村木厚子氏 リーダーに欠かせぬ「聞く力・伝える力」|NIKKEIリスキリング

  • 📰 NIKKEI STYLE
  • ⏱ Reading Time:
  • 25 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 13%
  • Publisher: 53%

日本 見出し ニュース

村木厚子氏 リーダーに欠かせぬ「聞く力・伝える力」 厚生労働省 村木厚子元次官(上) NIKKEISTYLE 新着 キャリア 酒井雄哉 リーダー 元次官 松原亘子 村木厚子 尾辻秀久 次官

村木厚子さん(66)は広くその名を知られる元キャリア官僚の一人だ。厚生労働省の局長時代、郵便不正にまつわる冤罪(えんざい)事件に巻き込まれた。裁判で無罪を勝ち取った後、組織トップの事務次官に就任。退官後は大学の教壇に立ち、企業で社外取締役を務める。理想のリーダーとは「よく聞き、しっかり伝える力を持つ人」と語る。「小さいころは泣き虫で人見知りが強く、対人恐怖症でした。私が生まれ育った高知では行動的で元気な女性のことを『はちきん』といいます。私は全く異なるタイプですね。対人恐怖症を克服できたのは仕事のおかげですが、根本の人見知りな性格は今でもそんなに変わっていません。本当は補佐役、ナンバー2が向いていると思います」「自分の仕事上、強いリーダーになれなかったという部分もあります。あるときから出身の旧労働省とは違う旧厚生省の仕事を任され、常に他流試合でした。立場は上だけど、周囲に教えてもらいながら一緒に考えるスタイルでいくしかありませんでした。リーダーの仕事は決断し、責任を取ることです。決断するには情報を集めないといけませんから、人の話はよく聞くようにしていました」

「あるときの送別会で、当時部下だった男性がやったものまねが印象に残っています。すっくと立ち上がり、『ねぇ、どうしたらいいと思う?』と私の声をまねたんです。一同大爆笑でした。彼によると、そんなふうにいわれると試されている気がするそうです。試しているつもりはなかったのですけれど。自分が先頭を歩くリーダーは確かにかっこいいですが、必ずしもカリスマ性が必要なわけではないと思います」 「振り返ると、わからないことをちゃんと人に説明できて、相手の言葉を素直に聞けたときには物事がうまくいきました。新参者で新鮮な目を持っていたときの方が案外いい仕事をできていたのかもしれません。一種の常識を持って判断し、いったん決めたらぶれない。部下には決まったら突き進んでいいと思ってもらえるようにしていました」「後輩のみなさんには天台宗の大阿闍梨(だいあじゃり)、故・酒井雄哉さんに教わったことを伝えるようにしています。郵便不正事件で勾留されていたとき、ご著書に救われ、その後、実際にお目にかかる機会を得ました。酒井さんはそのとき、リーダーは『聖』という字を書く、とおっしゃいました」

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 70. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

男性育休、管理職の葛藤「希望通りに」と言いたいが…|NIKKEIリスキリング改正育児・介護休業法が施行され「産後パパ育休」が始まった。育休取得を促す側に立つ管理職らはどのような思いを抱いているのだろうか。日経ウーマノミクス・プロジェクトが管理職185人から回答を得たアンケートでは、育休を推奨したいが、業務への支障や…
ソース: NIKKEI STYLE WOMAN - 🏆 82. / 51 続きを読む »

またリスキリングするの? 50代には50代の流儀がある|NIKKEIリスキリング50代をどのように生きるのか、どのように働くのか。50代の方はもちろん、これから50代を迎える世代の方々にとっても、大きな関心ごとになっていますよね。私は30年近く企業人事に携わっており、現在は人事コンサルタントとして、多くの企業の人事制度構築や…
ソース: nikkei_plus1 - 🏆 81. / 51 続きを読む »

当事者になったつもりで学ぶ 「ファイナンス」の実践|NIKKEIリスキリング「VUCA(ブーカ=変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)」と呼ばれる不確実な時代。少しでも確かに、自社のビジネスや自らのキャリアの将来を見据えるために、ぜひ身につけておきたいのが「数値化」のスキルだ。資本主義社会では、お金の動きを筆頭とする「数…
ソース: NIKKEI STYLE - 🏆 70. / 53 続きを読む »

当事者になったつもりで学ぶ 「ファイナンス」の実践|NIKKEIリスキリング「VUCA(ブーカ=変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)」と呼ばれる不確実な時代。少しでも確かに、自社のビジネスや自らのキャリアの将来を見据えるために、ぜひ身につけておきたいのが「数値化」のスキルだ。資本主義社会では、お金の動きを筆頭とする「数…
ソース: NIKKEI STYLE - 🏆 70. / 53 続きを読む »

またリスキリングするの? 50代には50代の流儀がある|NIKKEIリスキリング50代をどのように生きるのか、どのように働くのか。50代の方はもちろん、これから50代を迎える世代の方々にとっても、大きな関心ごとになっていますよね。私は30年近く企業人事に携わっており、現在は人事コンサルタントとして、多くの企業の人事制度構築や…
ソース: nikkei_plus1 - 🏆 81. / 51 続きを読む »

男性育休、管理職の葛藤「希望通りに」と言いたいが…|NIKKEIリスキリング改正育児・介護休業法が施行され「産後パパ育休」が始まった。育休取得を促す側に立つ管理職らはどのような思いを抱いているのだろうか。日経ウーマノミクス・プロジェクトが管理職185人から回答を得たアンケートでは、育休を推奨したいが、業務への支障や…
ソース: NIKKEI STYLE WOMAN - 🏆 82. / 51 続きを読む »