子ども好きで結婚を意識した男性もいたが…30代後半で婚活を辞め一人で生きていく選択をした女性が得たもの したくないことをしないと決めて気持ちが楽になった

  • 📰 Pre_Online
  • ⏱ Reading Time:
  • 19 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 18%
  • Publisher: 63%

結婚 ニュース

プレジデントオンライン,PRESIDENT Online

結婚をしない女性が増えている。彼女たちはどのような思いでその選択をしていくのだろう。会社員の傍ら文筆活動をするあたそさんは「結婚することと同じくらい、結婚しないことにもそれなりの覚悟がいる。それでも、周囲に惑わされることなく、自分らしく生きていけるのは、紛れもなく幸せのひとつの形だ」という――。

結婚適齢期を過ぎてもなお、独身でいる女性は、もはや珍しい存在でもなんでもない。女性が寿退社をして専業主婦になるしかなかった時代も、25歳を過ぎた未婚女性をクリスマスケーキに例えて「売れ残り」と称する時代も、とっくに終わった。男性に頼らなくても、女性は自立して自分の人生を自由に選ぶことができる。女性がひとりでも生きやすい時代になっているのを肌で感じる。例えば、私は家族と仲が悪く、幸せな家庭像がいまいち想像できない。両親からも愛されて育てられたという実感がないまま今まできてしまったから、そんな自分が誰かを愛せることなんてあり得るのだろうか。他者と生活をともにできるのだろうか。家族や家庭を新たに構築できるのだろうか。そもそも、人間関係でつまずくことがあまりにも多い。自分の抱えているものを確認するたび、「結婚しないのだろうな」と思う。

しかし、結婚適齢期もど真ん中にもかかわらず、焦ることもない。周囲の同世代の友達は、結婚し子どもを育て、35年ローンで家を購入し、夫や姑との関係に悩んだり、仕事と家事をいかにして両立させるか? に頭を抱えたりしている。その様子を端から見ていると、「私は、このままでいいのだろうか?」と思うことが多々ある。でも、これは決して結婚や子育てに対する願望には直結しない。多分、今後もひとりで暮らし、ひとりで死んでいくのだと思う。ふと、「ほかの人は、どんな理由で結婚を選択しなかったのだろう?」と考えたことがある。書店に足を運んでも、インターネットで検索してみても、数値として未婚女性の実態を知ることができても、生の声を見聞きする機会はあまりにも少ない。そもそも、結婚や自身の人生について、誰かとじっくりと話し合うことすら乏しかったと感じる。

プレジデントオンライン PRESIDENT Online

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 48. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「台湾を中国から守りたいなら、日本がカネを出せ」トランプ大統領再選で想定される現実的なシナリオ 「もしトラ」の衝撃に日本はどう対処すべきかもしトランプ氏がアメリカ大統領に再選した場合、日本にはどんな影響があるのか。国際政治学者の篠田英朗さんは「トランプ第2次政権が成立した場合でも、『FOIP』や『クアッド』に象徴される外交路線を大幅に変更することは考えにくい。それでも、さらに具体的な内実については、大幅に不透明な要素が残る」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

これから頭のいい人と悪い人の格差はさらに広がる…和田秀樹「AI時代こそ学力が求められる当然の理由」 AIを使いこなすための勉強をしているかAI時代を生き抜くには何が必要か。医師の和田秀樹さんは「情報化社会では基礎学力の有無により『頭のいい人』『悪い人』の格差が拡大する。それはAIの浸透した時代でも同じで、言ってみれば誰もが『ドラえもん』を持つような時代になると、『こんなものを出してほしい』という『のび太』のように発想力のある人の価値が高まる」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

老け顔の人はなぜ老け顔なのか…名医が指摘「老けた人の体内で老化が進んでいる臓器の名前」 無理せず、我慢せずに若さを取り戻すことは可能15万部のベストセラー健康書の著者として知られ、テレビ番組に出演した際はその「衝撃的な見た目の若さ」でお茶の間の話題をさらった医師・池谷敏郎さん。生活習慣病、血管、心臓など内科・循環器系のエキスパートである池谷さんは「高齢化が進む日本人の最大の問題は“血管の老化”。それでも、血管の若さを保つ方法はある」という――。(第1回/全4回)
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

【緯度経度】「暴暑」でも反日ストレス後退 黒田勝弘【緯度経度】「暴暑」でも反日ストレス後退 黒田勝弘 李舜臣をかついだ野党陣営の〝フクシマ反日扇動〟も広がりはいまいちのようだ。この夏、在韓日本人は「暴暑」ながら反日ストレスは免れている。
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »

新NISAでこんな投資信託を買ってはいけない…1900本の中からNG商品を確実に外す'究極の消去法' プロが「いかがなものか」と思う投資信託の特徴2024年1月から新NISAが始まる。どのように投資先を選ぶと失敗を避けられるのか。セゾン投信創業者の中野晴啓さんは「つみたてNISAの投資対象となる投資信託は、金融庁がスクリーニングしたものだが、それでも『いかがなものか』と思われるものはある。成長枠投資の場合は、もっと避けたほうがよいものが含まれている」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

働きやすさはあるが、仕事のやりがいがない…日本企業の業績低迷を招く「ぬるま湯職場」という大問題 日本企業が「働き方改革」に失敗し続ける根本原因なぜ日本企業の業績が低迷しているのか。従業員意識調査を行うGPTW Japan代表の荒川陽子さんは「現在の日本企業に最も多く見られるタイプは、『働きやすさはあるが、仕事のやりがいがない』という『ぬるま湯職場』。企業業績と働きがいには相関があるため、日本企業が低迷を脱するには、この問題を解決する必要がある」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »