地附山災害から36年 公園で次代に伝える地滑りの怖さ

  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 8 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 7%
  • Publisher: 53%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

地附山災害から36年 公園で次代に伝える地滑りの怖さ 地附山の現場は、市の「防災メモリアル地附山公園」として整備され、壮絶な痕跡を今も伝えている。

昭和60年に発生し、老人ホーム入居者26人の命を奪った長野市の地附山(じづきやま)地滑り災害から26日で36年を迎える。市内では同じ地層の延長にある篠ノ井で6日に地滑りが発生し、隣接する国道19号で現在も片側交互通行が続く。梅雨は開けたものの、台風シーズン到来でリスクは高まる。地附山の現場は、市の「防災メモリアル地附山公園」として整備され、壮絶な痕跡を今も伝えている。説明によると、地滑りは土砂災害の一形態で、ほかに土石流や崖崩れがある。いずれも山や丘が平らになっていく過程であり、地質などによって起きやすい災害が違う。そのうち地滑りは、地中にしみこんだ雨水が粘土層の上にたまり、粘土層と上の層の境界が滑って起きることが多い。「風呂やプールで足が浮いて滑るようなもの」と例えてくれた。地附山、篠ノ井を含む長野盆地の西縁に、「裾花(すそばな)凝灰岩」と呼ばれる地層が続く。新第三紀中新世(約2300万年前~約500万年前)に、海底で火山灰が固まったもので岩肌が白く、もろいのが特徴。変質してできた粘土状の層が分布し、地滑りが起きやすい。

災害後の防災工事として、雨水を地表や地中で集めて排水するようにした「抑制工」とともに、アンカー818本や長さ30メートルの鋼管270本、50メートルの鉄筋コンクリート杭29本などを打って地面の動きを止める「抑止工」を行った。そのうえで、GPS(衛星測位システム)で動きを監視する「観察」を行っている。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

熱海みたいに、あっちの影響みたいなもんもあるから。あっち関連はやはり警戒やな。油断するな。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 68. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

地附山災害から36年 公園で次代に伝える地滑りの怖さ昭和60年に発生し、老人ホーム入居者26人の命を奪った長野市の地附山(じづきやま)地滑り災害から26日で36年を迎える。市内では同じ地層の延長にある篠ノ井で6日… 熱海みたいに、あっちの影響みたいなもんもあるから。あっち関連はやはり警戒やな。油断するな。
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »