メンタルヘルスの改善・維持には「数人の親友」が不可欠 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 27 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 14%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

「友情の危機」が叫ばれるようになっている。メンタルヘルスは人にとっても、ビジネスにとっても極めて重要なものだが、友人を作ること、友人関係や友…… → メンタルヘルスの改善・維持には「数人の親友」が不可欠 #ForbesJAPAN

そして、そのメンタルヘルスの向上のカギを握っているのは「友情」だとみられている。精神状態を良好な状態に保つために私たちがすべきことは複数あるが、ほかの何より時間とエネルギーを注ぐべきものは、友人関係かもしれない。社会的つながりや社会的な支援、有意義な人間関係は、私たちにとって重要なものだ。米ブリガム・ヤング大学のジュリアン・ホルトランスタッド教授らの研究チームが行ったメタ分析の結果によると、健康(高血圧、心疾患、うつ病、がんを防ぐこと)のためには、食事や運動の習慣以上に、そして喫煙と同程度に「親しい友人が数人いること」が重要だという。

また、うつ病の症状の改善や死亡率の低下に友情が関連していることも、わかっている。スペインのバルセロナ大学が行った縦断的研究(長期の観察研究)によれば「孤立しておらず、孤独感がなく、社会的なつながりが強い」人ほど、うつ病や不安障害を経験する可能性が低くなるという。さらに驚くことに、友人は「家族以上に重要」と考えられという。 さらに、ミシガン州立大学の研究チームが約28万人を対象に行った調査では「友情」は「健康」と「幸福」どちらの程度を測定する場合においても、重要な要素になっているとみられる。特に高齢者にとっては、家族との関係以上に深く健康と関連していた。興味深いことに、ある人が幸福感と良好なメンタルヘルスの状態を維持していることは、その人にとどまらず、周囲の人たちも同様の状態にさせるという。つまり、個人のメンタルヘルスが良好な状態であることには「ネットワーク効果」があるということになる。

「6次の隔たり」という言葉を聞いたことがある人もいるだろう。これは、直接つながりのない相手とも、間にいる「知り合いの知り合い」5人を介すれば、つながることになるという仮説だ。それと同じように、幸福も人と人の間でつながっていると考えられる。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

メンタルヘルスの改善・維持には「数人の親友」が不可欠 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)「友情の危機」が叫ばれるようになっている。メンタルヘルスは人にとっても、ビジネスにとっても極めて重要なものだが、友人を作ること、友人関係や友情を維持することが「難しい」と感じる人が増えているという。そして、そのメンタルヘルスの向上のカギを握...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

世界最難関大の学生たちを惹き付ける日系スタートアップ、I'mbesideyouとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)個性重視の時代と言われて久しいが、私達は果たして個性をどのように活かしているのだろうか?もしかしたら、決められた時間に決められた席に座り決め…… → 世界最難関大の学生たちを惹き付ける日系スタートアップ、I'mbesideyouとは #ForbesJAPAN
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

プーチン大統領、ウクライナ南部マリウポリを電撃訪問 自らクルマを運転 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は週末、同国が昨年一方的に併合したウクライナ南部の港湾都市マリウポリを電撃訪問した。ロシア大統領府(クレムリン)が19日発表した。この2日前にはオランダ・ハーグに本部を置く国際刑事裁判所(ICC)が、ロシ...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

食糧生産に使える土地はもう残っていない? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)人口減少のニュースを耳にすることの多い日本国内ではあまり実感する機会は少ないかもしれないが、世界の人口は80億人を超え、現在も増え続けている。来たる人口100億時代へ向かって、食料生産を増加させる必要性が指摘される反面、それに伴う土地や資源...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

「今」把握したい介護費用 介護付き有料老人ホームは月額16~18万円 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)「うちの親はまだ大丈夫だろう……」 多くの人が自分たちの介護について漠然とそう考え、対策を講じていない現状がある。しかし、介護はある日突然やってくる。認知症になった、転んで骨折し、介助なしでは歩けなくなってしまった、などという理由で親がこれ...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

トマトの「オンデマンド品種改良」、米スタートアップが画期的手法を開発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)フランス産のブドウの種を米国に運び、カリフォルニア州やオレゴン州で育てた場合、数年後には、風味が大きく異なるブドウが生まれることが知られている。このように環境の変化がDNAの遺伝子のオンオフに影響を与える効果は、生物学では「エピジェネティク...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »