プーチン時代30年へ 強権ロシアの「民主主義」―不安排除、ルールなき選挙

  • 📰 jijicom
  • ⏱ Reading Time:
  • 45 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 21%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

2000年の就任以来、ロシアを強権統治するプーチン大統領が通算5選を決めた。有権者から新たに託された任期は30年まで。ウクライナ侵攻中の言論弾圧で圧勝は予想されたが、不安要素を徹底的に排除し、西側諸国から見ればルールなき選挙戦を展開。この国のシステムが「民主主義」たり得るのか、大きな疑念を残した。

勝つか敗れるかではなく、いかに勝つか―。15日付の独立新聞は社説で、政権がプーチン氏に従順な野党候補との「無風選挙」をお膳立てしたことを踏まえ、ロシアではいまだに圧勝か否かが関心事になっていると指摘。51%対49%の勝利でも「正統性」を保証する欧米の民主主義と比べて未熟だと、暗に批判した。

そうした風潮が、プーチン氏の「過剰防衛」につながっているもようだ。政権は18年の前回大統領選で反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の出馬を認めず、20年の毒殺未遂を経て翌21年に投獄。今年2月に死に至らしめた。ロシアの選挙の実態は、共産党独裁のソ連時代と実質的には変わらない。体制が決めた候補を承認するだけの「信任投票」という意識が強く、今回の選挙でも国民の多くはプーチン氏に一票を投じた。モスクワ中心部で16日、朝の散歩がてら投票所に足を運んだ中年女性は「もちろんプーチン氏に入れた」と目を輝かせた。ただ、事前に勝者が分かっている選挙は有権者の関心と投票率の低下をもたらし、結果の正統性を損ないかねないジレンマも生じる。政権はこの大統領選から初めて電子投票を併用。期間も平日からの3日間に延ばし、組織票がフル稼働する仕組みとした。

初日の15日朝には、電子投票が集中しシステム障害が発生。「前例のない数の投票希望者がいる」。当局は誇らしげだったが、不正に目を光らせる民間選挙監視団体「ゴロス」は「職場で強制的に投票が行われた」証拠だと非難した。 「当選350万本」。予算が潤沢なモスクワでは、電子投票でポイント(金券)が付与される「宝くじ」を実施した。有権者700万人強の半分に行き渡る数で、初回は1000ルーブル(約1600円)の獲得を保証。買収まがいのキャンペーンを展開した。 投票所に使われた公共施設内にはプーチン氏の肖像が掲げられた。これに関しては「特定候補」に肩入れしていると選挙監視員が問題視。写真を白い布で覆うケースが見られたが、それでも「選挙運動ではなく、国家の象徴だ」として撤去されなかった場所もある。ロシアは選挙を通じた政権交代の経験がなく、プーチン氏もエリツィン元大統領に後継指名された。政権を脅かす政治家は立候補が認められず、反体制派はデモなどで意思表示するしかない。ロシアが侵攻するウクライナのゼレンスキー政権をプーチン氏は「ネオナチ」と決め付けるが、おおむね選挙ごとに大統領が代わる同国では民主主義が機能している。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 32. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

首相襲撃事件「断じて許されず」 松野官房長官松野博一官房長官は6日の記者会見で、岸田文雄首相の和歌山市での演説会場に爆発物が投げ込まれた事件で容疑者が起訴されたのを受け、犯行を重ねて非難した。「民主主義…
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »

【主張】共産党100年史 無謬性のドグマは放棄を【主張】共産党100年史 無謬性のドグマは放棄を 志位氏は党勢が後退し続けても20年以上、党トップを務めてきた。共産は今年、それに異を唱えた党員を相次いで除名した。
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »

自民・萩生田政調会長が台湾・最大野党の総統候補と会談 日台関係発展で一致自民党の萩生田政調会長は来年1月の台湾の総統選に出馬する最大野党・国民党の侯友宜氏と自民党本部で会談し、日台関係の発展に向けて協力していくことで一致しました。 自民党 萩生田政調会長:「台湾は私たち日本人にとって自由、民主主義、基本的人権、法の支配といった基本的な価値を共有し、緊密な経済関係と人的往来を有する極めて重要なパートナーであり、大切な友人であります」 会談で侯氏は「台湾海峡の安定と安全が日本の安心につながる」として両国関係の強化を訴えました。 両氏は経済や民間交流を通じて日台関係の発展に向けて協力していくことで一致しました。 また、夏ごろに予定されている福島第一原発の処理水の海洋放出を巡り、萩生田政調会長は「科学的根拠に基づいた冷静な対応をしてほしい」と求めました。 これに対し、侯氏は安全性を評価したIAEA(国際原子力機関)の判断を「尊重したい」と応じたということです。 侯氏が所属する最大野党の国民党は「対中国融和路線」を基本としていて、国民党の総統候補の来日は2007年の馬英九氏以来、約16年ぶりです。
ソース: tv_asahi_news - 🏆 97. / 51 続きを読む »

民主主義からますます遠ざかる「タイ式」民主主義タイの新首相選びが混迷を深めている。2023年5月の総選挙で下院の最多議席を獲得したリベラル派政党・前進党のピター・リムジャラーンラット党首が野党連合の統一首相候補になったものの、選挙管理委員会、憲法裁…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

岸田総理こだわりの“広島開催”G7 広島サミット ここに注目「4つのポイント」G7広島サミットは、世界経済を引っ張る主要7カ国が、経済や安全保障など世界が抱える課題の解決に向けて話し合う枠組みで、日本での開催は7年ぶりとなります。 過去には、「民主主義や人権」などを重視する仲間に取り込もうと、ロシアを加えて「G8」として一緒に議論したこともありましたが、ウクライナ南部のクリミア併合で亀裂が生まれて、ロシアの参加を停止し、G7に戻しました。 そのロシアによるウクライナ侵攻が続き、中国が覇権主義的な動きを強めるなど、厳しく複雑な安全保障環境の中で、G7のリーダーらが広島に集ってサミットが開催されます。またG7に加えて、韓国やインドなど8カ国と国連など7つの国際機関を招待して拡大会合も予定されています。岸田総理は、分断や対立ではなく、協調を前面に結束を呼び掛ける見通しです。 ■対ロ制裁めぐり、いかに実効性を高められるか? 今回は、ロシアのウクライナ侵攻をめぐる対応が主要テーマの1つとなります。ウクライナ侵攻から1年以上にわたり、G7は対ロ制裁やウクライナ支援で結束してきました。ある政府関係者は、「現状G7の結束に乱れは全くない」と強調していますが、各国の「支援疲れ」を指摘する声も出ています。ウクライナが近く大規模な反転攻勢に出る構えと言われている中で、「サミットでは改めてG7が結束して揺るぎない支援の意思を示すことが大事だ」としています。 その上で、今重要なのは、制裁の「抜け穴対策」だといいます。中国やインドなどロシアと友好関係を維持している国が抜け穴になっており、「十分な制裁効果があがっていない」と指摘する声もあります。対ロ制裁の効果を高めていくためには、G7だけでなく、インドなど招待国を通じてG7以外の国にも協力を取り付けられるよう、いかに説得ができるかが問われます。 ■中国念頭に「一枚岩」になれるか? 台湾有事を念頭に岸田総理は、「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」と繰り返し警鐘を鳴らしてきていて、中国への対応も重要なテーマとなります。岸田総理がG7と結束してロシア制裁とウクライナ支援を行う背景について、「ウクライナ危機の時に積極的に取り組んでおかなければ、台湾有事や日本有事の際に助けてもらえないのではないか」という危機感からだとある政府関係者は解説します。 ただ、中国に対する脅威認識を巡っては、「地理的に距離のある欧州とは温度差がある」との問題意識のもと、G7で中国への対応で足並みを揃えられるように、岸田総理は今年初めから各国を回り直接訴えかけてきました。総理に同行した政府関係者の一人は、「日本の訴えが浸透し、かなり欧州の関心を高められた」と胸を張ります。さらに、欧州各国にとっても、ロシアからのエネルギーに依存してきていたことで制裁によって経済活動に影響が出たことから、自分事としてとらえるきっかけになったといいます。そのため、「中国との関係においても依存していて大丈夫なのか」という危機感が広がり、半導体や重要鉱物において特定国への依存を高め過ぎないようにすることが大事だとの共通認識が広がってきているということです。 ただ、4月に台湾情勢を巡ってフランスのマクロン大統領が、米中対立から距離を置く発言をしたことで、G7の足並みの乱れを懸念する声もあがりました。中国への対応をめぐり、G7の中で、総論での一致にとどまるのか、各論でどこまで具体策を打ち出せるかというのも、焦点の一つとなります。 ■中ロへの抑止力強化はグローバルサウスがカギを握る? ウクライナ侵攻や台湾有事のリスクの高まりを受けて、岸田総理がサミットで重視するのは、グローバルサウスと呼ばれる新興国や途上国との連携強化です。しかし、グローバルサウスは、中ロ寄りでも欧米寄りでもない立場をとる国が多く、いかにG7側に引き寄せられるかが課題です。代表格であるインドやブラジルなど招待国を交えた議論の場を去年より増やし、サミット全体のおよそ3分の1の時間を当てます。 ただ、グローバルサウスの国々は、経済成長して国を安定させるために中ロから軍事的・経済的な支援を受けていることから、ウクライナ侵攻を続けるロシアへの制裁に加わらない国も多いのが現状です。2月に行われた国連総会決議でロシアに即時撤退を求める決議を採択しましたが、インドやベトナム、南アフリカなど32カ国は棄権をしました。 ロシアへの圧力をより強めるためにも、グローバルサウスをG7側に引き寄せることを目指していますが、G7が重視する「民主主義・人権」を振りかざしても、発展途上の新興国などは自分たちの経済成長が最優先で、中ロとの関係も重視しています。そのため、「『民主主義』VS『権威主義』のどちらにつくのかというアプローチで迫るとかえって相手を遠ざけることになりかねない、より世界を分断してしま
ソース: tv_asahi_news - 🏆 97. / 51 続きを読む »

トルコ大統領選で投票 エルドアン政権の是非問う | 共同通信【イスタンブール共同】トルコで14日、大統領選の投票が行われた。強権的なエルドアン大統領と、民主主義...
ソース: kyodo_official - 🏆 129. / 51 続きを読む »