【日銀リアクト】植田日銀、政策の新たな道筋示す-黒田時代に決別

  • 📰 BloombergJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 33 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 68%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

日本銀行の植田和男総裁は、黒田東彦前総裁が導入したマイナス金利とイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策を解除する決定によって、日銀を新たな時代に導いた。これは中央銀行として力強く象徴的な動きであり、先行きの主な任務はデフレへの逆戻りの心配なく、インフレ率を2%の物価目標前後に安定させることだろう。

金融政策の新たな枠組みは円滑な移行を遂行することを目指すものと見受けられる。日銀は短期金利の無担保コール翌日物レートについて、ゼロをほんの少しだけ上回るよう誘導するとともに、緩和的な金融環境を維持するため日本国債の買い入れを続ける。今や日銀が政策を先行きどの程度緩和的に維持していくかが重要なポイントとなる。植田総裁が19日の政策決定後に行った記者会見には、幾つかのタカ派的要素があったとブルームバーグ・エコノミクス(BE)は考える。 植田総裁は会見で日銀の政策が正常に戻ったと強調した。長期金利が今や市場で決まる一方で、日銀のインフレ見通しの変化に伴って短期金利が変更される可能性を示唆した。ややタカ派的

植田総裁の発言は、さらなる引き締めに向けて突進するとの印象を与えなかったのは確かだ。総裁は当面、ハト派的な政策を維持する意向だとBEは分析する。総裁は消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)について、インフレ期待が引き続き目標の2%のペースを下回っていることを強調した。さらに、2%目標を達成したと100%確信していないとも話した。 とはいえ、新たな現実は一段と柔軟で敏感に反応する日銀だろう。植田総裁の発言からは、経済環境が変化しても短期金利を現行水準に維持して日本国債の利回りを抑制するとの印象は得られなかったというのがBEの認識だ。 BEはかねて、日銀が近いうちに政策転換に踏み切ると予想するとともに、金融政策決定会合2日目の今日まで、そのタイミングは7月となる公算が最も大きいとの見解を維持してきた。日銀はそうすることによって、力強い賃金の伸びがインフレ動向に顕在化している証拠を目にしたいとの日銀当局者のシグナルに合致する形で、賃金と物価の好循環が進行しているのを確認するための一層の時間を確保できただろう。 最近のデータでは消費者物価の上昇の勢いが弱いことが示されており、小刻みであっても引き締めはリスキーな動きだ。春闘の第1回回答集計の力強い賃上げが日銀の期待ほど賃金と物価の好循環を加速させなければ、中銀としての信認にマイナスとなる恐れもあると考えられる。原題:BOJ REACT: Kuroda Policy Dismantled – Ueda Charts New Path...

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 4. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

アングル:植田日銀発足へ、市場でくすぶるYCC修正論 試される「対話力」植田和男氏の日銀総裁就任を前に、市場では4月にイールドカーブ・コントロール(YCC)の見直しがあるのではないかとの観測が消えない。欧米の金融不安を受けて急低下した10年債金利は足元0.46%付近で推移。4日の10年債入札も政策修正への警戒感から低調な結果となった。YCCの変更は事前に織り込ませることは困難とされるが、その制約をどう乗り越えるか、「植田日銀」の対話力がいずれ試されることになる。 YCCの見直しは恐らく無い。もしあってもさざ波程度だと思う。玉虫色のまま2年ほど経ち、米金利の下落をもってこの見直し思惑も影を潜めるだろう。
ソース: ReutersJapan - 🏆 90. / 51 続きを読む »

長期金利は上限0.5%付近か、日銀総裁人事や米金利上昇が重し債券市場では、新発10年国債利回りが日本銀行の許容上限0.5%付近で推移すると予想されている。前週末の米金利上昇に加え、政府が次期日銀総裁に元審議委員で経済学者の植田和男氏を起用する人事を固めたことを受けて、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の修正観測が強まっていることが相場の重しになる見通し。
ソース: BloombergJapan - 🏆 4. / 68 続きを読む »

雨宮副総裁「現段階でさらなるYCC柔軟化不必要」日本銀行の雨宮正佳副総裁は10日、現行のイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策について「現段階ではさらなる柔軟化が必要とは考えていない」と述べた。衆院財務金融委員会で前原誠司氏(国民民主)の…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

YCCのさらなる柔軟化、必要とは考えていない=雨宮日銀副総裁日銀の雨宮正佳副総裁は10日、衆院・財務金融委員会で、2%物価目標の持続的・安定的な達成にはまだ距離があると話し、「現在の金融緩和政策を維持することが適当だ」と述べた。イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の効果と副作用を検証しながら、できるだけ副作用を緩和して効果が出るような努力を続けるとする一方、現段階ではYCCの「さらなる柔軟化が必要とは考えていない」と語った。
ソース: ReutersJapan - 🏆 90. / 51 続きを読む »

現段階でさらなるYCC柔軟化が必要とは考えてない-雨宮日銀副総裁日本銀行の雨宮正佳副総裁は10日、現段階ではさらなるイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策の柔軟化が必要とは考えてないと述べた。衆院財務金融委員会で前原誠司氏(国民民主)の質問に答えた。 流石。頑張って下さい。 「YCC撤廃にオールインしてる日銀舐めた阿呆をまず皆💀しにする。話はそれからだ」
ソース: BloombergJapan - 🏆 4. / 68 続きを読む »

長期金利は上限0.5%付近か、米金利高で先物売り-日銀総裁人事注目債券市場では、新発10年国債利回りが日本銀行の許容上限0.50%付近で推移すると予想されている。前日の米長期金利が30年入札不調で上昇したことを受けて、先物の売りが先行する見通し。佳境を迎える日銀総裁人事に注目が集まる中、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)修正観測が引き続き相場の重しになる見込み。
ソース: BloombergJapan - 🏆 4. / 68 続きを読む »