ブラックロックが提唱する「新レジーム」、アクティブ運用の役割強調

  • 📰 BloombergJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 22 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 68%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

10年にわたるインデックス投資ブームの波に乗ってきた資産運用最大手の米ブラックロックだが、投資家はもっとアクティブ運用戦略への依存度を高めるべきだと呼び掛けている。

ブラックロックの調査部門、ブラックロック・インベストメント・インスティチュートのアナリストは27日のリポートで、高金利や根強いインフレ、地政学的リスクの高まりにより、アクティブ運用のファンドマネジャーやヘッジファンドには、単純な「バイ・アンド・ホールド(買い持ち)」ポートフォリオに勝てる大きな機会が訪れていると指摘。こうした環境を「新レジーム(体制)」と表現している。

同リポートは「静的資産配分やいわゆる『買ったら忘れる』ポートフォリオは合理的な出発点ではあるが、過去のような成果が得られるとは考えにくい」とし、「超低金利時代は過去のものであり、将来の期待リターンは魅力的でなくなった」と論じた。 新型コロナ禍前の10年間は、先進国市場の株式と債券は現金のリターンをそれぞれ約10ポイントと2ポイント上回っていたとブラックロックのアナリストは指摘。その上で「正しい資産構成を持っておくことが現在はより重要になっている」とした。 しかし、彼らの顧客層ではアクティブ運用ファンド離れが続いている。ブルームバーグがまとめたデータによると、昨年末以降では、ミューチュアルファンドと上場投資信託(ETF)の資産の半分以上がパッシブ商品になっている。ブラックロックの運用資産残高は昨年末時点で約10兆ドル(約1500兆円)。そのうちの2.6兆ドルが株式、債券、その他のアクティブ戦略で、インデックスとETFの資産は6.6兆ドルとなっている。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 4. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し