スマホに費やす時間「多すぎ」、10代若者の3分の1超が自覚 米最新調査

  • 📰 cnn_co_jp
  • ⏱ Reading Time:
  • 18 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

常にネットとつながるのが当たり前の世代も、多少ながらオンライン離れを始めているらしい。

ニューヨーク(CNN)  米調査会社「ピュー・リサーチ・センター」が11日に発表した調査結果によると、10代の若者の約40%がソーシャルメディアにかける時間を減らしているという。スマホやSNSに費やす時間が「多すぎる」と自覚している若者はそれぞれ38%、27%とほぼ同数だった。 ソーシャルメディアが若い世代のメンタルヘルスや健康に及ぼす害を懸念する声は、保護者、学校、政治家の間で高まる一方だ。各種プラットフォームはユーザー登録を13歳以上に制限しているが、米国のビベク・マーシー医務総監は先月、13歳でも低すぎるとの見解を示した。また複数の州でソーシャルメディアの利用を16歳以上に制限する法案の可決に動いているが、激しい反対の声も上がっている。

11日の報告書では、メンタルヘルスやボディーイメージで影響を受けやすいと言われる10代女子が、男子よりもスマホを使いすぎていると回答する傾向が強かった(女子44%に対し、男子33%)。 だが10代世代で見ると、過半数にあたる51%が「大体適度に」スマホを利用していると回答した。 スマホを使用していない間の気持ちを尋ねる質問では、「時々」もしくは「大抵」楽しいと感じるという回答が72%だったのに対し、44%はスマホがないと不安だと回答した。 報告書では、「年齢によって7~32%と開きはあるが、少数の若者が」スマホがないと「孤独やいら立ち、不安を感じる」ことが多いと指摘している。 今回の調査は2023年9月26日から10月23日まで、13~17歳の全米1453人の若者とその保護者を対象に行われた。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 132. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

【経済快説】ダメな「新NISA特集」見抜くポイント 「オススメ商品」多すぎ、答えは1つ「全世界株式のインデックスファンド」多くの雑誌が2024年から始まる新しい少額投資非課税制度(新NISA)の特集を組んでいる。マネー誌は既に最新号(11月号)が新NISA特集だし、経済専門誌も…
ソース: zakdesk - 🏆 57. / 59 続きを読む »

VIVANT 謎が膨大【未回収20+α一覧】全部回収できるのか 母の復讐、裏切者、ドラム、目玉焼、不倫専務 多すぎ/デイリースポーツ online堺雅人主演のTBSドラマ「VIVANT」が17日夜に最終回を迎える。精鋭部隊別班の乃木憂助(堺雅人)と、幼少時に生き別れた父卓(=ノゴーン・ベキ、役所広司)が築いた謎組織テントを巡る物語は、数々の謎を残し、誰が敵で味方か分からないままだ。 ...
ソース: Daily_Online - 🏆 15. / 68 続きを読む »

観光客“多すぎ”問題、世界の観光地で入場制限へ “水の都”ベネチアはついに「危機遺産」に?【Nスタ解説】(2023年9月14日)|BIGLOBEニュース水の都で知られる世界文化遺産のイタリア・ベネチアが「危機遺産」に・・・その原因の一つが観光客の増えすぎなのだそうです。一体何が起きているのでしょうか?入域料や人数制限対策も世…|BIGLOBEニュース
ソース: shunkannews - 🏆 17. / 63 続きを読む »

投資信託「多すぎ」にメス 野村アセットマネジメント、30年に半減 - 日本経済新聞運用会社が投資信託の商品数削減に動き始めた。野村アセットマネジメントは2030年までに現在約700ある投信の本数を半分程度に絞る。日本の投信は資産規模に比べ本数が多く商品管理が不十分で、そのコストを投資家が負担しているとの見方がある。好成績が期待できる投信に経営資源を集中し、個人の「貯蓄」から「投資」を後押しする。投信販売を販売会社に依存している運用会社は、テーマ型ファンドなど販売会社が顧客に
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

投資信託「多すぎ」にメス 野村アセット、30年に本数半減へ - 日本経済新聞運用会社が投資信託の商品数削減に動き始めた。野村アセットマネジメントは2030年までに現在約700ある投信の本数を半分程度に絞る。日本の投信は資産規模に比べ本数が多く商品管理が不十分で、そのコストを投資家が負担しているとの見方がある。好成績が期待できる投信に経営資源を集中し、個人の「貯蓄」から「投資」を後押しする。投信販売を販売会社に依存している運用会社は、テーマ型ファンドなど販売会社が顧客に
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

ホテル備品「パクる人」多すぎ!テレビや鏡まで持ち帰り…回収できない例も新型コロナの水際対策が緩和されて外国人観光客が増える中、日本ではゴールデンウィークを迎えます。観光シーズン真っ只中ですが、かねてよりホテル業界が悩まされているのが、備品の持ち帰りです。みなさんの中にも、「どこまで持ち帰って良いのか」と悩んだことのある人もいるかもしれません。ホテル関係者と業界に詳しい弁護士に聞きました。
ソース: dol_editors - 🏆 78. / 53 続きを読む »