主流になりつつある「自分でデバイスを修理」--iFixitが大いに貢献

  • 📰 cnet_japan
  • ⏱ Reading Time:
  • 22 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

どんなデバイスも、ユーザー自身で修理できなければならない。iFixitは創業以来そのモットーを追求してきた。一方、欧州と米国では、「修理する権利」を認める法制化の動きが本格的になっている。その動きにいち早く対応しているのが、HMD Globalやレノボといったテクノロジー企業だ。

バルセロナにある5つ星ホテルの地下の一室、ほんの1~2m先に、見る人が息をのむような透明ディスプレイのノートPCがある。先頃開催されたMobile World Congress(MWC)でレノボが発表したコンセプトモデルだ。しかし、それに気を取られているわけにはいかない。筆者は今、ドライバーを手に、目の前にあるごく普通の「ThinkPad T14」に専念しているからだ。 提供:Lenovo 最初に、本体底面のねじをゆるめ、ギター用のピックを使ってキーボードを取り外す。次に底面カバーを取り外し、本体の内部を分解し始める。まずはバッテリー、続いてイーサネットポートだ。 すぐ近くには、行き詰まったときに手順を閲覧するためのQRコードも用意されているが、筆者には不要だ。この手の作業を1人でこなすのに慣れているという理由も大きい。それに、万一のときには手を貸してくれる人も控えている。iFixitの2人のエンジニアが、筆者の進捗を見守っているのだ。iFixitがレノボと協力してくれたおかげで、先頃発表された「ThinkPad T」シリーズの最新ノートPCは、十分な修理のしやすさを備えている。...

15』に使えるものは1つもない」、とWiens氏は指摘する。ショップがたくさんの部品を確保しなければいけなくなるため、修理が難しくなる。 Appleは、一部の製品についてセルフサービスの修理プログラムを提供しており、サムスンもその点は同様だ。 だが、Appleは自社製品に「パーツペアリング」というモデルを採用している。つまり、各種部品のシリアル番号が一致していないと、デバイスが機能しないということで、デバイスが故障したときに、その部品を他のデバイスの部品と入れ替えることができない。オレゴン州が先頃、このような慣例を法律で禁止したところだ。「世界史上どんな製品も、このような仕組みを採用していない。明らかに消費者に敵対的だ」(Wiens氏) iFixitとFairphoneはどちらも、業界全体で部品の標準化の改善を支持しており、それが実現すればテクノロジー製品の修理に必要な交換部品の入手は、今よりずっと容易になるはずだ。Wiens氏は、HMD...

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 100. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「修理する権利」を認める法案がアメリカ・オレゴン州で可決、サードパーティー部品の利用を認める広範な内容でAppleなどのメーカー側は「セキュリティ上のリスクを伴う」と危惧アメリカのオレゴン州で、「修理する権利」を認める法案が同州の下院で可決されました。これにより、ニューヨーク州・カリフォルニア州・マサチューセッツ州・コロラド州・メイン州・ミネソタ州に次いで「修理する権利に関する法案」が可決された7つ目の州となります。
ソース: gigazine - 🏆 80. / 51 続きを読む »

アップル、「修理する権利」保護の全米法制化を支持バイデン米政権が推進している消費者の「修理する権利」を巡り、アップル(AAPL.O)が24日、連邦レベルでの権利保護に向けた法制化を支持する姿勢を表明した。
ソース: ReutersJapan - 🏆 90. / 51 続きを読む »

AppleがiPhoneやMacBookの修理費削減につながる「修理する権利」の支持を表明し政府による法案の議論を求める2023年10月25日にホワイトハウスで開催された「修理する権利」に関するイベントにAppleの幹部が登壇し、修理する権利を支持することを宣言しました。
ソース: gigazine - 🏆 80. / 51 続きを読む »

「修理する権利」を認める法律にカリフォルニア州知事が署名し2024年7月1日からカリフォルニア州で施行近年ではアメリカの一部の州で、スマートフォンなどの修理をメーカーを通さず自分で行う「修理する権利」を認める法律を可決する動きが強まっています。新たにアメリカ・カリフォルニア州知事のギャビン・ニューサム氏が、2023年10月10日に修理する権利を認める法案「SB-244」に署名し、同法は2024年7月1日から施行されることが発表されました。
ソース: gigazine - 🏆 80. / 51 続きを読む »

米政府閉鎖迫る、議会足並みそろわず 上下院が異なる予算案推進David Morgan Moira Warburton[ワシントン 28日 ロイター] - 米議会で民主党が主導する上院は28日、過去10年間で4回目となる政府機関の一部閉鎖を回避するため、超党派のつなぎ予算案を前進させた。一方、野党共和党が多数派の下院は、党派的な歳出法案の採決を実施する構えだ。上下両院の足並みがそろわず、新会計年度が始まる10月1日に政府資金が不足して数十万人の連邦政府職員が一時帰休となり、経済指標発表や食糧給付などあらゆるサービスが停止する可能性が高まった。上院は連邦政府支出を11月17日まで延長するつなぎ予算案の審議開始を76対22で可決した。国内の災害対応とウクライナ支援向けにそれぞれ約60億ドルを充てる内容。共和党はすでに上院案を拒否している。下院は夜に4本の党派的歳出法案を採決する計画だが、民主党の強い反対を押し切って成立させたとしても、それだけでは政府機関の閉鎖を回避することはできない。マッカーシー下院議長は28日、上院民主党がつなぎ予算案で国境問題に対処することに同意すれば、閉鎖は回避できるとの考えを示した。一方、上院民主党トップのシューマー院内総務は「議会が閉鎖を回避するには超党派という選択肢しかない」と述べた。...
ソース: Newsweek_JAPAN - 🏆 131. / 51 続きを読む »

アップル、一転してカリフォルニア州の「修理する権利」法案を支持アップルがカリフォルニア州の「修理する権利」法案に対し、一転して支持を表明した。
ソース: cnet_japan - 🏆 100. / 51 続きを読む »