地方圏住宅地、31年ぶり上昇 基準地価、低金利背景|秋田魁新報電子版

  • 📰 sakigake
  • ⏱ Reading Time:
  • 8 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 7%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

国土交通省が19日発表した7月1日時点の都道府県地価(基準地価)は、地方圏の住宅地が平均で前年比0・1%の上昇となった。バブル崩壊の影響を受ける前の1992年以来、31年ぶりのプラス。低金利などを背…

国土交通省が19日発表した7月1日時点の都道府県地価(基準地価)は、地方圏の住宅地が平均で前年比0・1%の上昇となった。バブル崩壊の影響を受ける前の1992年以来、31年ぶりのプラス。低金利などを背景に、堅調な住宅需要が都市部から地方へ波及した。商業地も新型コロナウイルス禍からの回復でプラス0・5%と4年ぶりに上がり、主要4市を除く地域の平均は32年ぶりの上昇に転じた。全国平均は全用途が1・0%プラスで2年連続の上昇。

住宅市場は売れ行きが好調で、海外からの投資マネー流入にも支えられた。商業地は訪日客の増加などが追い風だ。ただ国交省は「全調査地点の半数超はコロナ禍前の価格を下回っている。回復は道半ばだ」と説明している。都道府県別にみると、プラスは前年比4増の18都道府県で、28県はマイナス。1県は横ばいだった。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 88. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

地方圏住宅地、31年ぶり上昇 基準地価、低金利背景国土交通省が19日発表した7月1日時点の都道府県地価(基準地価)は、地方圏の住宅地が平均で前年比0.1%の上昇となった。バブル崩壊の影響を受ける前の1992年以来、31年ぶ...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

23年全国基準地価は+1.0%、2年連続上昇 地方にも回復傾向が拡大国土交通省が19日に発表した7月1日時点の都道府県地価調査(基準地価)によると、全国の住宅地・商業地を含む全用途平均は前年比1.0%上昇し、2年連続でプラスとなった。景気が緩やかに回復する中で、大都市圏を中心に上昇率が拡大。地方圏でも住宅地が31年ぶり、商業地が4年ぶりにプラスに転じるなど全国的に回復傾向がみられた。
ソース: ReutersJapan - 🏆 90. / 51 続きを読む »

信越の基準地価、下落幅縮小 長野は観光・移住需要強く2023年地価調査(基準地価、7月1日現在)は、新型コロナウイルスの5類移行を受けた経済活動の再開で、新潟県と長野県で前年に比べ下落幅が縮小した。長野ではインバウンド(訪日外国人)や移住者の需要が強い地域で大幅に地価が伸びた。一方、人口減少が続く中山間地などは下落が続いている。新潟県内の2極化鮮明に 新潟市は前年から唯一上昇新潟県は19日、2023年7月1日時点の基準地価を発表した。住宅地・
ソース: nikkei_plus1 - 🏆 81. / 51 続きを読む »

【基準地価】2年連続上昇、「回復の波」全国に拡大国土交通省は19日、令和5年7月1日時点の全国2万1381地点の基準地を調査した都道府県地価(基準地価)を発表した。住宅地や商業地などの全用途平均は2年連続の…
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »

愛知県の基準地価、住宅地・商業地とも3年連続上昇国土交通省と中部3県(愛知・岐阜・三重)が19日発表した2023年の地価調査(基準地価、7月1日時点)によると、愛知県では住宅地と商業地ともに前年から上昇した。いずれも上昇は3年連続。名古屋市内のマンション需要がけん引し、上昇率の上位4地点を住宅地が占めた。都心のマンション高騰が郊外の住宅需要も押し上げ、地価上昇の波が広がっている。愛知の住宅地は22年比で2.1%上昇した。調査地点の73%が値
ソース: nikkei_plus1 - 🏆 81. / 51 続きを読む »