危険はどこに?知っておきたい山岳気象遭難の事例(tenki.jpサプリ 2019年10月25日) - tenki.jp

  • 📰 tenkijp
  • ⏱ Reading Time:
  • 28 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 15%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【危険はどこに?知っておきたい山岳気象遭難の事例】 私が登山を始めたのは大学生のころ。以来、夏も冬も山の素晴らしさを楽しんできた中で..

警察庁の資料によると、平成30年には過去最多の2600件あまりの山岳遭難が発生しています。その中で要因が「悪天候」に分類されているのは全体の1.2%。実はそれほど多くを占めているわけではありません。ただ、資料にも明記されていますが、天気が悪いという条件では、道に迷ったり、冷静さを失ったりして、滑落などの危険性を高めてしまいます。悪天候は、見えないところでほかの遭難リスクに直結しているのです。

風雨が引き起こしたと考えられる遭難の中でも2009年に北海道大雪山系で起きた遭難事故が有名です。低気圧通過時の強風や雨により、トムラウシ山などを登山中の10名が亡くなった事故でした。発生したのは7月16日のことで 、この日は甲府では37℃まで気温が上がるなど、東北以南では暑くなりましたが、北海道では低気圧や寒冷前線の通過に伴って冷たい空気が流入し、山上は危険な状態になっていました。 実は、このとき、低気圧が本州の日本海側に近づきつつありました。この影響で北アルプスは天気が崩れ、翌5月1日には大荒れの天気になってしまったのです。幸い、早い段階で下山を決めたことで私は帰ることができましたが、もし登頂にこだわっていたら遭難していた可能性は十分にあったと思います。このときの体験は、天気のことを学ぼうと思うようになったきっかけのひとつとして心に刻んでいます。落雷は登山者の大きな脅威当日、本州付近は高気圧に覆われて全国的に晴れました。しかし、関東(館野)の上空500hPaには平年より7度以上低い3月並みの寒気が流れ込んでおり、地上との温度差が大きくなっていました。この温度差が大気の状態を非常に不安定にしていたようです。正午ごろから山沿いを中心に積乱雲が発生し、関東は平野部でも雷雨になりました。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 133. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

今が旬!「母川回帰」するサケの不思議な生態(tenki.jpサプリ 2019年10月23日) - tenki.jp秋といえばおいしい食材がいっぱいありますが、山の幸はもちろん海の幸も見逃せませんね。というのも、秋に旬を迎える代表選手「サケ」は、卵を抱えているうえに脂がのっているため、今が一番おいしい時期といわれます。川で産まれ、海で成長し、再び生まれた川に戻ってくる……。私たちが日頃、その命をありがたくいただいているサケの、身近でありながらも不思議な生態を今回はご紹介しましょう。
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

ホラーが苦手でも大丈夫♪関西の楽しいハロウィンイベント4選(tenki.jpサプリ 2019年10月23日) - tenki.jp夜が長くなり、ふだんより闇を感じやすくなるこの季節。皆さま、ハロウィンはお好きですか? 日本でも、秋の風物詩としてすっかり定着したハロウィン。10月31日のお祭りにむけて、仮装イベントやフォトスポット、かぼちゃのフードメニューなど、今年も各地でさまざまな催しがおこなわれています。今回は、関西エリアで開催されるハロウィンイベントから、ホラー系が苦手な人や小さいお子さんも気軽にハロウィンを満喫できるスポットを4つ、ご紹介します。ちょっぴりダークなお祭りの雰囲気を、ぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

ホラーが苦手でも大丈夫♪関東の楽しいハロウィンイベント4選(tenki.jpサプリ 2019年10月24日) - tenki.jp日本でも秋の風物詩としてすっかり定着したハロウィン。ホラー系が苦手な人や小さなこどももワクワクできる、楽しいイベントが増えています! 10月31日のお祭りにむけて、仮装パレードやフォトスポット、かぼちゃのフードメニューなど、各地でさまざまな催しが♪ そこで今回は、関東エリアで開催されるハロウィンイベントのなかから、4つのスポットをご紹介します。ちょっとダークなお祭りの雰囲気を、気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか?
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

赤・橙・黄色が織りなす絶景!北陸の紅葉スポット4選(tenki.jpサプリ 2019年10月24日) - tenki.jp秋の深まりを感じる時期になり、木々の色づきも次第に進んでいるようです。いよいよ紅葉の見ごろの時季到来ですね。そこで今回は、遊覧船やトロッコ電車に乗って紅葉を楽しめるスポットなど、北陸の紅葉スポットを4つご紹介しましょう。10月に発生した台風の影響により、北陸新幹線の運行状況なども、事前に確認のうえお出かけいただきたいのですが、あるテレビで黒部峡谷鉄道の関係者が「黒部の紅葉をぜひ多くの人に見てほしい」とおっしゃっていました。その方の思いが一人でも多くの人に伝わるよう、ここに付記いたします。※尚、紅葉の見ごろやイベントの開催状況、交通状況等については、それぞれの公式HPをチェックしてからお出かけください。また、台風19号などの影響により、 今回ご紹介するスポットや周辺の道路、鉄道が被災している可能性がございます。お出かけになる前に最新の情報をご確認ください。
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

秋は深まり、七十二候は「霜始降(しもはじめてふる)」となりました(tenki.jpサプリ 2019年10月24日) - tenki.jp「霜始降」は二十四節気「霜降(そうこう)」の初候。北国から初霜のたよりが聞かれる頃です。霜は大気中の水蒸気が地面や草木に白く結晶してできるもの。気温がぐっと下がった朝、広がる霜を見るといよいよ冬がやって来ると実感します。過ぎていく1年の感慨、月日の流れを人々はあらわれる霜に感じたのでしょう。「年月」を意味する言葉に「霜」が多く使われています。「星霜」は歳月のこと、「幾霜」は何年もの歳月という意味をもちます。1年が終わりにむかうとき、あたりを真っ白におおう「霜」の出現はめぐりくる季節の流れを確かに感じさせます。霜降る頃の私たちの生活をぐるりと眺めてみませんか。
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

新米の季節! 上手に出汁(だし)をとって、より和食をおいしく!(tenki.jpサプリ 2019年10月25日) - tenki.jp秋といえば新米! そしてお米と一緒に食べたいのは、やっぱり和食ですね。その味わいのカギになるのが出汁(だし)の存在です。だしは、私たち日本人の食卓に深くとけこんでいますが、市販のだしの素などを使うことが多く、昆布やかつお節、煮干しなどの天然の素材からだしをとったことがない人も多いのでは?そこで今回はだしの魅力や、だしのとり方の基本、その活用方法などをご紹介しましょう。
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »