「私なら戦争を1日で終わらせた」というトランプ発言をゼレンスキーが否定

  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 37 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 18%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

「私なら戦争を1日で終わらせた」というトランプ発言をゼレンスキーが否定 ニューズウィーク日本版 Newsweek_JAPANより

ゼレンスキー大統領(2022年10月25日、ウクライナのキーウ) Gleb Garanich/REUTERSもし自分が大統領だったら、ロシアとウクライナの戦争を「24時間以内に」終わらせていた──これは来年の米大統領選挙で返り咲きを狙うドナルド・トランプ前米大統領の主張だ。だがウクライナのボロディミル・ゼレンスキー大統領はこの言い分を一蹴した。

トランプに言わせれば、ロシアが昨年2月にウクライナ侵攻に踏み切ったのはジョー・バイデン米大統領のせいだ。トランプだったら、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領とも関係が深いし交渉能力も高いので、戦争を1日で終わらせることができただろう、とも述べている。 トランプは今年1月、ニューハンプシャー州セーラムのイベントで「(大統領在任中は)私という人間がいたから戦争から距離が置けた」と述べた。「ロシアとこんなことには絶対にならなかったし、プーチンが戦いを始めることも絶対になかった。今の状態でも、私だったら24時間で解決できた。ところが実際にはひどいことが起きている。(ウクライナの)多くの都市が破壊されてしまった」だが9日に放送された米ABCニュースのインタビューで、ゼレンスキーはロシアとウクライナの戦争を終わらせるトランプの能力に懐疑的な見方を示した。ロシアとウクライナの間の緊張は(2014年のクリミア併合以降)、トランプの任期中も何年もかけて高まったのであり、トランプが介入する機会はいくらでもあったと述べたのだ。

「戦争を終わらせたいという願いは美しいと。だがその願いは、現実世界の行動に基づくべきだ」とゼレンスキーは述べた。「当時もわれわれは戦争をしていた。全面的な戦争ではなかったけれど、戦争をしていた。当時彼はその24時間を思い通りに使えたと思うが、他の何かを優先したに違いない」 ゼレンスキーはまた、バイデンであれトランプであれ、ウクライナに広範囲の領土をロシアに譲り渡すよう迫れば、戦争を「ほんの5分間で」終わらせることができただろうと述べた。たとえウクライナ政府が「頑として同意しなかった」としてもだ。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 131. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「退職するのやめます」「後任がいるからダメ」社員と会社、どっちの言い分が通る?「いい会社で愛着もあるけど、給料が上がらない」。そう思っていたところに、年収1000万円という魅力的な条件で他社から転職の誘いを受けた社員。しかし会社に退職の意思を伝えたあとに事情が急変。「退職するのをやめたい」と、引き続き働けるように上司や社長に訴えた。相談を受けた社労士は、「『退職願』と『退職届』の使い分けができていますか?」と社長に尋ねた。その質問の意味することとは?
ソース: dol_editors - 🏆 78. / 53 続きを読む »

FX投資家、円売り1カ月半ぶり高水準 米利上げ継続期待 - 日本経済新聞外国為替証拠金(FX)取引で個人投資家が円売りを強めている。ドルに対する円売り比率は3日時点で61%と、前の週から約10ポイント上昇した。米国で堅調な経済指標の発表が相次ぎ、米連邦準備理事会(FRB)が利上げを継続するとの見方が浮上。日米金利差の拡大を見込み、円を売ってドルを買う動きが広がっている。QUICKがFX5社を対象に建玉の状況を集計した。全体の取引に占める円の売り持ちの比率は61%と
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

スマートシティとモダニズム建築:日本のデザイン再考 #10「民俗」と「未来」への視線をもって歴史的名著や論考を再読し、日本のデザインの可能性を模索する連載の第10回では、丹下健三の「現代日本において近代建築をいかに理解するか」を取り上げる。民俗学者・畑中章宏が、時代の変化に応え続けてきた建築家の「空間」と「機能」の捉え方から、今日の都市構想に必要な視座を提示する。
ソース: wired_jp - 🏆 73. / 53 続きを読む »

成果を出すチームに必要なのは「強さ」ではない訳以前通っていたデザイン学校では、世界的なインテリアデザイナーによる、「日本のデザインとは何か?」という講義がありました。そこで先生は、「日本のデザインとは“弱さ”と“今”をデザインするものである」と…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

「vacation」と「holiday」どっち?「休暇」を意味する英単語の使い分け休日や休暇を意味する英単語といえば、「バケーション」と「ホリデー」。日本語ではどちらも同じように使われていて、意味の違いが分かりにくい。会話で使う場合、 “vacation” と “holiday”、どちらを使ったらよいのだろう。意外と知られていない違いを紹介する。■“vacation” の意味とは?
ソース: oricon - 🏆 36. / 63 続きを読む »

豊田章一郎氏 心不全97歳で死去 「変革・創造・信頼」3つの柱でトヨタを“世界のトヨタ”へと押し上げた足跡…気遣いの人・身内には厳しい一面も - トピックス|Infoseekニュース「大胆な構想、着実な実行ということを基本におきまして、3つの言葉『変革』と『創造』と『信頼』ということを念頭におき【トピックス】
ソース: Infoseeknews - 🏆 10. / 68 続きを読む »