みかん・ゆず・発酵液…自由な製法で人気「クラフトコーラ」が直面するジレンマとは?

  • 📰 dol_editors
  • ⏱ Reading Time:
  • 34 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 53%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

みかん・ゆず・発酵液…自由な製法で人気「クラフトコーラ」が直面するジレンマとは? 【クラフトコーラが自由すぎる】 みかん、かぶらずし発酵液など、ブレンドされた“スパイス”が、なじみのあるコーラ飲料とは一線を画す味わいを提供してくれ… ビジネス ライフ・社会

近年、市民権を獲得しつつあるクラフト系飲料の一つとして、クラフトコーラが人気だ。一般に、クラフトコーラと聞くと「職人がこだわって作った高級なコーラ」を思い浮かべるかもしれないが、コーラ専門情報メディア「Cola-Fan」編集長の空水りょーすけ氏は「今のところ、具体的な定義はありません」と語る。

「たしかに着色料や甘味料などの添加物を極力使用せず、かんきつ類やスパイス類、砂糖などを鍋で煮込む、いわゆる“生のコーラ”をイメージして作られる場合が多いです。ただ、最近登場した『三ツ矢クラフトコーラ』のように、大量生産を可能とするメーカーが販売している“クラフトコーラ”も、私はクラフトコーラと捉えていいはずだと考えています」 「クラフトコーラとは何か?」とラベリングする動きも出ているようだが、小規模な造り手が生産するクラフトコーラには個性的な味わいのものも多く、定義の曖昧さゆえに愉快で創造的なコーラが生まれるといった側面もあるようだ。「フルーティーで飲みやすい『伊良コーラ』と、ハーブやスパイスを使った『ともコーラ』の登場で、コーラとは“買うもの”という既成概念が崩されました。以降、両メーカーはクラフトコーラのベンチマーク的存在となり、各地で独自のクラフトコーラが生産されるようになっていきました」「実は、コーラ自体は、市販されているスパイス類やかんきつ類、砂糖を鍋で煮込めば完成する非常に作りやすい飲料です。クラフトコーラの登場以後、コーラの作り方が広まり、地域の生産者たちがローカルな柑橘類やハーブを置き換えるなどアレンジを加えて、独特なご当地クラフトコーラが増えていったのです」

大学生と行政が共同開発したクラフトコーラという例もある。埼玉県の「ふるさと支援隊」事業に、十文字学園女子大学人間生活学部食品開発学科の大学生たちが参加して製作した「HAPPY CITRUS CRAFT COLA」だ。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 78. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「イオン型再編」阻む消費の波 スーパー、規模より個性 - 日本経済新聞近年はクラフトブームだ。クラフトビールにクラフトジン、クラフトコーラ、そしてクラフトチョコレートまで登場している。経済社会のデジタル化とグローバル化が進むなか、「私とは何者か」と各地の生産者がアイデンティティーを訴えているかのようだ。新型コロナウイルス禍はこうした個性的な商品や多様な消費行動を後押しした。長引く巣ごもり生活のなかで楽しみを求めて各地の名産品を取り寄せ、健康志向を追求した栄養食を
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

「イオン型再編」阻む消費の波 スーパー、規模より個性 - 日本経済新聞近年はクラフトブームだ。クラフトビールにクラフトジン、クラフトコーラ、そしてクラフトチョコレートまで登場している。経済社会のデジタル化とグローバル化が進むなか、「私とは何者か」と各地の生産者がアイデンティティーを訴えているかのようだ。新型コロナウイルス禍はこうした個性的な商品や多様な消費行動を後押しした。長引く巣ごもり生活のなかで楽しみを求めて各地の名産品を取り寄せ、健康志向を追求した栄養食を
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

「出世できる人」「できない人」を分かつ、たった1つの考えの違いプレーヤー時代を経て、30代や40代におとずれるのが「出世のタイミング」だ。ちょっと前までは同期と切磋琢磨していても、いつの間にか差がついてしまい、上司部下の関係になる。もしくは、可愛がっていた後輩が追い抜いていくこともあるだろう。「どこで差がつくのだろう…」「このまま今の会社で働き続けるべきか…」と困り果てる人も多い。そんな悩めるビジネスパーソンにおすすめの書籍が、株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏の著書『とにかく仕組み化』だ。90万部の大人気シリーズの最新刊では、「人の上に立つためには『仕組み化』の発想が欠かせない」というメッセージをわかりやすく説く。
ソース: dol_editors - 🏆 78. / 53 続きを読む »

変わる生活者、「消齢化」とは何か 調査で見えた3つのパターン「20代は○○だ」「Z世代は××だ」。年代や世代で区切って生活者を理解しようとするアプローチは、マーケティングの定石だろう。だが、実は年代・世代で意識や価値観に違いがなくなってきているとしたら……。こんなまさかの現象を、博報堂生活総合研究所は「消齢化」と名付けて分析を進めている。本特集では、消齢化をフックに、年代論・世代論の在り方を再考していく。第1回は消齢化の実態とその先について深掘りする。
ソース: Nikkei_TRENDY - 🏆 101. / 51 続きを読む »