた。トラックドライバーの労働時間規制が厳格化されることで、国内物流を維持していくには、他の輸送モードとの連携や複線化はますます重要になってくる。トラック輸送への依存度を下げるとともに、港湾、空港といった物流インフラにおいて、トラック輸送と連携することでの生産性向上を図る取り組みも欠かせない。
ソース: dol_editors - 🏆 78. / 53 続きを読む »

フェリー、物流2024年問題の救い船に 併用でトラック運転手休息 - 日本経済新聞労働時間規制の強化でトラック運転手が不足すると予想される「2024年問題」に向けて、海上輸送の活用が徐々に広がっている。フェリーには荷台部分のみを乗せて無人で運ぶか、運転手が乗船する場合も部屋で休息できるため、労働時間を減らせる。追加で必要になる時間や運賃などの障壁もあり、普及には時間がかかる面もある。味の素など食品メーカーが共同出資する物流会社F-LINE(東京・中央)は、3年ほど前から、味
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

フェリー、運送業の救い船に トラック運転手が休息可能 - 日本経済新聞労働時間規制の強化でトラック運転手が不足すると予想される「2024年問題」に向けて、海上輸送の活用が徐々に広がっている。フェリーには荷台部分のみを乗せて無人で運ぶか、運転手が乗船する場合も部屋で休息できるため、労働時間を減らせる。追加で必要になる時間や運賃などの障壁もあり、普及には時間がかかる面もある。味の素など食品メーカーが共同出資する物流会社F-LINE(東京・中央)は、3年ほど前から、味
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »