急に売れ出してサントリーもびっくり!? 調べてみたら「JJ」ブーム ジャスミン焼酎をリニューアルした背景(1/3 ページ)

  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 30 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 15%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

2019年ごろから、サントリーの「ジャスミン焼酎〈茉莉花(まつりか)〉」が急に売れ出した。不思議に思って調査をしてみると、意外なブームが背景にあることが分かった。

茉莉花は、ジャスミン茶葉「銀毫(ぎんごう)」からつくったさわやかな香りの乙類焼酎と、すっきりした後口の甲類焼酎を合わせているのが特徴だ。発売したのは2004年。当時の甲類焼酎は中高年男性に支持されていたが、女性や若い層でも楽しめるような商品として開発された商品だった。

サントリーとして特に大規模なマーケティング活動をしていたわけではなく、飲食店を中心に取り扱いをしていた。業務用と家庭用を合わせて19年の出荷数は約2万ケースだったが、23年には約14万ケースに急増。特に、業務用の伸びは著しく、20年は対前年比137%、21年は同170%、22年は同208%となった。売り上げ構成比の高いエリアを調べてみると、近畿と沖縄で強く支持されていることが判明した。そこで、永尾氏が同社の営業担当者、飲食店・酒類店の関係者に話を聞くとジャスミン焼酎をジャスミン茶で割って楽しむ「JJ(ジェージェー)」ブームが起きていることが分かった。JJとは、ジャスミン焼酎とジャスミン茶の頭文字を表している。SNSでは「当店ではJJを扱ってます!」といった発信をする飲食店が多く見られた。

正確な経緯は不明だが、大阪や沖縄のボトルキープ業態の業務店でJJが生まれ、そこから口コミなどで自然発生的に拡散していったとサントリーは分析している。飲みやすいJJがお店の女性キャストを中心に支持されていた。食事との相性も良いので、飲食店にも浸透していった。消費者に支持される理由としては「非炭酸なので、お腹にたまりにくい」「甘くないので、料理に合わせやすい」「アルコール感が苦手だけど、JJなら飲みやすい」といったことが見えてきた。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 93. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

不動産ミステリー「変な家」の映画が賛否両論な理由、マンガ家が考察:サダタローのゆるっとマンガ劇場(1/7 ページ)映画「変な家」が15日に公開され、週末3日間の観客動員数34万4000人、興行収入4億7400万円と順調なスタートを切りました。ただ、SNSの感想を見てみると賛否両論あるようです。
ソース: itmedia_news - 🏆 54. / 63 続きを読む »

社会制度のバグ? 本人確認の穴を突いたマイナンバー過信の新手口とは:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ)いわゆる振り込め詐欺の手口は、いつの時代にも手を替え品を替え新しい手法が開発され続けてきているが、今年3月にはこれまで聞いたことがない手口の詐欺事件が発覚した。女性のマイナンバーカードの情報を元にネットバンキング口座を無断で作り、そこに本人に現金1400万円を振り込ませたという。
ソース: itmedia_news - 🏆 54. / 63 続きを読む »

冷えた肉まんを入れておくだけで“熱々”に 電子レンジみたいな布バッグ「HO-ON」の革新性:分かりにくいけれど面白いモノたち(1/6 ページ)「CES2024」でベストオブイノベーションを受賞した、持ち運べる電子レンジバッグ「WILLCOOK HO-ON」は、ものすごくイノベーティブな製品だと思うのだ。しかも開発の経緯も面白い。
ソース: itmedia_news - 🏆 54. / 63 続きを読む »

「1億円超の損失」「相次ぐ社員の退職」を乗り越え上場 マネされにくい立ち飲みチェーンはどのように誕生したのか(1/4 ページ)【後編】小型の立ち飲み居酒屋「立呑み焼きとん大黒」を成長させ、2月28日に東証グロース市場と名証ネクスト市場に上場した企業がある。社長が成長までの道のりを語った。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

なぜ企業は「誰も使わないアプリ」を生み出すのか? 顧客の気持ちをないがしろにしてしまうワケ:LTVの罠(1/2 ページ)失敗する最大の原因とは何か。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

導入したけど誰も使ってくれません! 重視すべき「チェンジマネジメント」とは(1/2 ページ)新しいシステムの導入は人的要因で失敗することがある。新システムに適応するには少なからず負担がかかる。そこで重視すべきが「チェンジマネジメント」だ。本稿ではチェンジマネジメントに基づくシステム導入のコツを紹介する。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »