「自分自身は病気に違いない」と信じ込み解決方法をネットで検索し続ける「サイバー心気症」とは?

  • 📰 gigazine
  • ⏱ Reading Time:
  • 32 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

自分や子どもの身体に起きた異変が「重大な病気じゃないか」と不安を覚える人は多いはず。自分の抱える不安に関するオンライン検索を強迫的に行う「サイバー心気症」を抱えている人は、検索しても自身の不安は解決せず、自分の不安をエスカレートさせてしまう傾向があるとScientific Americanが報じています。

」の典型であるといえます。サイバー心気症はGoogleなどの検索エンジンで自分の病状などの不安を検索し、検索結果から自分の不安をさらに増大させ、まるで依存しているかのように検索をし続けてしまうというものです。サイバー心気症はアメリカ精神医学において、診断によって認定できる病気ではなく、どれだけ多くの人が実際にサイバー心気症を患っているのかは不明です。

アメリカテキサス州のベイラー大学で心理学准教授を務めるトーマス・ファーガス氏はサイバー心気症のような「安心を追い求める心理」に関する専門家です。ファーガス氏はロンドンサウスバンク大学のマルカントニオ・スパーダ教授と共同で、サイバー心気症は「 」と強い関連があるという研究を発表しました。強迫性障害を持つ人は自分で決めた儀式的な行動をとることで不安が軽減されると考えていますが、サイバー心気症をもつ人にとっては、オンラインで自分の不安について何時間も検索することが「儀式的行動」というわけです。オンライン上の健康に関する情報は矛盾していることが多々あり、「どの情報が正しいのか?」を判断することは不可能。そのため、「どの情報が正しいのか?」というよりも「どの情報を信じるのか?」という問題になります。胸部に発疹を見つけたアベルさんは「炎症性の乳がん」だと一度信じ込んだ後、乳がんが珍しい病気だという情報は無視するようになり、乳がんだと確信してしまう情報ばかりを集めるようになったとのこと。

アベルさんは延々と乳がんについて検索し続ける生活を2カ月過ごした後、ついに病院で診断を受けることを決心。診断結果は「カンジタ病」というカビの感染症で、治療によってすぐ治せるような良性のものでした。Google検索で自分の病気について検索していた時、カンジタ病を指し示す検索結果は一度も現れなかったとアベルさんは語っています。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

健康診断で何の異常もないのにめまいが酷くてネットで検索するよ毎日。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 80. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

名刺交換「正しい方法」とは | 2019/4/3(水) - Yahoo!ニュース【名刺交換「正しい方法」とは】 「名刺交換はビジネスの基本」といわれるが、非常に重要なものである。意外なことだが、ベテラン社員でもきちんととした名刺交換ができていない人が多いのだという。 もうさ、自由でいいじゃん。 相手が不快に思わないようにすればいいじゃん。 もうこれ以上この国を息苦しくしないでくれ笑 いや、書いてある内容わりと当たり前のことだったぞ。
ソース: YahooNewsTopics - 🏆 79. / 51 続きを読む »

マイクロソフトが電子書籍事業を廃止、本は消滅……デジタル時代の「所有」とは?米マイクロソフトは2日、マイクロソフト・ストアでの電子書籍の販売を中止し、電子書籍事業を閉鎖すると発表した。つまり、このサービスを通じて買った電子書籍は今後、読めなくなってしまう。 紙の本を定価で売りたい、値崩れイヤイヤの出版族が裏から手を回した陰謀さ!
ソース: bbcnewsjapan - 🏆 1. / 68 続きを読む »