スエズ座礁、賠償請求4割減額 600億円に(写真=ロイター)

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 20 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

スエズ座礁、賠償請求4割減額 600億円に

【カイロ=久門武史】エジプトのスエズ運河庁は30日、3月の大型コンテナ船座礁事故について記者会見を開き、船を所有する正栄汽船(愛媛県今治市)への賠償請求額を5億5千万ドル(約600億円)に4割減額したことを説明した。「船主から積み荷の明細の提出を受け再計算した」とした。

運河庁は4月に9億1600万ドルの賠償を求め、船主責任保険を引き受けている「英国クラブ」が「大部分は根拠が乏しい」と疑問を呈していた。座礁した大型船「エバーギブン」は6日間にわたり運河を遮断し、運河庁がしゅんせつやタグボートを使った作業で離礁させた。 運河庁は賠償交渉の決着まで船を運河内の湖に留め置くとしている。30日の記者会見には同庁の賠償交渉を担当する弁護士らが出席し「エジプトに限らずどの国でも賠償の支払いまで留め置かれる」と強調した。船主側が1億5千万ドルの支払いを提案していることも明らかにした。 座礁した際、船には運河庁の水先案内人が同乗していたが「助言をしたのであり最終決定権は船長にある」と説明した。「船長のミスだ」として運河庁の責任を否定した。事故原因の調査結果については「友好的な解決に失敗した場合に書類やデータを公表する」として開示しなかった。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

米、ベラルーシ国営9社制裁へ 強制着陸に対抗(写真=ロイター)【ワシントン=中村亮】サキ米大統領報道官は28日の声明で、これまで免除していたベラルーシ国営企業9社に対する制裁を6月3日に発動すると発表した。ベラルーシ当局が民間機を強制着陸させたとして対抗措置を講じる。欧州連合(EU)と連携し、ベラルーシ政権高官にも制裁を科す構えも見せた。サキ氏はベラルーシ当局による強制着陸や反体制派メディア創設者の拘束について「国際規範に対する直接的な侮辱だ」と改めて非
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

欧州で夜行列車の復活相次ぐ CO2排出抑制、政府後押し(写真=ロイター)【パリ=白石透冴】欧州で夜行列車の復活が相次いでいる。格安航空会社(LCC)との競争に敗れて「絶滅」寸前だったが、各国政府が温暖化ガスの排出削減に向けて政策で後押ししている。フランス国会は短距離の航空路線を禁止する法案も審議している。「夜行列車への投資は、未来への投資だ」。カステックス仏首相は20日こう語り、同日再開したパリ―南仏ニースの夜行列車に乗り込んだ。12時間で2都市を結び、運賃は19 パリーニース感はTGVでいい気がする 日本では昔のええもんはどんどんなくなっていくけど やっぱり欧州はそのへんのとこわかってるんやなあ 日本人は新しもんがりやさかい。 日本でも、ブルートレインの復活を願っています。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

米IT業界団体、フロリダ州を提訴 SNS企業への規制巡り(写真=ロイター)【ニューヨーク=山内菜穂子】SNS(交流サイト)運営企業による政治家らのアカウントの永久凍結を規制する米南部フロリダ州の新法が波紋を広げている。米フェイスブックなどでつくる業界団体は27日、新法は違憲として同州を提訴した。ネットでの「表現の自由」をめぐり議論は真っ二つに分かれている。フロリダ州の新法は運営企業が州議会議員候補者らをSNS上から追放した場合、罰金を科す内容だ。24日にデサンティス Twitterザマァ❕ 難しい話になって来たな。プラットフォーマーも民間企業である以上、一私人として表現の自由を有しており、そこには「表現しない自由」も含まれる。嫌な表現は自分のショバではやらせないのも、表現の自由という訳である。 やったぜ😆
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

中国、親米UAEと急接近 米に代わり中東で存在感(写真=ロイター)【北京=羽田野主、ドバイ=岐部秀光】中東の伝統的な親米国であるアラブ首長国連邦(UAE)と中国が急接近している。中国は自国製ワクチンや高速通信規格「5G」の技術をUAEに供与する。米国の中東での存在感が薄れるなか、力の空白を突いて中国が影響力を増している。UAE保健当局は5月中旬、中国医薬集団(シノファーム)製の新型コロナウイルスのワクチンの3回目の接種を始める計画を公表した。UAEを構成す
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

米ゴールドマン、日本の不動産投資倍増 年2500億円(写真=ロイター)米ゴールドマン・サックスは日本での不動産投資を拡大する。投資額は従来の年1000億~1500億円から倍増となる2500億円規模にする。需要が拡大する物流施設やデータセンターのほか、企業が売却する不動産への投資を見込む。大口の投資家の一角にゴールドマンが加わり、不動産取得競争が激しくなりそうだ。日本は新型コロナウイルスが流行するなかでも物流施設や賃貸マンションの稼働率が安定している。他国に比べ金 史上最高益をたたき出しているゴールドマン・サックス。 既に政府の中に人脈を作っている。 菅総理の横にも。 淡路島にも。 自民党に政権をまかすと、土地から何から全て売られてしまいます。リアル売国土 やっぱり始まってきたね、緊縮効率化労働環境悪化長時間労働賃金低下激安煽りで超長期デフレを招き、この20年足らずで安い日本にしてしまったのですから・・また格差がより酷くなりそう・・
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

米国株なお「高所恐怖症」 40年ぶり割高のサイン(写真=ロイター)米国株がじわじわと復調してきた。5月の株価調整のきっかけになったインフレ加速や金利上昇への警戒感が後退。経済正常化を織り込む動きに回帰しつつある。一方、投資指標面では約40年ぶりの割高サインも点灯し、「高所恐怖症」はなお続く。米ダウ工業株30種平均は10日の取引時間中に「幻の3万5000ドル台」をつけた後、急落した。その後は3万4000ドル前後を下値として切り返し、値動きの荒さもおさまって悲観 コロナの変異株かと思った俺はもうダメかもしれない( ^ω^)・・・。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »