政府が教育にカネを出さない日本に未来はあるか

  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 30 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 15%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

政府が教育にカネを出さない日本に未来はあるか ーー日本は教育費の公的負担率が極端に低くそのぶん家庭に負担を強いている 日本政治 日本社会 教育

新型コロナの影響で、学生の生活が苦しくなっている。保護者の収入が減り、自分のアルバイトも切られるというのが現状だ。1日の生活費が200円、大学生の5人に1人が退学を検討しているという、悲痛なニュースも目につく(高等教育無償化プロジェクトFREEの調査結果)。

感染症によって学生の生活が脅かされる、退学まで考えないといけないというのは、大学の学費が高額な日本ならではの問題と言えるかもしれない。今は国立でも年間50万円超、私立だと100万円近くの学費がかかる。この負担を重いと思っている家庭は多いはずだ。 筆者は10年間、入試難易度では「中の下~下」の私大で教えたが、「授業料が高い」という学生の声をよく聞いた。このレベルの私大だと、家計に余裕がなく、たくさんアルバイトをして、奨学金もフルに借りて必死に学費をまかなっている学生が多い。 「学費が高いのは、大学の先生が高給をもらっているからではないか」と発言する学生もいたが、実際にはそのようなことはない。学費が高い理由は、国がカネを出さないからだ。2016年の統計によると、日本の高等教育費用の負担内訳は公費が30.6%、家計負担費が52.7%となっている。公費より私費負担が多いが、どの国でもこうなのではない。<図1>は、主要7カ国の比較図だ。OECD(経済協力開発機構)加盟国のなかで見ると、日本の52.7%という家計負担割合はチリに次いで高い。この数値が50%を超える、つまり高等教育費の半分以上が家計負担でまかなわれている国は、チリ、日本、コロンビアの3カ国だけだ。OECDの平均値が23.4%であることから、日本の高等教育がいかに家計に負担を強いることで成り立っているかが分かる。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

国内のどうしようもないFラン大のために予算を割り当てる必要はないでしょう。 大学の統廃合で品質上げることも並行しないといけない。

オーストリア、ノルウェー、フィンランドは税率も高い。教育無償化するということは増税へということでしょう。 増税すればするほど国の財政は悪化する。コロナで減給の家庭もある。だからばら撒かせるより経済の創造を呼び掛けてください。

公立だったせいか、高校までの授業料は安かったけど。

日本労働人口約7000万 今から1%でも多く海外で働けるように小さい時から教育してほしい 外貨を稼いで、外国人と結婚して、子を成す より外貨を稼いでより日本を豊かに そしたら50ぐらいになったら嫁さんは日本永住したいと言い、大きくなった子は外貨を稼ぎに行く 教育って最高な福祉じゃないの?

教育格差など、問題がコロナで更に山積みですね。。

ないね.自ら未来を否定する,そんな老人大国になるしかないなぁ.

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 131. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し