信教の自由、「中国は最悪の侵害国」 米国務省…(写真=ロイター) - 日本経済新聞

  • 📰 nikkei_intl
  • ⏱ Reading Time:
  • 19 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

信教の自由、「中国は最悪の侵害国」 米国務省が報告書

【ワシントン=芦塚智子】米国務省は15日、世界の「信教の自由」に関する2022年版の報告書を発表した。同省高官は中国について、新疆ウイグル自治区でウイグル族に対するジェノサイド(大量虐殺)と人道に対する罪を続けているとして「世界で最悪の人権と信教の自由侵害国の一つ」と非難した。チベット仏教やキリスト教など他の宗教の信者への抑圧も継続しているとした。

国務省は1999年から中国を信教の自由抑圧が「特に懸念される国」に指定している。報告書は中国政府が22年3月からインターネット上での布教活動を原則禁止し、同6月には宗教団体の財政への監視を強化するなど規制を強めていると指摘した。 また報告書は、インドで警察によるイスラム教徒やキリスト教徒らへの暴力が頻発していることに懸念を示した。高官は「インド政府が暴力を非難し、宗教的少数派に対する非人間的な言動や暴力に関与した者に責任を取らせるよう引き続き促している」と説明した。 報告書作成を担当したフセイン大使は、ウクライナに侵攻したロシアに関して「ロシアのウクライナに対する残虐な戦争に反対する勇気ある宗教関係者が抑圧の標的となっている」と批判した。国務省はロシアを21年に引き続き信教の自由が「特に懸念される国」に指定した。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 30. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ゼレンスキー大統領、ローマ教皇と面会 「支援…(写真=ロイター) - 日本経済新聞【ローマ=共同】ウクライナのゼレンスキー大統領は13日、イタリアの首都ローマを訪問し、メローニ首相と会談した。メローニ氏は会談後の共同記者会見で、ロシアの侵攻を受けるウクライナへの武器供与などを「必要な限り続けていく」と強調し、支援継続を確認した。ゼレンスキー氏はマッタレッラ大統領とも会談。ローマ教皇フランシスコとも面会し、戦禍に苦しむウクライナ住民への人道支援継続の必要性で一致した。ゼレン
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

タイ総選挙、投票開始へ 野党の過半視野に(写真=ロイター) - 日本経済新聞【バンコク=井上航介、新田裕一】タイで14日朝、4年ぶりとなる下院総選挙の投票が始まる。約6600人の立候補者が全500議席を争う。2014年に軍事クーデターが起きたタイでは、19年の民政移管後も国軍の影響下にある親軍勢力が政権を握っている。世論調査では民主化を訴える野党が優勢だが、政権獲得には高い壁が立ちはだかる。タクシン元首相派が支持率トップ投票時間は14日午前8時〜午後5時(日本時間午
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

タイ総選挙、投票始まる 野党の過半視野に(写真=ロイター) - 日本経済新聞【バンコク=井上航介、新田裕一】タイで14日朝、4年ぶりとなる下院総選挙の投票が始まった。約6600人の立候補者が全500議席を争う。2014年に軍事クーデターが起きたタイでは、19年の民政移管後も国軍の影響下にある親軍勢力が政権を握っている。世論調査では民主化を訴える野党が優勢だが、政権獲得には高い壁が立ちはだかる。タクシン元首相派が支持率トップ投票時間は14日午前8時〜午後5時(日本時間
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

オーストラリア外相、ラオス・フィリピンへ 首…(写真=ロイター) - 日本経済新聞【シドニー=今橋瑠璃華】オーストラリアのウォン外相は14日、ラオスとフィリピンを訪問すると発表した。14〜19日の日程で、両国の首脳と会談する。インド太平洋地域での中国の影響力が強まるなか、東南アジア諸国連合(ASEAN)との連携を深める狙いがある。ウォン外相は14日に豪州を出発し、15〜16日にラオス、16〜18日にフィリピンに滞在する。ラオスのシーパンドン首相やフィリピンのマルコス大統領と
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

[FT]アルツハイマー治療、「転換点」近く(写真=ロイター) - 日本経済新聞アルツハイマー病による軽度の認知障害という診断を受けたとき、元教師の女性ローリ・ワイスさん(65)は死を宣告されたように思った。治療薬がなかったからだ。だが米製薬大手イーライ・リリーが開発した治療薬の臨床試験(治験)に参加したワイスさんは記憶力が改善し、困難に感じていたことをこなせるようになったと語る。「また車の運転ができるようになった」と話すワイスさんは、アルツハイマー病薬「ドナネマブ」の治
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

中国の不動産向け不良債権、4大銀6割増 直近…(写真=ロイター) - 日本経済新聞【香港=伊原健作】中国の銀行で不動産業界向けの不良債権が増え続けている。2022年末時点で中国工商銀行など4大銀行の残高は前年比6割増え、直近10年で過去最大になった。不良債権を処理する政府系資産会社の業績悪化も鮮明で、中国恒大集団の経営危機から1年以上たつ今も火種がくすぶる。米地銀破綻や欧州のクレディ・スイス救済問題に続き、世界の金融システムを揺さぶるリスクになっている。不動産投資は中国のG
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »