日本人は「自分自身を思いやること」が苦手 他人とうまく付き合うための「心の知性教育」のススメ

  • 📰 ログミーBiz
  • ⏱ Reading Time:
  • 50 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 23%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

「『人がどう思うか=自分の評価とか価値』ではなくて、やっぱり『自分が自分をどう思うか』が、生きていく上ですごく大事」と語るオズとも子氏。イギリスの小学校など多くの国で取り入れられている「 EI教育」の重要性について語りました。 Tomoko_Oz yasskashima

:はい。みなさん今日はありがとうございました。今回のエモーショナル・インテリジェンス(EI)ですけれども。さっきも言いましたように、子どもがしっかりこの階段を理解して上がっていけるように、イギリスとかだと小学校ぐらいからEIを教育に入れていて、そういう国がだいぶ増えてきています。けれども、日本はそれがないんですよね。

自分とどう向き合うか、付き合うか。そして自分が自分をどう思うかが、結果的に今度は他の人とつながっていくということになります。ひとりの人間がひとりの王国だとすると、自分王国の中をまずはしっかりと見て、国民の声を聞いて、自分の国の方針はこうしたいんだと知ることが重要です。私は今小学校でも、あとこの前は中高の先生たちにもEI授業をしにいったんですけれども、やはりまだぜんぜんその視点がないそうなんですね。 お互いに褒めあう授業はあったりするんですよ。ただそれって結局、例えば人間を1つの国だと思ったら、日本が他の国から褒められたらいいんだと。じゃあ褒められなかったらどうするんだ、というところがあって。わかりやすく褒められる子もいれば、学校生活ではいいところがわかりづらい子もいるじゃないですか。

そうすると、「あれ自分ってだめなのかな」となってしまったりする。そういう意味では、やはり「人がどう思うか=自分の評価とか価値」ではなくて、やっぱり「自分が自分をどう思うか」が、生きていく上ですごく大事なことだと思っているんですね。それを今伝えにもいっているんです。:ただこれを真面目に学ぶとどういう言葉になるかといったら、自己認知、自己理解、自己受容という堅苦しい言葉になってしまったり、感情コントロールみたいな書き方になってしまう。だからといって「自分を大切にする」だと漠然としているし、「自分を信じる」って、いったい何がどうなればできているかわからない。それを誰にでも、子どもでも大人でもわかるように、物語で学べる本を今回作ろうと思ったわけなんです。物語を読むと何がいいかというと、例えば、みなさん歴史を教科書で学ぶと忘れるじゃないですか。いっぱい学んだのに。だけど物語、歴史小説をがーって読んだり、歴史ドラマとか漫画で見ると、忘れないじゃないですか。

それってなんでだろうと思うと、自分の気持ちを動かしながら学ぶから。「どうなるんだろう?」とか思いながら、その世界に入ってるからなんですね。それと同様にEI、EQは気持ちを動かしながら学んでいくことが、一番自分の中に落ちていくことになります。物語はその中に気持ちがすっと入っていきますので。自分を重ね合わせながら学んでいってもらえたらいいなと思います。「心の知性教育」を広めるために

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 122. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

日本人は「音楽大学」凋落の深刻さをわかってない | 教育2年前の2020年7月22日、「いよいよか!」と思わざるをえない衝撃的なニュースが駆け巡りました。音楽大学の名門として知られる上野学園大学が、2021年度から4年制学部の学生募集を停止するという話です。大学のプ…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

日本人は「本当に焼き肉好き」か調査 - 食べる頻度「最も多い」のは? - トピックス|Infoseekニューススリーエムは7月14日、「焼き肉」に関する調査結果を発表した。調査は2022年7月、20~50代以上の男女100人【トピックス】
ソース: Infoseeknews - 🏆 10. / 68 続きを読む »