冬の防災対策に必要なのは「お湯」、避難生活経験者が切実に語る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 43 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 20%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

…… → 冬の防災対策に必要なのは「お湯」、避難生活経験者が切実に語る #ForbesJAPAN

東日本大震災は3月でしたが、震源地近くの東北地方は雪が舞っていました。みなさんは、寒い避難所での生活を想定した防災対策をしているでしょうか。凍てつく季節に避難生活を経験した人たちは、とにかく体が冷えて困ったと話しています。そこで何があればよかったか、何を準備しておけばよいか、避難経験者を対象にした調査から大切なことが見えてきます。

タイガー魔法瓶は、20代から60代の男女660人を対象に、「寒い時期の防災対策に関する調査」を実施しました。そのうち330人は実際に冬の避難生活を経験した人たちです。冬の防災対策が十分にできているという人は、避難経験者で36.2パーセント、避難未経験者ではわずか17.3パーセントでした。とくに避難の経験がない人の場合、なんとなく防災対策を考えているのが現状ではないでしょうか。この調査では、寒い避難所での寒さならではの困難を、経験者から聞くことができました。 寒い避難所で困ることは何かを尋ねたところ、実際に経験者が感じたことと、未経験者が想像したこととでは少々ズレがありました。どちらも1位は「身体が冷えて寒い」でしたが、経験者の2位は「温かい食べ物がない」でした。未経験者では5位です。そこで活躍するのが「お湯」です。避難経験者の7割以上が、お湯を必要とするタイミングがあったと答えています。子ども連れで避難した人に限ると、その割合は9割近くにのぼります。このお湯の使い道は、温かい飲み物、インスタントラーメン、インスタントスープがトップを占めました。4位は温かいおしぼりですが、5位はその他の温かい食べ物、6位は乳幼児のミルクとなっています。は、お湯とお湯を入れるだけで作れるインスタント食品を準備しておくことを提案しています。温かいものを口にすることは、体を温めるばかりか心も癒されるとのこと。とくに甘い飲み物はぜひ準備しておくとよいと言っています。堀中氏は、つねにお湯を沸かしてポットに入れておくとよいと話しています。夜中に被災しても、ポットを持って避難できます。朝晩に白湯を飲むことを日課にすれば、健康にもいいし、お湯を沸かして保温しておくことが習

さらに、お湯を沸かせるものがあれば安心できると堀中氏は話します。停電中でも使えるカセットガスコンロと魔法瓶のセット、調理(パッククッキング)に使える耐熱性のポリ袋も併せて準備しておくことを勧めています。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

冬の防災対策に必要なのは「お湯」、避難生活経験者が切実に語る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)東日本大震災は3月でしたが、震源地近くの東北地方は雪が舞っていました。みなさんは、寒い避難所での生活を想定した防災対策をしているでしょうか。凍てつく季節に避難生活を経験した人たちは、とにかく体が冷えて困ったと話しています。そこで何があればよ...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

ソニーのメタバース技術、“仮想空間”をコンシューマの手元へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)CES2023ではメタバース関連展示が多く、多くの小規模ベンチャーが集まるエウレカパークと呼ばれるエリアでも、コントローラなどさまざまな技術が展示されていた。もっとも“メタバース関連”と言われても、まだジャンルそのものがこなれていないことも...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

テレワーク時代の一人暮らし、穴場は国道16号線周辺 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)コロナ禍によりテレワーク化が進み、アフターコロナでもオフィスと自宅とのハイブリットワークが主流になるのではと言われています。そうなると、オフィス近郊の場所に住むよりは、ちょっと郊外で家賃や物価も安くゆったり暮らしながら、テレワーク中心の働き...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

FTXが取引所ビジネス「再始動」の可能性、新CEOが発言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)経営破綻した暗号通貨取引所FTXの再編を手がける破産弁護士のジョン・J・レイ3世は1月19日、ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)のインタビューで、取引所の事業の再開が可能かどうかを検討すると述べ、昨年末に突如崩壊したFTXが想定外の復...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

スタンフォード大学で起業家が育つ理由 論文が修了要件ではない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)なぜスタンフォード大学から優れた起業家が生まれるのか──。本連載では、現地に1年間滞在し、スタートアップ・エコシステム調査を行う芦澤美智子が、その内部の実態を探りお届けしていきます。第5回は、千葉県松戸市で中学校の英語教員として働いていた中...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

18-19歳でも2割が資産運用を経験、FXや仮想通貨も対象に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)岸田首相は昨年末、東京証券取引所の大納会で「来年を資産所得倍増プラン元年として、貯蓄から投資へのシフトを大胆、抜本的に進めていく」と発言。政府は投資による個人の資産形成を促しているが、実際、国民はどの程度、投資を行っているだろうか。伸びない...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »